東京・吉祥寺・三鷹
ナード・アロマテラピー協会認定校・
日本メディカルハーブ協会 認定教室
日本産精油yuica認定教室
吉祥寺アロマ&ハーブ教室 ボタニカルガーデン
アロマトレーナーの小川高根です。
ブログは、なかなか更新できませんが
日々のレッスンなどの様子は
インスタグラムにも
載せておりますので良かったらご覧ください^ ^
8名の受講生さん達をお迎えして
始まりました!
和のアロマの基本的な知識を学べる
『日本産精油yuicaアドバイザー講座』
✔代表的な日本産精油の使い方や芳香成分
✔ 樹木の歴史や文化
✔ 日本の森・里山
✔ 精油のトレーサビリティ
✔ 日本産精油の課題について
そして、アロマを通して環境保全も考えていく
幅広い角度からアロマテラピーを学べる講座です。
yuicaのアドバイザーテキストとは別にプラスαで
オリジナルの内容を盛り込んだ
約70ページに渡る補助テキストも作成しました。
かなりの大作になってしまい
本家のテキストよりも分厚いです…笑
テキストには載っていない
プラスαの内容が盛りだくさんの内容です。
1回目は、国産精油の中でも人気の高い
「クロモジ」と「ニオイコブシ」をご紹介。
黒文字は、実家のある南信州でも馴染みのある木です。
まずは、クロモジのお茶を一杯𖠚՜
5種類のクロモジの葉の違いや
季節による成分変化と機能性
黒文字の歴史や南信州
日本各地での使われ方などを
お伝えしていきました。
九州、四国、能登、岐阜、神奈川県の
5種類のクロモジ精油の嗅ぎ比べも体験。
クロモジといっても
同じ種類でも産地の違いや
種類によって香りが全く違うのです!
それぞれの地域柄が出る
個性豊かなクロモジ精油に
「面白い〜」と歓声があがりました☺︎
森のクラフト作りは
✔︎ 森のアロマバーム
✔︎ クロモジのアイジェル
2種類を作製
クロモジの芳香蒸留水を使ったインクでの
ラベル書きもワイワイ盛り上がりました。
爽やかな香りのインクをペン先につけながら書くと
字に味が出ますね。
日本の森から生まれたアロマは
優しい懐かしさに包みこまれるような
ホッとする香りが特徴です𓂃 𓈒𓏸
皆さんから「楽しかった」と喜んでいただき
オリジナル資料を作った甲斐がありました☺︎
残り3回は
ヒノキや杉、松など
日本の樹木についても深く学んでいきます。
庭で育てている
本物の樹木にも実際に触れて
香っていただき
体感しながらの学びを
大切にしていきたいなと思っています。
私たちのふるさと・日本の森の香りを
楽しみながら学んでいきましょうね。
◆お好きな曜日・時間が選べるフリータイム制◆
フランス式メディカルアロマを基礎から学べる
◆無料説明会・プチアロマ体験を開催しています◆