子どもも美味しく食べられる、いつものごはんがパパッと10分で薬膳に!

 

 

お料理苦手さん、料理に時間をかけられない忙しい方の味方、大阪・枚方の薬膳料理研究家・国際薬膳学院認定薬膳講師のモーリーこと森澤孝美です。

 

 

LINE@を始めました!

良かったらお友だち追加してくださいね。

スタンプ1個かメッセージをお願いします!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

友だち追加

 

 

セブンイレブンに行ったなら、他のコンビニはどうなんだろう?とローソンに行ってみました。



タイミングよく100円引きでした。

 

 

 

※ 取材や執筆のご依頼もお受けいたします。

直接お電話でもお受けします。お電話はこちら

 

 

なんだ!なんだ!充実してる~!!

それがお弁当やお惣菜の棚を見た感想。

 

 

ここも、店内撮影禁止なので、お弁当棚は写せませんでした。

 

 

幕の内弁当的なものは行った時間の関係かほとんど無くて。

 

 

でもね、冬の薬膳という視点で商品を見てみると、あるんですよ。

 

 

ホタテご飯





 

店内かすぐそばで調理しているまちかど厨房商品。

 

 

生姜と一緒に煮たホタテがごろごろ5個ご飯の上に載っています。出し巻きたまごとたくわんが付いています。






このホタテが冬に食べると良い食材なんです。

 

 

カラダに潤いを与え、冬に弱る五臓の腎の働きを底上げし、胃腸機能も高める貝。カラダに潤いと血を増やすのでのぼせやめまいにも!

 

 

ただし、野菜がたくわん以外ついていないので、他に冬に食べたいものは無いかと目を皿のようにして探します。





ちょっと不信者みたいだったかも(笑)

 

 

肉団子と野菜の黒酢和え

 

コンビニでも黒酢を使ったものがあるのね~とちょっと感動して手に取りました。





入っている野菜はれんこん(潤い、咳予防)、にんじん(元気をつける、食べる目薬)、玉ねぎ(カラダを温め、血液サラサラ)、たけのこ(カラダにこもった熱を冷ます、浮腫み解消)

 

 

たけのこは春が旬で冬に溜め込んだものをデトックスするための春の野菜。でも、体を冷すのでよく春先はてんぷらにして冷えを緩和して食べるのです。

 

 

知らずにやってることも先人の知恵で薬膳になっていることが多々あります。

 

 

これもお酢で味付けしてあるので、たけのこの冷やす性質もマシになっています。



電子レンジの注意事項が書いてあるけど、茶系のお惣菜に茶色の文字。全然読めませーん💦





汁物が欲しいので味噌汁も見てみました。

 

 

ゴロゴロ野菜のおみそ汁

 

色々な野菜は入っていますが、歯ごたえなどは先日ご紹介したセブンイレブンの春雨スープの方がしっかりしていました。



こんな感じでゴロゴロ入っているかと期待してしまった💦



具はこんな感じ。


 

これなら家で葉野菜を湯がいておいて冷蔵庫に保存しておくか冷凍野菜を足した方がよさそうです。

 

 

 

心配なのは塩分

 

味噌汁2.4g、肉団子の黒酢和え 2g、ホタテご飯はちょっとホタテが塩辛かったのできっと2gくらい使われていたと思うと、これだけで6g超え。

 

 

女性は7g未満/日が標準摂取量として言われている塩分の量なので、これだと一食でほぼ使ってしまうということ。

 

 

やっぱり外のご飯は家より塩分が多用されていますね。

 

 

おススメは、ホタテご飯を食べるなら、たくわんを残して、味噌汁を飲むなら、カリウムが豊富な海藻入りの味噌汁で塩分に含まれるナトリウムを排出するのが良いですね。

 

 

これでは塩分摂り過ぎ!!と言われる組み合わせになってしまいました。

 

 

ホタテだけを煮たおかずがあればそれにして、白ごはんかおにぎりを選べばまだ塩分は少なかったかもしれません。

 

 

冷凍野菜や、乾燥わかめなどをうまく使ってコンビニで買ったものにプラスで薬膳できるようにしたいですね。

 

 

品ぞろえの時間帯にもよるでしょうが、商品は充実していたのに冬の薬膳的に選べるものが少ないのは残念です。

 

 

これはセブンイレブンでも同じです。

 

 

鍋焼きうどんのようなものがあれば違うかもしれませんね。

 

 

次はファミマに潜入してみようと思います笑

 

 

意外と地方にある地元のコンビニに良いものがあるかもしれないですね。

 

 

ベル募集中ベル

 

講座内容「はじめまして薬膳」 はコチラ

zoom講座となります。

 

 

コチラの日程よりお選びください。

ダウンダウンダウン

 

 

11月10日(日)10:00~

11月17日(日)10:00~

11月20日(水)10:00~、13:00~

11月21日(木)10:00~

 

 

 

 

 

ツキイチ「ブラッシュアップ講座」  

10月28日(月)10:00~12:00

11月25日(月)10:00~12:00

12月16日(月)10:00~12:00

 

 

 

 

◆薬膳出汁醤油作りワークショップ

 11月27日(水)京都伏見会場 満席御礼

 

 11月29日(金)奈良生駒会場 

    満席→増席1

 

 

  

 

 

 

残席1

 ダウンダウンダウン

11月18日(月)10:30~14:00

【家族への愛!「冬」の薬膳をお弁当に

AYA弁で有名なかわいい♡美味しい♡お弁当講師の

A-B Home主宰城山文先生のお弁当講座で冬の薬膳をお話します!

冬の薬膳ミニセミナー付きお弁当レッスン詳細はコチラ

 

残席2 

 ダウンダウンダウン

12月9日(月)10:30~14:00

【家族への愛!「冬」の薬膳をお弁当に

増席となりました!

 

 

 

  

良かったらお友だち追加してくださいね。

スタンプ1個かメッセージをお願いします!

ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン

友だち追加

 

 今日の、あなたの体調はいかが?

 

《プロフィール》

 

森澤 孝美

 

 

大阪、奈良、京都を中心に〝お料理苦手さん、 時間が無い方でもできる普段のごはんを簡単に薬膳にする〟薬膳料理研究家・薬膳講師。

薬膳食療法専門指導士・和学薬膳®博士。

国際薬膳学院認定 薬膳講師。

 

「病気の予防」には体質と毎日の体調に合わせたものを食べることの大切さを伝えるため、日本の普段の食事に取り入れやすい薬膳講座が特徴。

 

飲食店様への薬膳ランチメニュー・スイーツのご提案、体調・体質を中医学の五臓から読み解き、体質・体調に合った食材に落とし込む個別カウンセリング、アロマテラピーなどのセラピストさん向け薬膳講座開講。自身の体験談や豊富な例から分かりやすい講座と好評。

 

2019年より枚方市食育推進ネットワーク会議委員。

 

東京都港区生まれ。埼玉県蕨市で育つ。

高校生での初めてのアメリカホームステイから、海外に関心を持つ。外国語学部に進むが、語学は手段であり目的ではなかったことに気づきODA関連コンサル会社海外部秘書を経て女性が自立してできる仕事を探して転職。インテリアコーディネーター資格取得をきっかけに、住宅設備メーカーで住宅照明計画業務と社内外で照明講師として7年従事。夫のイタリア転勤に帯同するため退職。イタリアにて38歳の時第一子出産。帰国後はフリーランスとして10年間照明コンサルティングと販売。自身の更年期をきっかけにカラダの状態を中医学で考察し食材の性質・効能で改善する薬膳を実践して不定愁訴改善。

 

≪講座カリキュラム≫

STEP1【はじめまして薬膳】単発講座

STEP2【カラダのマニュアル作り】単発講座

STEP3【きちんとわかる薬膳の基礎(全五回)】

STEP4【季節の薬膳(全五回)】

他、単発講座、連続講座を朝日カルチャーセンターくずは教室様、HDC(グランフロント大阪)様、ヨガイベント他より招聘。2018年よりzoom講座開始。

 

≪メディア出演・掲載≫ 

◆朝日新聞関西版にて「薬膳でスッキリ!デトックス&むくみ改善」講座紹介記事掲載

◆インターネットラジオfmGIG「ハワイボスの楽々生きるラジオ』出演

◆インターネットラジオゆめのたね「女のキメ時!ライフプロデュースのススメ」出演

 

 

 

1日1薬膳レシピ集を更新中です!下のバナーをクリックしてご覧ください!

  
 

 

■Facebookのお友達申請申請お待ちしております。申請していただく際は一言メッセージいただけると嬉しいです。

https://www.facebook.com/takami.morisawa