イベントレント部佐野です。
音響で使われるケーブルのコネクターを紹介します。
RCA端子とも呼びます。
もともとRCAというアメリカの家電メーカーに名前は由来します。
音響でも、映像でも使用され、色分けやケーブルのインピーダンスで用途が変わります。
一般に音声は、
モノラル:黒
ステレオ左:白
ステレオ右:赤
センター:緑
サラウンド左:青
サラウンド右:灰
サラウンドリア左:茶
サラウンドリア右:肌
サブウーファー:紫
映像は、
コンポジット:黄
コンポーネントY:緑
コンポーネントCb/Pb:青
コンポーネントCr/Pr:赤
と決まっています。
楽器から業務用まで幅広く使われています。
電話交換機の発明により使用され、その名がつきました。
ですが、
呼び名は様々聞きます。TSフォーン、標準フォーン、47(ヨンナナ)、100番(正確には頭の部分チップが尖っていなく丸いもの)等。
種類は、
標準型が6.3φ
2極のものをTSフォーン(先端をTip、根元をSleeveと呼ぶ)
3極のものをTRSフォーンと呼びます。(TSの間にRingがはさまっているから))
ミニが3.5φ
2極のものをミニ・モノラル
3極のものをミニ・ステレオ
マイクロが2.5φ
となっています。
楽器用で、両端がフォーンプラグのケーブルはシールドと呼ばれていますが、ケーブルに編組シールドで覆ったケーブルが使用されているからです。
業務用にはTRSフォーンにバランス伝送をさせたり、TRSフォーンを基にエフェクターのインサートケーブルに利用したりします。
キャノン端子・XLR端子。アメリカのキャノン社(現ITTインターコネクト・ソリューション)が開発した端子。
ワンタッチロック式コネクターで抜けにくい形状です。
一般にマイクケーブルなどバランス伝送の業務用音響ケーブルに使われています。
また、デジタル音声の伝送にAES/EBUがあります。
左がメス、型番で11C(XLR-3-11C)。
右がオス、型番で12C(XLR-3-12C)と呼ばれています。
AESにより2番ピンをHOTとすることで規格化(AES14-1992)され、2番HOTが国際標準となっています。
各種変換ケーブルは、
例:オス-ピンとかメスーフォーンなどキャノンのタイプを先につける傾向があります。
アンバラ同士では、ピンーフォーン、RCA-フォーンなど呼びます。
----アークベルの仕事です-----
『映像・音響のワンストップサービス!』
アークベル株式会社 東京都渋谷区渋谷3-17-4 山口ビル
http://www.arkbell.co.jp/ (映像制作会社&イベント・レンタル)
同録可 レンタル撮影スタジオ(1h@9800円アシスタント付) /クロマキー撮影もお任せください!
サンセットスタジオ鷺沼 http://www.sunset-studio.jp/
自宅からはじめるエクササイズ サイト
イメージの時間(R) http://i-jikan.jp/
----------------------------