
こんにちわ
アラフィフブロガーの
にゃおです🐾
今回は
妹ちゃんのHSP
(2)
前回初登場した
発達障害の息子くん・・・の![]()
妹ちゃん
彼女が
ワタシに言ったこの言葉
そこから始まった![]()
HSPを知りたい
というワタシの思い
HSPと診断されることに
どんな意味があるのか
その先には何があるのか

本当に妹ちゃんは・・・
HSPなのか


とにかく
ワタシは
妹ちゃんの生きづらさを
少しでも楽にしてあげるための
何かを![]()
見つけたいのです![]()
![]()
HSP
というものがHighly Sensitive Personの略で
(ハイリー・センシティブ・パーソン)
人一倍繊細な
気質をもって生まれた人
という意味なんだ〜![]()
っていうコトだけは
分かったわけですが・・・。
繊細気質な人
って・・・
とか聞いたら
たぶん
めっちゃ手があがる
気がするんですけど・・・![]()
そもそも![]()
気質とか性格って
自分が自分を
『どう思う』か![]()
が答えだし
あなた
繊細ですか
繊細ではないですか
って2択で聞かれたら
たいていの人が
繊細です
って
言いませんかね〜・・・
ちがうかなぁ・・・(笑)
だとしたら![]()
![]()
HSPのキモ
は
やっぱり
【人一倍】
ってところにあるんでしょうね
・・・ってそれもまた・・・
ハッキリしない言い方![]()
人の二倍
って意味
らしいですけど
最初の人によりますよね〜![]()
そう![]()
![]()
最初の人
つまり『基準になる繊細度』
みたいなものがあって
それよりも
ずーっとずーっと
繊細であればHSP
ってことなんでしょう
それならその
基準の繊細度を知らねば![]()
![]()
・・・と調べていたところ![]()

心理学の研究などでは
『繊細』とは言わず
『環境感受性』
という言葉で表現されていることが
分かりました
環境感受性
ポジティブまたはネガティブな
環境からの刺激
による
影響の受けやすさ
そしてそれは![]()
人間誰もが持っているもの
なんだけど
個人差があって
もともと環境感受性が低い人は
環境からの影響を受けにくく
逆に環境感受性が高い人は
環境からの影響を受けやすい
みたいなんですね![]()

でもその高い、低いは
2択ではなくて
ひとりひとり
バラッバラ
な感覚で
み〜んなが持っているものなので
それが高かろうが
低かろうが
【病気・障害】
だというふうには
現段階では
見なされていないというわけです![]()
HSPはあくまでも
心理学的な研究に用いられるための
いわば
『クラス分け』みたいな感じかな![]()
ちなみに研究上
HSPクラスに入れるのは
全体のうち
環境感受性が高い
上位30%程度の人
と線引きして分けられているそうで
このことが![]()
![]()
実質5人に1人
という計算となっているわけですね
でも
思うんですが
クラス分けって・・・
その時のメンバーによって
クラスの平均値って変わりますよね
☝︎塾的な考えですけど・・・
だから同じHSPでも
環境感受性の高さ
そしてそこからくる
影響の大きさ
は・・・
一人一人違うって
いうことになりますね![]()

つまり〜
例えば
こっちのHSPさんが
乗り越えられたことを
あっちのHSPさんが
乗り越えられずに
苦しんでいるのを見て
頑張れば出来る的な
安易な比較や応援は
絶対しちゃいけない
ってことです![]()

ひとつ勉強になりました![]()
く〜奥が深いっ

まだまだ知りたいことが
いっぱいです![]()
待っててね
妹ちゃん![]()
次回につづきます![]()
発達障害・難病サルコイドーシス ・椎間板ヘルニア についても随時更新していきます
▼にゃおさん今旬推しアイテム▼
※病気や医薬品、障害や自治体による取組み等については、あくまでも私個人の主観で書いておりますため、医学的な根拠を示す事はできません。誤ったご理解を促すものではありませんので、その点どうかどうかご理解下さいませ。
難病サルコイドーシスについては










