もうすぐ小学1年生の6歳娘ランドセル



本人はのほほんとしてますが、 

母激れですよ・・・!


えーんえーんえーん



もー、

小学校から着信、

学童から着信、


着信だらけー!!



理由はいくつかあったけど、

主に面談の日程調整などについて。



娘、アレルギーがあるので、

面談必須らしいんです不安

食物アレルギーはナッツ(クルミ等)、

PFASは生のりんご、桃、豆乳



自治体提携の学童からは入所が決まる前に

電話もらったし。

➝無事に入所できました!



まず、小学校の面談にたどり着くまでが大変。


就学児健診でアレルギー用の書類(医師に記入してもらう)を受け取って、小児科に持っていき。


入学説明会で提出しようと思ったら、

書類を見た保健の先生から

「豆乳は料理に入っているものもダメですか?」


⇒豆乳そのものを飲むことはないけれど、

豆乳が入ったスープやデザートは出る。


「どこまで大丈夫なのか先生(医師)に確認してきてください」


と言われ、また、病院へ。

豆乳は症状が出たわけでもアレルギー検査の結果で引っかかったのでもなく、ハンノキの口腔アレルギーの場合出やすいから控えるように言われていたもの。



結局、家庭で食べてみて症状が出たら除去、出ないなら食べていいということになるキョロキョロ



入学説明会でもらった面談のお知らせの紙で日程を確認しつつ、学校に電話して申し込み。

その後、小学校から何度か着信あるも仕事中で出られない。


かけ直してみたら、

「○日の15時で大丈夫ですか?」

という念のため?の連絡だったんだけど無気力


で、いざ面談したら、

アレルギーについて細かく説明したりされたりして(いつどんな症状が出たか、薬は飲んでいるか、エピペン持っているか、食材を触った手で本人に触れても大丈夫か、配膳は可能か、校外学習でお弁当を食べる時は先生の隣を希望するか、異変があったら救急車を呼ぶことを了承するか等)、


献立は毎月翌月分を確認し、除去や代替などを学校側とすり合わせ、書面で提出。

毎日、連絡帳に今日の給食について除去等の有無、あるならその内容について書いて担任に提出無気力無気力


これ、毎日検温して提出している保育園より大変じゃん・・・

保育園のアレルギー対策は、毎月の献立チェックだけなんだけどな・・・



しかも、学校はメニューのうち2つアレルギーに引っかかったらお弁当持参に変更。

例えば、娘は豆乳とりんごがNGだけど、豆乳スープとりんごゼリーが出たら、それを除去したり代替するのではなくて、お弁当持参😂

食材的に、そんなことは滅多にないだろうけど・・・



ナッツアレルギーだけなら、

学校では出さない食材ということでほぼ影響なかったはずなのに、

最近発覚したりんごや豆乳のせいで面倒なことに真顔


食べられないのは生のりんごなんだけど、ケーキに入ってるものも缶詰もゼリーも一律除去扱いになるし。

例えばフルーツポンチがメニューにあって、りんご、みかん、パイン、ゼリー、シロップが入ってる場合、りんごアレルギーの子(娘)とパインアレルギーの子(他の子)がいたら、2人ともりんご・パイン抜きメニューになるらしい。

ここにみかんアレルギーの子が加わったら、フルーツポンチといいつつゼリーとシロップしか入ってないものになる驚き



1時間面談してもらったけど、情報過多で疲れた・・・

そして入学式が終わったらその週に、今度は担任の先生を加えてまた面談するらしい無気力

アレルギー用の飲み薬(オロパタジン)を朝晩飲んでるけど、日中症状が出た時に追加で飲んでも大丈夫か医師に確認してきてくれと言われた。また病院かー


小学校で面談した後、続けて英語学童の面談もして(こちらは書類を提出したり送迎の確認したり)めっちゃ疲れました。




手間をかけているのはこちらなので申し訳ないし有難いです。

けど、アナフィラキシーはないし、混ざり物なら気にしないで食べられる(ナッツはダメだけど、りんごや桃は加工品ならOK)我が家は普段からそんなに対策してなくて(普通に「食べない」だけ。家族は食べてる)、

ここまでやらなきゃいけないのか~という気分になる。

もちろん、口にしたり触ったりしたら命にかかわるお子さんもいるのだから、アレルギー対応がしっかりしているのは重要!!!

なんだけどね・・・



自治体提携の学童からは、

「保育園や学校のようなアレルギー対応はできない」

「おやつは持参してもらう」

「万が一ほかのお子さんが食べているおやつでアレルギー反応が出てしまった場合の対応についてなど面談したい」

と言われてます・・・



はー、アレルギーめんどい😭

大きくなれば自分で管理して付き合っていけるんだろうけど。



クルミアレルギーはこの10年でかなり増えたらしいし、

花粉症の子が増えてるということはPFASだって増えてるんだろう。

なんとか、アレルギーを改善する薬が開発されないかなあえーん




★ 就学準備、漢字スタートランドセル


★ 今年はどんなランドセルが人気なのかな