無垢材のフローリングについて
今日は特に進展なく、仕事も忙しいので、
ちょっと小話を。
ネットで見つけたナラの無垢フローリングにしたお家の体験談
「私の一番のお気に入りは、ナラの無垢材のフローリングです。大工さんが1枚1枚貼ってくれた床には僅かな凹凸と綺麗な木目があり、足の裏が気持ちいいのです。パネルを張り合わせた床とこんなに違うとは思いませんでした。一番家に触れる機会の多いのは、足の裏だったと気が付きました。」
一番家に触れる機会の多いのは、足の裏…たしかにそうかもしれませんね。
ちと厳しいか…
土地の売主との間で交わしたローン特約の期限は3月1日。
これはほぼ絶望的だが、決済日となっている3月22日での融資
実行も微妙になってきそう。
申し込み時に必要な「請負契約書の写し」は、28日に契約するので良いとしても
建物の「建築確認申請証」は、最短でも2週間はかかるとのこと。
とりあえず建築確認がない状態で審査してもらえるのなら、15日前後には提出でき
そうなので22日にはなんとか間に合いそうなのだが。
なんたって相手が相手だけに、どうなることやら。
ちなみに昨日もらっておいたローン申込書の記入と、ほかの必要書類がほぼ揃ったので
「今日、申し込みしに行っていいですか」という電話をしたら、ようやく直接の担当の○○さんと話ができた。
その○○さんから「今日でもいいですが、二度手間になりますし、全部の書類が揃わないと審査できませんので、請負契約をしてからおいでくださったほうがいいのでは?」といわれたので。
全部?全部っていうとやっぱ建築確認申請証もでしょうかね~
店長の「前にもJAさんで借りてる人がいたけれど、建築確認~は、あとでも良かったですよ」との助言も、今は心もとない。
普通の銀行なら、もう少し融通きいてるんだろうな~。
あ、書き忘れた。
法務局はさ、登記簿謄本(抄本)とるのに、なんだって1000円もとるかな~
うちなんか法面とか段差とかあって地番が3つだから3000円だべし。。。。
ここの支店もやはり…
むこうの支店の対応がダメダメで、こっちの支店に申し込もうと思ったのにやっぱり
こっちもだめでした…
昨日の夕方、以前に応対してくれたKさんが「直接の担当は○○ですので、お申し込みの際は○○まで」と言っていたので電話。
電話に出た人「今○○はちょうど別の電話に出ていますので、終わり次第折り返しさせます」と
言ったきり、結局昨日は連絡来ず…。
今朝再度電話すると「○○は本日、体調を崩して休んでいます」。。何~!?「昨日そちらに電話したら、○○さんは電話中だから、終わったら電話させますって言われたっきり来ないんですよ。」といっても「そうなんですか~」で謝りもしない!。「では、応対してくれたKさんはいらっしゃいますか」と言い、出てきたKさんの対応がひどかった。
「急いでますか?実は今確定申告の作業が忙しくてですね~」
おいおいおいおい!!!!客ですよ僕!!!!
「では…申し込みをしたくても受けてもらえないってことですか」
「いや…そういうわけではないのですが…では…え~夕方はどうですか?」
「でも、他の作業があって忙しいんですよね?きちんと対応していただけるんですか」
「必要書類とあわせて、ウチの申込書に色々記入いただくことになりますので、そちらをお願いします」
「じゃあこうしましょう。そちらもお忙しいようですから、申込書をいったん持ち帰って記入してから再度お伺いします。その申込書をもらうだけなら対応してもらえますか」
「はい。こっちの勝手ですいませんが、そうしてもらえると助かります」
もう、赤とか青とか色分けすんのもイヤだ。。
外壁はガルスパン
間取りと見積もり届く
昨日の午後3時に店長来宅。
上の子は、うるさいので昼すぎにむこうの実家に預けときました。
下りる階段と2階に上がる階段がつきます。
この写真だと分かりにくいんですけど、階段をあがった足元に強化ガラスかポリカボードを張って、1階ホールの採光に配慮しています。2階の床は全面無垢の杉34ミリです。また天井は勾配天井で南北に米松の梁があらわしです。ほかに西側に3畳の畳コーナー、北西に造作の洗面台と洗濯置き場&収納、トイレ(
80センチの腰高の壁のみで扉なし)が一体型のユーティリティスペースがあります(階段側からも出入り可能)。てかこんなにオープンでいいんでしょうか(笑)ちなみにキッチンはクリナップ・クリーンレディの2550I型。オートムーブの吊戸棚がつきます。
バルコニーはアルミで外付けですが外側にはイペ材をめぐらします。
また玄関前にもイペ材を使います。
これが1階の間取りです。床は全室無垢パイン(節あり)です。南側に子ども部屋2つ。西側に寝室がり、そのなかに書斎(2段ほど下がる)があります。おそらくホール部分が暗くなるので、2階の床に強化ガラスで対応しようと思います。
さて、問題の見積もりですが案の定オーバーでした。軽く130万ほど(笑)
いちおクロスはすべてビニールにしてあったのですが、それでも収納の造作家具が多いことや勾配天井部分が杉板になっていたり、ドアはすべて無垢材にしてあるなどのこだわりがコストアップに反映していました。さてさて、何を削ろうかしら。
①造りつけの収納の扉でいらないものは、とっちゃいましょう。
②玄関ドアを親子ドアから単体にしちゃいましょう。
③畳コーナーから続く造りつけのカウンターもかたちがイビツなので、
畳コーナーでとめちゃいましょう
④木製の階段手摺りもなくしちゃっていいかしら?おかあさん
⑤天井の杉板どうするよ?クロスでいいかい?
ちなみに順調に進めば、8月末には完成・引渡しだそうです。
ガルバニウムの外観は次回にアップします