トラブル。
工務店から電話。
「南側のバルコニーにちょっと問題が。。。」
我が家が契約した土地の南側には県の管轄する急傾斜のための防護擁壁がある。
県の施工による分厚い擁壁なので崩れることはまずないと思う。一応、この擁壁がある法面部分も
所有区分はこちら。形としては上に擁壁をのせている県に無償で貸しているという状況。ただ、実際にはまだ引渡し前なので
所有は売主である○○産業であるが。
さっき電話があったので帰宅してから確認するが、たしか重要説明事項にも書いてあった文言。
「擁壁から1メートル以内には建築物は建てられない」。
なのでプランでは、基礎の南側は擁壁から1メートル離して計画されているのだが、
2階のバルコニー部分は考えていなかった。
このバルコニーは2階の床面の延長ではなく後付タイプで、アルミの骨組とイペ材を使い
土地の形状にあわせて台形を横にした形の特注となるはずで、無機質のガルバと有機質の木との
コントラストの意味でも、こだわりの箇所なのだが、、、
1メートルの中に入ってしまうのは、アルミの柱と空中にあるバルコニーの一部。
工務店の話によると柱に関しては内側にずらすことができるが、仮に宙に浮いているバルコニー
もダメだとなるとバルコニーの形状はもちろん、建物本体についても再検討が必要とのこと。
「(治水事務所でも)細かく定義されていなくて”ケースbyケース”で認められる場合もあるということなので、穏便に話をしてなんとか通してもらえるように掛け合ってみます」と店長。
建築確認が遅れそうだ。
クリナップへ。
昨日、そごうへの買い物ついでにクリナップのショールームへ行ってきました。
とりあえず、実物を確認するぐらいの軽い気持ちで行ったんですが、あれよあれよで
パパっと決めてきちゃいました。
事前に工務店から連絡してもらったので、見学・仕様・色決めもかなりスムーズにいきました。
めんどくさいので、さっき工務店に送ったメールをそのまま
コピペします。
店長さま
昨日はありがとうございました。
おかげでかなりスムーズに現物を確認できました。
で、キッチンとバスについては仕様・色とも決めてきました。
(キッチン)
色・グレード5「ファインイエロー」
取っ手・なしのタイプ
天板・ステンレス(ギザギザあり)
コンロ・見積もり通り(シルバー)
換気・見積もり通り(シルバー)
ゴミ収納・変更→通常の引き出し収納
パネル・選択済み(色忘れました)
(バス)
浴槽→半身浴ができるタイプに変更
手摺り→正面の手摺りをカット
色・詳細は変更図面がそちらに行くそうなのでそちらで確認ください(ウチにも送っ
てくれるそうです)
洗面化粧台ですが、現在間口65センチのタイプをやはり横広のものに変更したいと
思います。
「フォルティア」の間口100(色はたしかナチュラルウッド)が良いかなと。そう
すると配置も、洗面室の向かって正面から
向かって左ということなりますよね。奥に配置して入り口側に収納棚を置こうかと思
います。
何かあれば連絡ください。
今後ともよろしくお願いします。
ちなみに吊戸棚は予定通り、オートムーブタイプに決定。
買い物途中、春物のバッグを気に入った様子のカミさんに
「オートムーブやめるなら買ってもいいんじゃない?」
って言ったら本気で悩んでいました(笑)
外観
工務店からの提案の外観パースです。
外壁はアイジー工業の「ガルスパン15」のツートンで
実際は
下がホワイトになる予定です。
写真は南西からで、北側からの立面図が↓です
変形のバルコニーですが、長辺は2メートルあり、かなり広く使えます。
ミソはリビングとキッチンからの両方から出れる点。2階キッチンだとゴミの置き場所が
問題となるんですが、バルコニーにboxを置いて、その中に保管しておくようにします。
(今のアパートでもそうしているので)
はてさて、実際の建物はどうなるんでしょうかね~
地鎮祭と着工は3月31日
土地の契約日は2月2日の大安。
建物の契約日は2月28日の友引。
ときて、着工は3月31日大安と決まりました。
工務店からの提案で、構造見学会と完成見学会も実施するそうです。
我が家は土地の形状が特殊なので一般の人が見ても参考になるかどうか分かりませんが(笑)