【引用】
”『衆院選 経済立て直しで論戦 実効性や財源確保などが論点
衆議院選挙では、新型コロナウイルスの影響が長期化している経済の立て直しに向けて、各党は給付金の支給など具体策を打ち出していて、実効性や財源の確保などが論点になりそうです。
衆議院選挙の論戦が本格化するなか、各党は、新型コロナによる影響が長期化している経済の立て直しに向けて、それぞれ給付金の支給や減税措置などを打ち出しています。(中略)
一方、こうした政策論争をめぐっては、財務省の事務次官が「バラマキ合戦」と批判する事態にもなっていて、選挙戦では、それぞれの政策の実効性や財源の確保などが論点になりそうです。』
いや、NHKよ、財務事務次官の選挙介入、政治介入を肯定してどうするんだ。完全に、国家公務員法違反だろが。
国家公務員は、「中立性」が求められており、かつ政治の動向で身分が変動してはならない。「安定」という立場と引換に、政治的活動を制限されているのでございますよ。
財務事務次官の立場で、しかも選挙前のタイミングで、各党の政策を「バラマキ合戦」とレッテル貼りしたわけで、最低でも更迭が必要でしょう?
それはともかく、「バラマキ」の定義。
わたくしは今まで、バラマキ、バラマキ言う連中に「定義を教えてくれ」と繰り返してきました。酷い人になると、
「公共事業のようなバラマキ」
といった表現をしました(TV局の人)。いや、公共事業はインフラ建設といた「投資」でしょうが。公共事業がバラマキということになると、企業の設備投資もバラマキになっちゃうよ。
恐らくは、「財源は(俺の)税金」という間違った認識が、とにかく政府の支出は全て悪という固定観念を醸成し、公共事業だろうが科学技術投資だろうが、全部バラマキ、という単純な思考になっているのでしょう。”
”『衆院選 経済立て直しで論戦 実効性や財源確保などが論点
衆議院選挙では、新型コロナウイルスの影響が長期化している経済の立て直しに向けて、各党は給付金の支給など具体策を打ち出していて、実効性や財源の確保などが論点になりそうです。
衆議院選挙の論戦が本格化するなか、各党は、新型コロナによる影響が長期化している経済の立て直しに向けて、それぞれ給付金の支給や減税措置などを打ち出しています。(中略)
一方、こうした政策論争をめぐっては、財務省の事務次官が「バラマキ合戦」と批判する事態にもなっていて、選挙戦では、それぞれの政策の実効性や財源の確保などが論点になりそうです。』
いや、NHKよ、財務事務次官の選挙介入、政治介入を肯定してどうするんだ。完全に、国家公務員法違反だろが。
国家公務員は、「中立性」が求められており、かつ政治の動向で身分が変動してはならない。「安定」という立場と引換に、政治的活動を制限されているのでございますよ。
財務事務次官の立場で、しかも選挙前のタイミングで、各党の政策を「バラマキ合戦」とレッテル貼りしたわけで、最低でも更迭が必要でしょう?
それはともかく、「バラマキ」の定義。
わたくしは今まで、バラマキ、バラマキ言う連中に「定義を教えてくれ」と繰り返してきました。酷い人になると、
「公共事業のようなバラマキ」
といった表現をしました(TV局の人)。いや、公共事業はインフラ建設といた「投資」でしょうが。公共事業がバラマキということになると、企業の設備投資もバラマキになっちゃうよ。
恐らくは、「財源は(俺の)税金」という間違った認識が、とにかく政府の支出は全て悪という固定観念を醸成し、公共事業だろうが科学技術投資だろうが、全部バラマキ、という単純な思考になっているのでしょう。”
【ラジオでの藤井先生のバラマキの定義】
”バラマキとは「無目的な支出」とのことです。
…
そう考えたとき、政府の支出に「バラマキ」は存在し得ないことになります。何しろ、政府最終消費支出にせよ、公的固定資本形成にせよ、所得移転系にせよ、全て「目的」はあるわけです。
さらに、政府の支出は国会議員が使途を「議論」して決める。予算化に際し「何の目的もないけど、支出しよう」などとい話はあり得ないのです。
無論、その目的が経世済民に資するか否か、という議論はあるのでしょう。とはいえ、政府の積極財政「全体」について「バラマキ競争」と表現した矢野のやり口は、やはり悪質だと思います。(矢野は、支出の中身については全く語っていない)”
”バラマキとは「無目的な支出」とのことです。
…
そう考えたとき、政府の支出に「バラマキ」は存在し得ないことになります。何しろ、政府最終消費支出にせよ、公的固定資本形成にせよ、所得移転系にせよ、全て「目的」はあるわけです。
さらに、政府の支出は国会議員が使途を「議論」して決める。予算化に際し「何の目的もないけど、支出しよう」などとい話はあり得ないのです。
無論、その目的が経世済民に資するか否か、という議論はあるのでしょう。とはいえ、政府の積極財政「全体」について「バラマキ競争」と表現した矢野のやり口は、やはり悪質だと思います。(矢野は、支出の中身については全く語っていない)”
【引用】
”ところが、まさに矢野康治本人が、
「このままでは日本は財政破綻する~っ!」
と、世界に対してメッセージを送ってしまっているわけです。
中野先生が巧いたとえをしていましたが、
『(引用)もし、企業経営者が公の場で「我が社は、タイタニック号のように、破綻に向かって突進しているのです」と力説したら、その企業の株価は暴落するだろう。』 そりゃそうです。間違いありません。
世界に対してメッセージを送ることで、日本国債の格付けに影響を与えたり(日本国債の格付けが何の意味も持たないという点は置いておいて)、日本経済全体に悪影響を与えることを懸念している者が、自ら「日本は破綻する~っ!」とやっているわけで、これは確かに積極財政論者はもちろん、健全財政論者であっても看過してはならないでしょう。
健全財政論者は、常日頃、
「日本は財政破綻する~っ!」
と叫んでいるわけですから、日本の「破綻」(破綻の定義は置いておいて)を怖れているのでしょ?
ならば、財務事務次官という立場にある人間が、しかも自分で「世界に対するメッセージ」を問題視しておきながら、「このままでは破綻する~っ!」とうメッセージを送った事実は、批判するべきでしょう。
現実には、矢野の尻馬に乗って財政破綻を煽っているだけですが。(結局、こいつら何をしたいのですかね??)”
”ところが、まさに矢野康治本人が、
「このままでは日本は財政破綻する~っ!」
と、世界に対してメッセージを送ってしまっているわけです。
中野先生が巧いたとえをしていましたが、
『(引用)もし、企業経営者が公の場で「我が社は、タイタニック号のように、破綻に向かって突進しているのです」と力説したら、その企業の株価は暴落するだろう。』 そりゃそうです。間違いありません。
世界に対してメッセージを送ることで、日本国債の格付けに影響を与えたり(日本国債の格付けが何の意味も持たないという点は置いておいて)、日本経済全体に悪影響を与えることを懸念している者が、自ら「日本は破綻する~っ!」とやっているわけで、これは確かに積極財政論者はもちろん、健全財政論者であっても看過してはならないでしょう。
健全財政論者は、常日頃、
「日本は財政破綻する~っ!」
と叫んでいるわけですから、日本の「破綻」(破綻の定義は置いておいて)を怖れているのでしょ?
ならば、財務事務次官という立場にある人間が、しかも自分で「世界に対するメッセージ」を問題視しておきながら、「このままでは破綻する~っ!」とうメッセージを送った事実は、批判するべきでしょう。
現実には、矢野の尻馬に乗って財政破綻を煽っているだけですが。(結局、こいつら何をしたいのですかね??)”
【引用】
”仕事が不足する状況で、生産性向上の投資をする経営者はいないよ。
日経は、
『(引用)この産業構造を変えるには競争力が弱い企業が退出し、有望な分野の事業創出や市場拡大が進む好循環が必要だ。規模が小さい企業には自律成長やM&A(合併・買収)による規模拡大を促し、衰退企業から成長力のある事業、企業に雇用を移したい。
新型コロナウイルス禍の非常事態に拡充した雇用調整助成金についても、衰退企業から成長企業への人材の移動を妨げないよう、再点検と出口戦略が必要だ』
と、露骨な新陳代謝論、ゾンビ企業論でM&Aを煽り、雇用調整助成金の見直しを主張していますが、「客」が足りない中で競争を激化させた日には、価格競争が苛烈になり、「みんな貧乏になる」だけの話です。
需要縮小期の競争激化が正しいというならば、新聞は全て合売制にして、再販制度(再販売価格維持制度)の対象外にしたらいかが? 誰であっても、既存の販売店経由で新聞を宅配するサービスに新規参入可能とし、価格競争も自由にしようよ。
自分たちは、専売制と再販制度により、苛烈な価格競争から「保護」されておきながら、
『(引用)保護政策から、人材や技術、設備などへの投資を優遇する成長促進策に転換すべきだ。』
などと、よくもまあ平気で書けるものです。
とりあえず、新聞産業に対する「保護政策」を転換するべきでしょう。”
”仕事が不足する状況で、生産性向上の投資をする経営者はいないよ。
日経は、
『(引用)この産業構造を変えるには競争力が弱い企業が退出し、有望な分野の事業創出や市場拡大が進む好循環が必要だ。規模が小さい企業には自律成長やM&A(合併・買収)による規模拡大を促し、衰退企業から成長力のある事業、企業に雇用を移したい。
新型コロナウイルス禍の非常事態に拡充した雇用調整助成金についても、衰退企業から成長企業への人材の移動を妨げないよう、再点検と出口戦略が必要だ』
と、露骨な新陳代謝論、ゾンビ企業論でM&Aを煽り、雇用調整助成金の見直しを主張していますが、「客」が足りない中で競争を激化させた日には、価格競争が苛烈になり、「みんな貧乏になる」だけの話です。
需要縮小期の競争激化が正しいというならば、新聞は全て合売制にして、再販制度(再販売価格維持制度)の対象外にしたらいかが? 誰であっても、既存の販売店経由で新聞を宅配するサービスに新規参入可能とし、価格競争も自由にしようよ。
自分たちは、専売制と再販制度により、苛烈な価格競争から「保護」されておきながら、
『(引用)保護政策から、人材や技術、設備などへの投資を優遇する成長促進策に転換すべきだ。』
などと、よくもまあ平気で書けるものです。
とりあえず、新聞産業に対する「保護政策」を転換するべきでしょう。”
【引用】
” 選挙戦もたけなわでございますが、
国民民主党の経済政策が完璧すぎる!与野党全て見習うべき 玉木代表に緊急インタビュー
で、玉木代表が強調している通り、日本は「荒廃する日本」に突入し、老朽化インフラの大々的なメンテナンスを「今すぐ」始めない限り、これまでの生活水準を維持できない状況になりつつあります。
「クニノシャッキンガー」と叫ぶ財政破綻論者は、
「国の借金は将来世代へのツケの先送りだ!」
というレトリックで、緊縮財政を推進します。
とはいえ、すでに我々は「過去の緊縮財政」のツケを支払っているのですよ。既存のインフラ・サービスを享受できないという形で。
そして、これからもツケを支払い続けることになる。”
” 選挙戦もたけなわでございますが、
国民民主党の経済政策が完璧すぎる!与野党全て見習うべき 玉木代表に緊急インタビュー
で、玉木代表が強調している通り、日本は「荒廃する日本」に突入し、老朽化インフラの大々的なメンテナンスを「今すぐ」始めない限り、これまでの生活水準を維持できない状況になりつつあります。
「クニノシャッキンガー」と叫ぶ財政破綻論者は、
「国の借金は将来世代へのツケの先送りだ!」
というレトリックで、緊縮財政を推進します。
とはいえ、すでに我々は「過去の緊縮財政」のツケを支払っているのですよ。既存のインフラ・サービスを享受できないという形で。
そして、これからもツケを支払い続けることになる。”
【引用】
”『「矢野論文」があぶり出した与野党オール「バラマキ合戦」の無責任
国債は打ち出の小槌ではない――「たたかれ台」となった健全財政への直言
原真人 朝日新聞 編集委員』
今回の原の寄稿が面白かったのは、確かに「前よりも勉強している」という点です。それでも、相変わらずデータを見ていないのですが。しかも、勉強が中途半端だから、突っ込みどころだらけ。
『(引用)念のために説明すれば、国債は政府の「借金証文」であって「財源」ではない。政府にとっては、財源捻出まで調達を先送りできる道具にすぎない。』
はい、アウト。自国通貨建て国債は借金証文ではありません。政府発行貨幣です。その何よりの証拠に、明治時代から見ると、政府債務は名目値で3740万倍(!)、実質でも500倍以上に増えている。
【1872年-2015年 政府債務の金額及び実質残高(2015年基準)の推移(単位:億円)】

http://mtdata.jp/data_53.html#Seifusaimu
原が言うように「国債は借金証文」というならば、3740万倍にまで「膨れ上がることが可能だった」説明がつかんでしょ。どこの世界に、3000万倍以上に借金を膨らませることを認める貸し手がいるんだよ。
『(引用)報道によると、安倍氏は矢野論文について「あれは間違った見解だよ。(日本国債は)自国通貨建てなんだからデフォルト(償還不能)はない。ああいう形で発表するのは非常識」と怒っているという。』”
”『「矢野論文」があぶり出した与野党オール「バラマキ合戦」の無責任
国債は打ち出の小槌ではない――「たたかれ台」となった健全財政への直言
原真人 朝日新聞 編集委員』
今回の原の寄稿が面白かったのは、確かに「前よりも勉強している」という点です。それでも、相変わらずデータを見ていないのですが。しかも、勉強が中途半端だから、突っ込みどころだらけ。
『(引用)念のために説明すれば、国債は政府の「借金証文」であって「財源」ではない。政府にとっては、財源捻出まで調達を先送りできる道具にすぎない。』
はい、アウト。自国通貨建て国債は借金証文ではありません。政府発行貨幣です。その何よりの証拠に、明治時代から見ると、政府債務は名目値で3740万倍(!)、実質でも500倍以上に増えている。
【1872年-2015年 政府債務の金額及び実質残高(2015年基準)の推移(単位:億円)】

http://mtdata.jp/data_53.html#Seifusaimu
原が言うように「国債は借金証文」というならば、3740万倍にまで「膨れ上がることが可能だった」説明がつかんでしょ。どこの世界に、3000万倍以上に借金を膨らませることを認める貸し手がいるんだよ。
『(引用)報道によると、安倍氏は矢野論文について「あれは間違った見解だよ。(日本国債は)自国通貨建てなんだからデフォルト(償還不能)はない。ああいう形で発表するのは非常識」と怒っているという。』”
【引用】
”最近、財務省そして矢野康治・財務事務次官の「飼い犬」であることを全く隠さなくなった日本経済新聞ですが、コロナ対策について、例により、
「困っている人への支援」
に限定するよう、主張しています。
…
そもそも、矢野や日経が言う、
「本当に困っている方」
の定義は何なの? これまでに一度も聞いたことがないんですが。
昨年の持続化給付金は、「売上が前年同月比で50%以上減少している事業者」が対象でした。49.9%減少した事業者は、なぜ申請できないの?
あるいは、10%減少した事業者は「困っていない」と断定するの? もしするならば、その根拠は何?
それはまあ、売上がコロナ前よりも増加している事業者は「困っていない」と定義することは、正当化できると思います。とはいえ、逆にコロナ禍で売上減少に見舞われた事業者は、全て「困っている」と判断することも可能ですよ。
というか、「売上減少でも困らない経営者」など、殆どいないでしょう・・・。
繰り返しますが、この手の「選択と集中」論を持ち出す連中は、全員、緊縮財政派です。
緊縮財政派の代表的政治家である稲田朋美も、自著で、 『(引用)コロナ禍のような国民全体が疲弊しているときに、困っている人に手厚く支援するのは当然だ。
しかし、支援の方向性は構造改革を進め、生産性を上げるものにしていかなければ、国力が下がるし、創意工夫を阻害する。』
と、絵空事を書いていますが、困っている人の定義をしろよ。
しかも、支援が「構造改革」って、普通に頭がおかしい(もしくは何も考えていない)。栄養失調の患者に、食事制限と筋トレ、ランニングを奨めるな。 世の中は複雑でございまして、誰もが納得する「困っている人」の定義など、できないのですよ。どうしてもやるならば、「増えた? 減った?」と、デジタルにやるしかない。
例えば、「所得が減った国民」「粗利益が減った事業者」は「困っている人・事業者」と、定義してくれるならば、まだ分かります。ところが、「困っている人」とコロナ禍の支援の選択と集中を口にする連中は、絶対に「定義」をしない。
つまりは、端から我々を救う気がないんですよ。
とはいえ、さすがに、
「コロナ禍であっても、国民を救う財政支出はしない」
とは言い切れないので、「困っている方」「困っている人」といったレトリックで選択と集中をしてくる。”
”最近、財務省そして矢野康治・財務事務次官の「飼い犬」であることを全く隠さなくなった日本経済新聞ですが、コロナ対策について、例により、
「困っている人への支援」
に限定するよう、主張しています。
…
そもそも、矢野や日経が言う、
「本当に困っている方」
の定義は何なの? これまでに一度も聞いたことがないんですが。
昨年の持続化給付金は、「売上が前年同月比で50%以上減少している事業者」が対象でした。49.9%減少した事業者は、なぜ申請できないの?
あるいは、10%減少した事業者は「困っていない」と断定するの? もしするならば、その根拠は何?
それはまあ、売上がコロナ前よりも増加している事業者は「困っていない」と定義することは、正当化できると思います。とはいえ、逆にコロナ禍で売上減少に見舞われた事業者は、全て「困っている」と判断することも可能ですよ。
というか、「売上減少でも困らない経営者」など、殆どいないでしょう・・・。
繰り返しますが、この手の「選択と集中」論を持ち出す連中は、全員、緊縮財政派です。
緊縮財政派の代表的政治家である稲田朋美も、自著で、 『(引用)コロナ禍のような国民全体が疲弊しているときに、困っている人に手厚く支援するのは当然だ。
しかし、支援の方向性は構造改革を進め、生産性を上げるものにしていかなければ、国力が下がるし、創意工夫を阻害する。』
と、絵空事を書いていますが、困っている人の定義をしろよ。
しかも、支援が「構造改革」って、普通に頭がおかしい(もしくは何も考えていない)。栄養失調の患者に、食事制限と筋トレ、ランニングを奨めるな。 世の中は複雑でございまして、誰もが納得する「困っている人」の定義など、できないのですよ。どうしてもやるならば、「増えた? 減った?」と、デジタルにやるしかない。
例えば、「所得が減った国民」「粗利益が減った事業者」は「困っている人・事業者」と、定義してくれるならば、まだ分かります。ところが、「困っている人」とコロナ禍の支援の選択と集中を口にする連中は、絶対に「定義」をしない。
つまりは、端から我々を救う気がないんですよ。
とはいえ、さすがに、
「コロナ禍であっても、国民を救う財政支出はしない」
とは言い切れないので、「困っている方」「困っている人」といったレトリックで選択と集中をしてくる。”
【引用】
”同社は年齢層別のユーザー数を公表していない。”
”同社は年齢層別のユーザー数を公表していない。”
【コメント】
この世の中は、生まれ持った環境によって、
個の自由や幸福が決まってしまいます。
個の力ではどうにもならない現実もあります。
生まれてくる赤ちゃんには、生まれる場所や人を選べません。
出発時点から、人間等の生命体は生きることについて不平等でしょう。
人間が社会的・政治的に平等を実現することを望むなら、
生まれ持ってくる環境も平等にしければ、
真の平等は得られないでしょう。
世間や社会、歴史的評価に関係なく
天皇家の人と言えども、私たちと同じ生命体である人間です。
この世の中は、生まれ持った環境によって、
個の自由や幸福が決まってしまいます。
個の力ではどうにもならない現実もあります。
生まれてくる赤ちゃんには、生まれる場所や人を選べません。
出発時点から、人間等の生命体は生きることについて不平等でしょう。
人間が社会的・政治的に平等を実現することを望むなら、
生まれ持ってくる環境も平等にしければ、
真の平等は得られないでしょう。
世間や社会、歴史的評価に関係なく
天皇家の人と言えども、私たちと同じ生命体である人間です。
【コメント】
難しいことはわかりませんが、
日本人のメンタリティが北朝鮮や中国と似ていることが原因ではないでしょうか?
「自分の言うことに従わなければ報復する」
自分の言うことが唯一正しい考えだと思い込む
、 無謬性を持った人が多いということです。
多様性を認めない狭小な心の持ち主です。
こう言う狭小な心の持ち主に傷つけられた
覚えがある人は多いのではないでしょうか?
その無謬性を助長しているのが一部の宗教だと思います。
この宗教以外は認めないという
教義や教え、指導が社会に蔓延しているのだと思います。
難しいことはわかりませんが、
日本人のメンタリティが北朝鮮や中国と似ていることが原因ではないでしょうか?
「自分の言うことに従わなければ報復する」
自分の言うことが唯一正しい考えだと思い込む
、 無謬性を持った人が多いということです。
多様性を認めない狭小な心の持ち主です。
こう言う狭小な心の持ち主に傷つけられた
覚えがある人は多いのではないでしょうか?
その無謬性を助長しているのが一部の宗教だと思います。
この宗教以外は認めないという
教義や教え、指導が社会に蔓延しているのだと思います。
【引用】
”「長谷川さん、いいかい。人には役目がある。あなたは子どもを育てるという役目があります。がんは治らないだろう。しかし、ほんのわずかな可能性がないわけでもない。闘いなさい。闘え!」
心身ともに防戦一方だった長谷川さんは、その言葉に目からウロコが落ちた。
「病気への考え方という武器を、手渡してもらえた気がしました。それまでは『これで終わるんだ』と思っていましたが、あの言葉で『闘ってもいいんだ!』と。医師が言うように可能性は小さいけど、今後の治療次第では自分にも選択肢が生まれる。それに気づけたことはありがたかったです」(長谷川さん)”
”「長谷川さん、いいかい。人には役目がある。あなたは子どもを育てるという役目があります。がんは治らないだろう。しかし、ほんのわずかな可能性がないわけでもない。闘いなさい。闘え!」
心身ともに防戦一方だった長谷川さんは、その言葉に目からウロコが落ちた。
「病気への考え方という武器を、手渡してもらえた気がしました。それまでは『これで終わるんだ』と思っていましたが、あの言葉で『闘ってもいいんだ!』と。医師が言うように可能性は小さいけど、今後の治療次第では自分にも選択肢が生まれる。それに気づけたことはありがたかったです」(長谷川さん)”
【コメント】
身の回りの人でがんで亡くなった方が多いです。
殆どの人が、病気を怖がらず、気合いだの心の持ちようと言って、
不健康な生活をしていた人が殆どでした。
私もそうでした。
正しく怖がることを学び、
怖がらないことの怖さを知りました。
がんと言われて絶望の中の一縷の希望
身の回りの人でがんで亡くなった方が多いです。
殆どの人が、病気を怖がらず、気合いだの心の持ちようと言って、
不健康な生活をしていた人が殆どでした。
私もそうでした。
正しく怖がることを学び、
怖がらないことの怖さを知りました。
がんと言われて絶望の中の一縷の希望
【引用】
”エリザベス女王が学んだ帝王学は、自分の目で市井の人がどのような気持ちで過ごし、生きているか、感じているのかを、座学ではなく体験として学ぶことでもあった。実際に体感してこそ、国民の苦労が何たるかを知ることができる。後に立つとき、その経験は重要な土台となる。クローフォードはそのように考えていたと考えられる。”
”エリザベス女王が学んだ帝王学は、自分の目で市井の人がどのような気持ちで過ごし、生きているか、感じているのかを、座学ではなく体験として学ぶことでもあった。実際に体感してこそ、国民の苦労が何たるかを知ることができる。後に立つとき、その経験は重要な土台となる。クローフォードはそのように考えていたと考えられる。”
【コメント】
週刊誌が嘘を書くのは、事実だけを書いていても売れないからでしょう?!
でっち上げを書いてでも売り上げを伸ばして生活費を稼ぐという事情ですよね?!
世の中で嘘がまかり通る理由の1つが、嘘で生活費を稼ぐということがあると思います。
ならば、ベーシックインカムを導入することによって、
生活費の心配がなくなれば、嘘が減る一因にもなりうるのではないでしょうか?
週刊誌が嘘を書くのは、事実だけを書いていても売れないからでしょう?!
でっち上げを書いてでも売り上げを伸ばして生活費を稼ぐという事情ですよね?!
世の中で嘘がまかり通る理由の1つが、嘘で生活費を稼ぐということがあると思います。
ならば、ベーシックインカムを導入することによって、
生活費の心配がなくなれば、嘘が減る一因にもなりうるのではないでしょうか?
Twitterは危険です!!
特に未成年者や若年層は!!
犯罪の温床になっている現実を深刻に受け止めましょう!!