ワクチンの接種券は6月初めに

基礎疾患ありで届いたニコニコ




接種券があれば

「する選択」も「しない選択」もできるかなと

スマホでサクッと申請してた。




6月…

接種券は手元にあるけど

今はまだ様子見して同年代の健康な人と

同じタイミング(おそらく9月頃っぽい)

で接種しようかなって気持ちが強かった。

接種をするかどうかでも、迷ってた。



接種して持病が悪化でもしたらガーン

ってのが迷いの1番の理由。

でも、これは考えても今のところ答えがない…

よねアセアセ



なので決断できず気がつけば6月もおわりかけた頃

「7月からは64歳以下の一般の人に接種券の配布をはじめます」

との案内がきて…



なんか…焦った!!

6月は高齢者もほぼ接種完了してて

基礎疾患枠って感じで予約もすぐ取れそうやったけど…

7月になったら予約取れにくくなる!?と。




そして更に、父の近所の友人達は全員2回目接種が6月中におわってる。

だからなのか…ノーマスクの人がチラホラガーン


他人へうつさないという配慮からなんとかマスクはしていただきたいけどお願いしょうがないよね。


そんな友人達と接触機会のある父の感染確率が上がった気がして…

父がワクチン接種してたら私も安心なのか?

よくわからない。うつるよねタラー

なら、私も接種しといた方がいいのかな?と。

(父も2回目接種済みで父自身の重症化を防げるのは安心やけどニコニコ



そして、ふと思ったのが

もしmctdが再燃でもしたら…

プレドニンはかなり増量されるはず。

そしたら感染する確率は上がるけれど

その状態でワクチン接種はしてもらえない??

…できるのかも??ですが…

体調良くてプレドニンもそんなに多くない今接種しとく方がいいのかな?とか。

正確な事は分からないけれど。




その他モロモロと考える事があり一気に接種したい気持ちの方が大きくなってきた!


ってことで7月入って、やっと予約サイトにログインしてみたら、あっさり予約とれた。



私が予約した数日後には

「ワクチン不足の為、予定してた64歳以下も62歳以下には接種券の配布延期します」との連絡がきた。




市内の100ある個別接種や20ほどの集団接種も

ところどころ予約中止になりだしたアセアセ




なんか結果的にギリギリ!?のタイミングで予約できたのかな。



で、すでに1回目接種はおわってますニコニコ

こんにちは

ニコニコ


マンモ検査に続き…
コロナ禍でほったらかしてた検査その2


子宮頸がんと子宮筋腫の検査


子宮頸がんは、
5年ぐらい前に円錐切除術をしてるので
年1回検査と言われてて…2年ぶりタラー


子宮筋腫は、
子宮外にも少し大きめのがあるらしく
子宮内にも3つほどあるので
半年ごとの経過観察と言われてて…1年半ぶりタラー


マンモと同じく
6月のコロナ感染が落ち着いた時に
予約の電話したら…
最短でとれたのが1ヶ月後の今日。



女医さんで、すごく優しいニコニコ

患者さんたくさんで忙しそうやのに、
じっくり話しも聞いてくれるし、
サバサバ美人さんキラキラ


最近は、排卵日と思われる辺りに
お腹のはりや痛みや眠気があると伝えたら
漢方もあるから、あまり辛くなったら
処方もできるよ!と。


ピルっていう方法もあるけど、
血栓の心配もあるから
あまりお勧めしないかなと。


その後、診察してもらって…

子宮筋腫のサイズも大丈夫

子宮頸がんの結果は2週間ほどで分かるけど、
予約いっぱいで次回診察は最短で8月末とアセアセアセアセ


もし、検査結果で異常あれば
すぐに電話してもらえて、
予約日関係なく即診察や検査してくれるそうです。





受付事務さんが、
「次回の結果の診察日は8月28日でいいですか?」と言ってくれたのですが、
たまたま8月の膠原病受診日と同じ日。


膠原病の大学病院から歩いて5分ほどの婦人科。


とりあえず、28日に予約したけど、
1日で2つ受診はしんどいのかなぁアセアセ
いや…1日で片付く方がラクかな!?


最近は、車や電動自転車ばかりで…
5分歩くのもしんどい滝汗ようなガーン

もっと日々歩かないとガーン

こんにちはニコニコ



2004年にmctdになって、
2013年頃まではまだ結構な痛みがあった。


特に手首や指がひどくて、
お箸を持つのも歯磨きも着替えも
かなり苦痛やったアセアセ



プレドニン10ミリ以下になると激痛。




初病当時は免疫抑制剤と併用っていう
治療法はなかった(少なくとも私の病院では)


そういえば…

初病当初からリウマチの疑いもあり
主治医には
「mctdがあるから、はっきりとリウマチとの
診断が難しいけど、骨が変形する前にリウマチのお薬を飲む方がいいかも」
と言われてた。



この頃のリウマチでおすすめされたのは
メトトレキサートやったかな。


「これはリウマチの薬やから、
さすがに特定疾患では通らないので
3割負担で3万〜5万ほど毎月かかるけど
試してみる?」と言われてた。
(当時の主治医は薬も検査も全部特定疾患で通してくれてたので、この言い方になったのかな)


金額もやけど…私的に1番ひっかかったのは、



「感染しやすくなる」



病気になって、ステロイド服用になって
何が嫌って

感染に気をつけて
紫外線に気をつけて


この2つが本当に嫌で。

海大好き、太陽大好き。
感染対策も面倒でしょうがなかった。


ステロイドが多い時は
感染にはかなり気をつけるように言われたしガーン

少し減った状態でも
風邪やインフルエンザの感染きっかけで再燃して入院してくる患者さんを、入院中に見てきたので…常に気をつけないとと思って。




なので、さらに免疫の下がるであろう
リウマチの薬を飲むのが嫌で。



結局、服用せず。
(この時に服用してたら、
こんな酷い変形はしてなかったのかも…
でも当時すごい考えたから後悔はないかな)


その後、数年して
プログラフを飲んでみては?
もしかしたら、痛みが良くなるかも??
あわよくばステロイド減らせるかも??
となるけれど…

もう同様の感染の理由やら、
その時の考えやらで
服用を拒否し続けてたタラー


しかも、「良くなるかも」っていう感じやったし



そんな状態のまま
2014年頃かな…転院する事になり、
新しい主治医(今の主治医)になってからは、
私のわがまま?も通らず、
プログラフ開始。


前の主治医が最後に言ってたのは…
「僕がちゃんとプログラフを飲ましたら良かったなぁ…つぎの○○先生にはちゃんとプログラフ服用するように伝えとくからなぁ」
って。
気がつけば少しづつ指変形も進んでたし、
関節痛も酷かったしアセアセかな。


でも、考えてみたらプログラフ服用から
劇的に痛みがなくなってるルンルン


痛み止めを飲むような関節痛はほぼなくなった。


あんなに10ミリきれなかったプレドニンが
6ミリになってる。
(主治医は血液検査的にはもっと減量できると言うけど…)


プログラフは長期服用できるのかな?



と思うけど、それに関して主治医に聞いたら

「大丈夫かどうか、血液検査で何項目か毎回チェックしてるよ!今のところ問題ないよ。」

って言ってた。



副作用のない薬があればいいのになぁ