三橋貴明氏の原発再稼働を批判するブログ -2ページ目

三橋貴明氏の原発再稼働を批判するブログ

原発を延命するのに使うお金、次のエネルギーを開拓するのに使うお金。
次に原発が事故る確率と、次のエネルギーの技術革新が起こる確率。
次に日本で大地震が起こる確率と、原発の組織内で癒着が起こる確率。

三橋貴明氏の経済政策は正しいが、原発推進は間違い。

2013-05-23 09:05:43付「ザ・レント・シーキング」記事に対して
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11536126502.html

> 何しろ、メガソーラのビジネスで「損」をさせられているのは、役に立たない再生可能エネルギーの固定買取代金を支払わされている消費者(国民)だけではありません。

再生可能エネの供給量が安定だろうが不安定だろうが、再生可能エネで発電すれば、その供給量の分、火力発電に使う燃料量が抑えられ、燃料費は低くなります。

> 以前も書きましたが、電力とは「発電」と同時に供給が行われます。すなわち、電気は在庫ができません。

例えば、揚水がそれです。

家庭用であれば、太陽光パネルと組み合わせた蓄電型の電源システムが、すでに妥当な価格で実現されています。
 「パーソナルエナジー」家庭向け10.8kw蓄電池システム + 太陽光モージル240w x 12枚 セット など

また、電力安定供給のニーズと、太陽光パネルの普及は、蓄電技術への投資を後押しします。

> 発電能力が安定しない再生可能エネルギーを「法律で」買い取らされている電力会社は、買い取った再生可能エネルギーを国民に供給しつつ、「万が一」に備えて予備の火力発電をスタンバイさせています。

> というわけで、現在の日本の電力会社は再生可能エネルギーを供給するために、予備の発電所を常に待機させています。そのコストは、もちろん最終的には電気代を支払っている消費者、すなわち日本国民が負わねばなりません。

原発でも、再生可能エネでも、火力発電による冗長系は必要です。もしものための備えに投資するのは、地震や津波の対策をするのと同じことです。予備の発電所を常に待機させるコストは、再生可能エネの有無に関わらず、同じです。

追記:
北海道でのメガソーラー建設見直しの件で、コメント1のご指摘に納得いたしました。

原発とは違いますが、TPPの件は、本当に危険な状態になってきたと、三橋氏に共感します。拡散希望と言うことで、原発と話題は違いますが、三橋氏のブログ記事を転載したいと思います。

---
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11513591485.html

さて、昨日の続きです。


 アメリカにせよ、ニュージーランドにせよ、日本とのTPP交渉事前協議では、「自国の国益」、より具体的に書けば「自国のビジネス」あるいは「自国民の所得拡大」を目的に臨んできます。国際収支の統計的に言えば、
「より、日本から貿易の黒字を稼ぐにはどうしたらいいだろうか。農産物や自動車などをできるだけ日本に売り込み、我が国は買わなければいいのだ」
「より、日本からサービス収支の黒字を稼ぐには、どうしたらいいだろうか。我が国のサービス(保険など)の販売拡大の邪魔になっている非関税障壁を撤廃させればいい。特に目障りなのが、簡保だ」
「より、日本から所得収支の黒字を稼ぐには、どうしたらいいだろうか。投資を自由化させ、我が国の投資家を日本に内国民待遇させればいい」
 上記を目的に交渉すればいいわけです。


 結果的に、アメリカやニュージーランドは貿易収支、サービス収支、所得収支、そして「経常収支」の黒字を稼ぐことができます。すなわち、米国民やニュージーランド国民の「外国から獲得する所得」が増えます。何というか、実に「重商主義」的でございますなあ。


 もちろん、
「本当に『国民』の所得が増やせるのか? 特に、アメリカは一部の資本家や企業の所得が増えるだけではないのか?」
 という疑問が浮かんできますし、それは確かにそういう面が強いのでしょうが、少なくとも「国家全体」としては、「国民が外国から得る所得を増やす」となっているわけです。(所得の配分がおかしくて、格差が拡大傾向にあるのは、あくまでアメリカの国内問題です)


 それに対し、現在の我が国は、
TPP交渉に参加する
 ことが目的になってしまっており、完全に非対称な交渉と化しています。


TPP交渉、NZ・豪・カナダが条件 「例外なし」要求
http://www.asahi.com/business/update/0417/TKY201304170577.html 
 「環太平洋経済連携協定」(TPP)の交渉に参加表明した日本に対し、米国以外の国々も交渉条件を示していることがわかった。農業国のニュージーランドやオーストラリア、カナダが「すべての品目を交渉の対象にする」「高い自由化を実現する」などと求め、カナダは米国のように日本車にかける税金(関税)を残すことも主張している。 
 複数の交渉関係者が明らかにした。日本はTPP交渉で農産物にかける関税を守りたいと訴える方針だが、日本に農産物を売りたい農業国の理解を得るのは難しくなるおそれがある。 
 日本は交渉参加のために、すでに参加している11カ国から承認を受ける必要があり、米国のほか、オーストラリア、ニュージーランド、カナダ、ペルーの手続きが終わっていない。 』


 そりゃまあ、先方は日本のTPP交渉参加を認める以外には、別に譲歩をする必要はないので、こうなるに決まっています。この非対称な交渉をくぐり抜け、日本の「国益」を守れるのか。具体的には、自民党の6つの判断基準を貫き通すことができるのか


 無理に決まっています。現在の日本が置かれた状況は、「交渉力」などと言った抽象論では突破できないのです。というか、この種の抽象論を言い出さなければならない時点で、負けなのだと思います。


 注意しなければならないのは、アメリカにせよ、他の国々にせよ、「国益」とはあくまで(TPPの場合は)自国のビジネス、もしくは自国民の所得拡大であるという点です。そこに、「中国包囲網」だとか「日米安全保障強化」といった「ビジネス」「所得」と無関係なことを持ち出さなければならない時点で説得力がないのです。


 くどいですが、TPPはアメリカの「陰謀」とやらでも「中国包囲網」とやらでもありません。単なる(アメリカにとっては)ビジネス、所得拡大政策の一環です。確かに、「企業」が政治家と結びつき(ロビーイングにより)、この種の内政干渉的な対外交渉をやらせるという点で奇妙なのですが、それが世界の、あるいはアメリカの現実です。


参考:TPPのための米国企業連合
http://www.hatatomoko.org/tpp-americakigyorengo.html


 そもそも論をしておくと、日本市場の「非関税障壁」とやらを撤廃させなければビジネスが拡大できないというならば、企業側が市場に合わせたサービス・製品を開発すればいいのです。
 また、国家には各国ごとの完全自由化してはならない分野」「非効率でも自国の供給能力を維持しなければならない分野」というものがあります(これが今書いている本のテーマ)。
 さらに、「市場原理主義」を標榜する企業や投資家が「政治家」と結びつくことは、民主主義を歪めてしまいます


 日本国民は、特に日本の政治家は、上記のTPP,あるいはグローバリズムの「本質」を今こそ理解しなければなりません。そして、明らかに日本の国益を害する「非対称な交渉」を続けている日本政府、官僚をコントロールしなければならないのです。


 ちなみに、先日の日米の「非対称な交渉」合意を受け、アメリカの農業団体は以下の通りの状況になっています。


舞い上がるような気持ち」米農業団体は大歓迎
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130417-OYT1T00330.htm 
 米国のコメや豚肉、乳製品などの農業団体は15日、日本の環太平洋経済連携協定(TPP)交渉への参加をめぐって共同記者会見を開いた。
 団体の代表者からは、「舞い上がるような気持ちだ」などと、日本市場への輸出拡大を期待し、歓迎の声が相次いだ。
 会見には、全米豚肉生産者協議会(NPPC)、穀物商社大手のカーギル、全米農業連盟、USAライス連合会などが参加した。
 関税撤廃には長い移行期間を置いたとしても最終的には撤廃し、関税を残す例外は認めるべきではないとの主張も相次いだ。』


 さて、「アメリカの農家の所得増大(=日本の農家の所得縮小)」な交渉をやってしまったようにしか見えない安倍政権ですが、自民党側はどうするのでしょうか。一度動きだしてしまい、なかなか方向転換できない「政府」をコントロールすることも、与党の役割の一つだと思うわけでございます。


原発とは違いますが、TPPの件は、本当に危険な状態になってきたと、三橋氏に共感します。拡散希望と言うことで、原発と話題は違いますが、三橋氏のブログ記事を転載したいと思います。

---以下転載---
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11512926911.html

さて、ニュージーランドが日本のTPP交渉参加に難色を示しています。


TPP関税撤廃「例外認めず」=ニュージーランドが強硬
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013041600793 
 日本の環太平洋連携協定(TPP)交渉参加に向けた事前協議で、米国政府の承認後もニュージーランドが関税撤廃の例外を一切認めない方針であることが16日、明らかになった。コメをはじめ重要品目を例外としたい日本側は、こうしたニュージーランドの姿勢について「絶対にのめない」(政府関係者)と譲歩する考えはなく、ニュージーランドの承認が得られる見通しは立っていない。』


 農業国であるニュージーランドの国益は、アメリカ(日本ではなく)に農産物の例外を認めずにTPP交渉を妥結することです。日本の交渉参加に関する事前協議で、農産物の「例外」を認めてしまうと、TPP交渉においてアメリカにも認めざるを得なくなります。結果的に、ニュージーランドは日本の交渉参加に拒否姿勢を示しているわけです。ニュージーランドの国益から考えれば、当然でしょう。


 とはいえ、日本政府はTPP交渉に参加しようとしています。そうなると、最終的にはどうなるか。
「日本のTPP交渉参加」
 と、
「ニュージーランドが日本に譲歩させる」
 ことが「交換」されるタイプの交渉になってしまうわけです。

 先日のアメリカとの事前協議で明らかになった残酷な事実は、在の日本政府が行っている交渉は「目的が非対称」になっていることです。先方は、
「日本に譲歩させること」
 が目的であるにも関わらず、こちらは、
日本をTPP交渉に参加させてもらうこと
 が目的にならざるを得ません。こうなると、交渉力も何もあったものではないのです。


 本来は、日本は
「相手国に譲歩させる代わりに、自国も譲歩する」
 交渉をするべきなのですが、現実には、
TPP交渉に参加させてもらう代わりに、自国が譲歩する」
 スタイル
になってしまっています。すなわち、事前協議の段階で、日本が得られるものは「無い」という話です。何しろ、先方は日本に譲歩させるのと引き換えに、「日本のTPP交渉参加を認める」だけでいいのです。


 さらに問題なのは、事前協議による合意事項は、例え日本がTPP交渉に参加しなくても「有効」になってしまうという点です。日本がTPPに参加しようがしまいが、事前協議の合意は実質的な(名目的にも?)EPA、すなわち経済連携協定になってしまうのです。(まあ、国会の批准が必要という点はTPPと同じですが)


 何を言いたいかと言えば、先日、合意したかに見えたアメリカとの協議は、今後も続けられるという話です。具体的には、保険、透明性/貿易円滑化、投資、知的財産権、規格・基準、政府調達、競争政策、急送便及び衛生植物検疫措置の分野(外務省の資料から)といった「非関税障壁」について、TPPと同時並行的に協議をアメリカと続け、その場で日本が各種の譲歩をしてしまうと、我が国のTPP参加と無関係に「過激なEPA」として成立してしまうのです。(外務省の書簡によると、これら非関税障壁に関する交渉は、日本のTPP交渉参加と同時に始まります)


 これでは、たとえTPP参加、あるいはTPP参加の国会における批准を食い止めたとしても、ほとんど意味をなさないという話になってしまいます。そもそも、TPPとは日本が交渉に参加したとしても、日米両国で全GDPの八割を占めます。日本にとって、TPPとはいずれにせよ対米問題です。


 アメリカ側としては、日本に各種の非関税障壁の撤廃(要は法律をアメリカ式に近づける)や投資の自由化を「並行協議」で押し付けることができれば、
あ、じゃあ、別にTPPに参加しなくてもいいよ
 という話になってしまうわけです。何しろ、当初の目的は達せられたことになりますので。


 これは、ちょっと洒落にならない状況になってきました。何しろ、日本の「世界の覇者」の如き交渉力があり、TPPの各合意事項を覆したとしても、並行協議でアメリカに「非関税障壁」について譲歩すると、結果が同じことになってしまうのです。


 まずは、TPP交渉参加以前に、アメリカとの協議について問題視していかなければなりません。というわけで、明日に続きます。

 わたくしは滅多にこの頼みごとをしないのですが、本日と明日ばかりはお願いいたします。本エントリーを拡散してくださいませ


●意見を投稿する●

安倍晋三、意見募集
http://www.s-abe.or.jp/contact

原子力委員会、パブリックオピニオン
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/qa/mail/index.htm

首相官邸、国政に関する意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/iken.html
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html

各府省、政策に関する意見募集
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose

行政ポータル、パブリックコメント、意見募集案件一覧
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public

Yahoo 知恵袋
http://chiebukuro.search.yahoo.co.jp/search?sort=6&fr=common-navi&p=%E5%8E%9F%E7%99%BA&class=1&flg=0&ei=UTF-8

●ソーシャルでつながる●

環境ブログ村 : 原発・放射能 人気ランキング
http://eco.blogmura.com/radioactivity/

人気ブログランキング : 福島原発事故ブログランキング
http://blog.with2.net/rank2388-0.html

●ソーシャルを探す●

Ameba 検索
http://search.ameba.jp/search.html?q=%E5%8E%9F%E7%99%BA

Google 検索
http://www.google.co.jp/#q=%E5%8E%9F%E7%99%BA+site:ameblo.jp%2Ftakaakimitsuhashi%2F
300万円程度で、「パーソナルエナジー」という家庭向け10.8kw蓄電池システムと太陽光モージル240w x 12枚のセットが買えるそうです。
http://ameblo.jp/ap-o-mp/entry-11486713760.html

今、蓄電技術が大きな壁になっています。

上記の「パーソナルエナジー」という製品はその先駆けで、1つのブレイクスルーとして、蓄電技術開発、および、その普及に、政府が早期に支援すべきです。財政出動により、将来に投資する必要があります。

原発に頼らない社会を作るための政策を早期に実行お願いいたします。

原発を止めたことで、生まれる多くの雇用[1]。
今(2012年11月現在)、太陽光発電のビジネスが急速に加速しています。太陽電池パネルを屋根に設置し、発電された電力を電力会社に売ることで、利益を出すビジネスです。太陽光発電は、商社、金融機関までも投資に動く一大ビジネスとして加速が進んでいます。この3ヶ月で新たに140万kWの太陽光発電の建設が認可されました。

今まで、原発が吸い上げていた莫大なビジネスが、今放出されている、と見なすことも出来ます。原発では、電力会社によってごく限られた雇用しか生み出されなかったものが、原発を止めたことで、地方各地に雇用が生まれています。

太陽光発電はその場所に設置するので、太陽光発電で得られた利益を基に活気づくのは、その地域になります。太陽光発電で得られる利益は、地域商品券の形で配当し、必ず地域に還元される、といううまい制度を作れば、より地域が活気づきます。

原発が止まり、電気の安定供給の不安が募ることで、電力需給に需給ギャップが生まれました。需要があるのに、供給が足りないかもしれない不安、というギャップ。この状態は、インフレに導かれる状態であり、太陽光発電ビジネスは、今、まさに、このインフレの状態、そして、雇用拡大の状態になっています。太陽電池パネルの製造業や、パネルの設置業者などでは、常に人手が足りず、常に求人を出している状態が続いています。


---引用--- [1]より
金融サービス大手のオリックスが、太陽光発電事業に新たに参入し、収益の柱に育てるという。計画では、自社で発電する規模は、3年後で200メガワット。その投資額は540億円に上る。今、太陽光発電事業が過熱。“屋根取り合戦”となっている。その理由は、7月から始まった『固定価格買い取り制度』だ。自然エネルギーの普及拡大を目的に、太陽光や風力、地熱などで発熱した電気を、国が定める価格で電力会社が買い取ることが義務付けられた。太陽光発電では、1キロワットあたり42円で、20年間にわたって買い取られる。この42円という買い取り価格は、太陽光発電事業者に利益が出るように設定されている。制度の実施日に合わせて、ソフトバンクのメガソーラーが稼働を始めた。ほかにも商社や化学メーカーなど、さまざまな業種が参入している。制度が実施されて3カ月で、昼間の発電ピーク時なら原発1基分、148万キロワットのメガソーラーの建設が決まった。太陽光発電にビジネスチャンスあり。自治体も動き出している。太陽光発電事業の最前線を取材した。
---引用---
福島第一原発が立地する大熊町、1万人住んでいた町は、人ひとり住めなくなってしまいました。大熊町の町民の96%は、帰宅困難区域に指定される地域内に住んでいました。1万人という人々の生活を奪ってしまう原発を、三橋貴明氏は、順次再稼働すべきと言う。それでいて、国民が安心して豊かに暮らせる国を作るために、東北復興、国土強靭化、などなど、メディアや自ブログで豪語する。少なくとも、1万人は、安心して豊かに暮らせなくなったのです。

国民が安心して豊かに暮らせる国を作るのであれば、原発再稼働ではないでしょう。三橋貴明氏の矛盾です。

1万人と言う人の単位は、非常に大きいです。
http://www.tv-asahi.co.jp/dap/bangumi/hst/feature/detail.php?news_id=28914

三橋貴明氏は常にデータに基づいた客観的な主張をされる方で、経済に対する考え方、そのどれもが正しく、誠に素晴らしいものばかりです。しかし、ただ一点、原発になると、データに基づくこともなく、筋の通った説明もなく、納得がいきませんでした。であるからこそ、三橋貴明氏に、原発についても、正しい知識を持って正しい判断をしていただきたいと考え、ここに至っています。

実際のところ、
三橋貴明氏は原発について、それほど深い知識があるわけではありません。以前、「夕やけ寺ちゃん 活動中」の収録にて、三橋貴明氏が「私、原発について、何も知りませんから。」と発言する下りがあり、ビックリしました。であるからこそ、勉強していただきたいのです。正しい知識を持って正しい判断をしていただきたいのです。三橋貴明氏は、以前から「皆さん、正しい知識を持って、正しい経済政策を」と叫んできました。原発についても、然りです。

1つ、
三橋貴明氏に助言するなら、原発について正しい知識を持つまでは、三橋貴明氏は、原発に関する主張だけ、控えておく方が無難かと思います。何も言わず、振れないのが得策かと思います。

もしかしたら、「三橋氏は経済評論家であって、三橋氏は原発再稼働に対して何の権限も持っていないのだから、三橋氏を批判しても意味ありませんよ。社会迷惑でしかありません。」と言う人がいるかもしれません。しかし、そうであるならば、「本ブログの方が、原発再稼働に対して何の権限も持っていないのですから、本ブログを批判しても意味ありませんよ。社会迷惑でしかありません。」ということになってしまいます。前述のように主張する人が、もし仮にいるのなら、自己否定をすることになってしまいます。

日本国民や民間企業は、日々、節電に取り組んでいます。さらに、日本国民や民間企業は、自分で稼いだお金を自ら出して太陽光発電や自家発電を設置し、自分の電力負担を減らすことで、日本の電力安定に貢献しようとしています[1][2][3]。日本に住む他の人たちのために、自らお金を出して、貢献しようとしています。この動きを見ると、日本国民は、同じ日本に住む他の人たちのために、いざとなれば互いに援助し合い助け合うことが出来る、世界にも例を見ない、すばらしい国だと感激します。
[1] http://jp.reuters.com/article/jp_energy/idJPTYE84G05920120517
[2] http://financegreenwatch.org/jp/?p=12287
[3] http://response.jp/article/2012/07/03/177226.html

一方で、3.11後、今日まで2年間弱あったにも関わらず、日本政府は、原発に依存しない社会を目指すための政策を、何も実行していないように感じられます。原発に依存しない社会を目指す上で、迅速に政策を実行することが、非常に大切だと考えます。今後、どこにお金を使って、どこに設備投資するか次第で、安定供給の観点から原発必要とされてしまうか、安定供給が可能になったので原発不必要と出来るか、が決まってしまいます。原発以外に何の政策もせず、原発延命工事だけすれば、安定供給のため原発が必要、という流れに意図的にされてしまいます。政策次第で、恣意的にこの流れに持ち込むことが可能であるため、非常に危惧しています。何もしないでおいて、電気が足りません、だから原発再稼働、という怠惰が受け入れられません。日本国民は、同じ日本に住む他の人たちのために、これほど努力をしているというのに。

すでに実用化されており、すぐに出来る政策として、電力会社の対応が遅れている火力発電所の高効率化(ガスコンバインドサイクル化)[1][2]、ガスタービン複合発電(GTCC)の新規建設(世界最高レベル30→60%の発電効率)[3]、石炭ガス化複合発電(IGCC)の新規建設(世界最高レベル40→50%の発電効率)[3][4][5]、などがあります。これらの火力発電所は、約2~2.5年で建設/稼働された実績値があります。
[1] http://www.tepco.co.jp/forecast/html/nenryou2-j.html
[2] http://www.tepco.co.jp/solution/power_equipment/thermal_power/type-j.html
[3] http://www.mhi.co.jp/discover/earth/learn/gtcc_igcc.html
[4] http://www.mhi.co.jp/products/category/integrated_coal_gasfication_combined_cycle.html
[5] http://iy5.org/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB/

原発延命工事ではなく、これらの火力発電所の高効率化、および、最新鋭の火力発電所の新規建設を公共事業として行うことで、これが誰かの所得になり(内需)、雇用創出=国民所得合計の向上=GDP成長=経済成長=デフレ脱却の効果を十分発揮します。デフレ脱却のために、これから国債発行と公共事業のパッケージを大規模に行うのですから、エネルギー安全保障が日本が抱える喫緊の課題というのであれば、迅速にこれらの政策を実行すべきと考えます。これこそ確実に日本の資産となります。
電力が足りる/足りないの話で出てくる電力需給に関する数値は、どれぐらい確かなのか、真に突き詰めてみると、内訳がよく分かりません。あいまいなので議論が収束せず、いささか無駄な労力になっている感じがします。

いろいろと調べておりました。検索すると、電力が足りる派/足りない派の両立場から、電力需給に関するページが数多く見つかりますが、本当に正しいのかどうかを突き詰めていくと、結局、どれも確定的ではなく、実際の設備の状況や他社・融通できる範囲などは、関電側しか分からない、ということになってしまいました。

大飯原発が再稼働した際に、関電の最大供給力があまり増えなかった件に関して、「検査作業で止まっている姫路第二発電所以外は、検査やトラブルではなく需給状況を見て停止させている」という記事があります。
正しく把握するなら、以下の方のように、実際に関電へ電話してお伺いするのが、最も確かなのかもしれません。真摯に答えてもらえるようです。「「採算が取れないため」という理由で計画停止しております。トラブルなどで停止しているわけではありません。」「でんき予報の最大供給力には、計画停止中のものは含んでいないためです。」だそうです。
「新たな安全設備の基準のために、2013年7月に大飯原発が停止する、という記事があったのですが、今夏は大飯原発を停止させても、電力供給は問題ありませんか?」と、関電に聞くといいですね。

参考: 今夏の電力需給見通し (2012/04)
http://www.kepco.co.jp/pressre/2012/pdf/0423_1j_02.pdf