2013-05-23 09:05:43付「ザ・レント・シーキング」記事に対して | 三橋貴明氏の原発再稼働を批判するブログ

三橋貴明氏の原発再稼働を批判するブログ

原発を延命するのに使うお金、次のエネルギーを開拓するのに使うお金。
次に原発が事故る確率と、次のエネルギーの技術革新が起こる確率。
次に日本で大地震が起こる確率と、原発の組織内で癒着が起こる確率。

三橋貴明氏の経済政策は正しいが、原発推進は間違い。

2013-05-23 09:05:43付「ザ・レント・シーキング」記事に対して
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11536126502.html

> 何しろ、メガソーラのビジネスで「損」をさせられているのは、役に立たない再生可能エネルギーの固定買取代金を支払わされている消費者(国民)だけではありません。

再生可能エネの供給量が安定だろうが不安定だろうが、再生可能エネで発電すれば、その供給量の分、火力発電に使う燃料量が抑えられ、燃料費は低くなります。

> 以前も書きましたが、電力とは「発電」と同時に供給が行われます。すなわち、電気は在庫ができません。

例えば、揚水がそれです。

家庭用であれば、太陽光パネルと組み合わせた蓄電型の電源システムが、すでに妥当な価格で実現されています。
 「パーソナルエナジー」家庭向け10.8kw蓄電池システム + 太陽光モージル240w x 12枚 セット など

また、電力安定供給のニーズと、太陽光パネルの普及は、蓄電技術への投資を後押しします。

> 発電能力が安定しない再生可能エネルギーを「法律で」買い取らされている電力会社は、買い取った再生可能エネルギーを国民に供給しつつ、「万が一」に備えて予備の火力発電をスタンバイさせています。

> というわけで、現在の日本の電力会社は再生可能エネルギーを供給するために、予備の発電所を常に待機させています。そのコストは、もちろん最終的には電気代を支払っている消費者、すなわち日本国民が負わねばなりません。

原発でも、再生可能エネでも、火力発電による冗長系は必要です。もしものための備えに投資するのは、地震や津波の対策をするのと同じことです。予備の発電所を常に待機させるコストは、再生可能エネの有無に関わらず、同じです。

追記:
北海道でのメガソーラー建設見直しの件で、コメント1のご指摘に納得いたしました。