

複製原画でしたが、やっぱりこういうのみに行くのもいいなーって思ってたら


明けましておめでとうございます。
35番のエマニエルです。
今年は就活がんばるぞっ!!
ということで今年もよろしくどうぞ(‐^▽^‐)
私は新年早々、2時間ほど地元のいつもは行かない所を新たな発見を求めて、ぶらついてみました。
その結果、2つの気になるものを見つけたのでご紹介したいと思います。
1つ目がこちら。
看板の前に文字と同じように花が植えてあります。
私はこの田舎がひっそりと頑張ってる感じが、胸がほっこりしていいなと思いました。
2つ目はこちら。
一見、どこにでもあるような何でも屋っぽいメンテ屋の看板ですが、一番上に気になることが書いてあります。
「ここからグアムまで2556.6km」
遠っ!?
てか、必要ねえ。誰得?とすごく気になりました。
皆さんも地元の普段行かないところをぶらついてみてはいかがでしょうか。新発見が待っているかもしれませんよ。
あれ、ブログに持ってきた途端解像度激下がりしてんな。まーいーや。
この記事で目指すのは「ぶらり途中下車の旅」の雰囲気です。いえぃ。
えーとですね、ウチの故郷は仙台(宮城)にありまして、
んで、今回宮城県と山形県を結ぶ47号沿いのところにある、
「あ・ら・伊達な道の駅」というわっけわかんねー名前の場所に立ち寄りましたので、
その場所をチョイスしました。
この写真から見て分かる通り、これ、別に駅じゃないです。
この場所の近くに池月という、仙台駅から1時間位の正式な駅がありまして、
そこから訪れる、地域の特産品を売っているショッピング所なんです。
道の駅こんなんありましたその1↑
仙台市役所の地域課にでも行けばわかるんじゃないですかね。
私は知りません。
道の駅というのが、そもそもこういった地域の農産物だったりを販売する場所で、
県境などに設置されているらしいです。ほー。
農産物特売所だったり、姉妹都市・特産品販売所(あとで調べて知った)なんてところがありまして、
そこで宮城県の特産物だったりそうじゃなかったり
(凍み豆腐っていう高野豆腐の東北版とか)が売ってたりしました。
凍み豆腐ってこんなのね↑
一年前にあんなことがあって、とーほぐの食べ物は危険だとか、なんだとか
TVで色々言われたときもありましたが、どうなんでしょうかね。
僕には変わらず、ばあちゃん家の米は旨かったし、
生牡蠣はポン酢でそのまま食べて旨かったし、鍋に入れた白菜や春菊も、
天ぷらにしたフキノトウも、みんな変わらない味のままなんですがね。
道の駅こんなんありましたその2↑
僕は生れも育ちもこっちなんで、
ぶっちゃけ母の故郷とのつながりとかは意識したことは
あまりないんですが、それでも東北の文化をまるっと愛しています。

何でここなの? と思われるかもしれませんが、昨年と今年と、あるタレントさんのカウントダウンイベント…の撤去作業の現場となった所でして、少し興味を惹かれたので完全な私用で見てみようかなと考えたからです。
何度も行ったことのある場所やイベントなど、もう飽きたと思っても行く度に新しい発見をすることができたり、名前だけ知ってるけど…というような所も実際に見てみると聞いただけとは違った感慨が生まれたりと、今後も遠出をすることで視野を広げていけたらいいと思っています。
それでは、みなさん今年もよろしくお願いします。


こちらは三日目、企業ブースのカーテン魂さんのブースに
イベント撮影をさせて頂きました!
おはよう
こんにちは
こんばんわ
冬休み中にスカイツリーに行ってきました。
冬休みにどこ行ったとかその風景で思ったこと
書けばいいらしいんで書くと
就活の準備とか忙しいのに何でこんなことしてるんだろ
緊張感ないな自分とか思いました
以上です。
というのは冗談で
押上駅からスカイツリーへ行ったんですけど
昔と全然変わっていて驚きました。
駅の中自体は前とほぼ変わっていないのですが、
ちょうど真上にソラマチがあるんですねぇ。
便利なんでまた行きたいです。
そういえばこの前iPhone5を買ったんですけど、
こいつにはHDR写真を撮れる機能があるので
試してみました。
HDRについての説明は3年生ならHDRレンダリングについて
調べたときに学んでると思うので省略します。
みんな知ってるはず
HDRによって通常だと白とびしてる部分がキレイに写ります。
外で撮る写真なら結構使えるかもしれないですね。
オワリ