こんにちは、17番のswanです。

今回紹介させていただく企業様は、「株式会社BNDeNA」様です!
バンダイナムコゲームス様と、DeNA様が共同出資して設立した会社になります。

グローバル市場におけるソーシャルゲームアプリを始めとするコンテンツ事業の拡大を目的とし、世界規模でのユーザー拡大を目指して、設立されました。
事業内容は、ソーシャルゲームをはじめとするスマートフォン向けコンテンツの開発・販売等になります。

設立は 2011年10月3日

代表取締役社長は 鵜之澤伸 様

代表作は
    『マクロスSP クロスデカルチャー!!!』
    『ガンダムキングダム』です。

スマートフォン向けコンテンツに注力して有名企業同士で設立された会社という事で、今回紹介させて頂きました。
きらきらっきー★ ヤハタさんです。

私が紹介する企業は

株式会社バンダイナムコスタジオ」様です。

企業理念は
『夢・遊び・感動 Dreams, Fun and Inspiration』
「夢・遊び・感動」は幸せのエンジンです。
私たちバンダイナムコは斬新な発想と、あくなき情熱で、エンターテンイメントを通じた「夢・遊び・感動」を世界中の人々へ提供しつづけます。

代表取締役社長は 中谷 始 様

代表作は
「鉄拳」
「ソウルキャリバー5」
「太鼓の達人」
「デッドストームパイレーツ」
「テイルズ オブ」シリーズ
です。

バンダイナムコ様は元々とても大きな会社ですが、2012年に新設された開発に特化したスタジオなので、今回選ばせて頂きました。
家庭用・モバイル事業だけでなく、アーケードゲームを筺体から開発していたり、社内でのインフラ整備など、
色々な事に取り組んでいるので、一度深くまで調べてみたらどうでしょうか?

遅れました。
こんにちはー。25番の神代圭介です。
冬休みに祖母の家に行って来ました。
サザンオールスターズの桑田佳祐さんで有名な神奈川県茅ヶ崎市です。
行く途中は、正月早々の東京タワーとレインボーブリッジです。

25_レインボー

見事なレインボーでした。
2013の初東京タワーは逃しました。
それはともかく、暗い車内でタイミング合わせて撮るのは難しいよ。
結果的にWindows Movie Maker使ったよ。

今年は、家族に祖父夫妻、親戚一家と揃ったので、自分の作った企画書を見てもらいました。
分かりにくいと言われました。プレゼン頑張って出直します。
でも、色々な人に見せると様々な意見が帰ってくるので参考になりました。

25_集合写真
一番右で犬を抱えている赤いのが自分です。

姉はFacebookの画像でご勘弁m(_ _;)m

帰りに月が真っ赤だったので綺麗だなーと思ってたら撮り逃しました。
意外と撮り逃したので、女神の前髪は取り逃さないようにします。

ではまた~。

おっすおっす
あけおめことよろことあけましておめでとうございます。ぎんまりです。

私の年末年始はすべてゲーセンで過ごしていました(課題とバイトもありましたが)
そして今回私は京都にいる知り合いに会う名目もあり課題でもありで
京都のゲームシャトーEXにいってきました!
a

ここはどのゲームもやっている人たちがトップクラスなので(ゲーセンの有名人がよく来るから)
私が今回遊んできたゲームは
「ガンダムエクストリームバーサス」
「ブレイブルークロノファンタズマ」
「北斗の拳」(全敗)
ととっても楽しい(金は湯水のごとくなくなりましたが)京都ゲーセンでした。(泣)

関東にもたくさんゲーセンはあるのでみなさんもいきましょうか
 


UPするつもりが寝落ちして遅れてしまいましたディラートです。

年に2回行われるオンラインカードゲーム「アルテイル」のイベントにいってきました!
今回の会場は澁谷ヒカリエだったんだけど、この建物すごい!
見晴らしがいいのなんの!思った以上に天上が高くて、田舎者みたいに上見ちゃってたw
会場に入場するまでの過程もまた楽しめるのってなかなかないよねえ~。

今回行われたのは、今年の最強を決める準決勝と決勝。
準決勝はなかなか見ごたえのある試合だったんだけど、決勝は……(’’
優勝争いの二人は大会前にずっと訓練してたみたいで、デッキ選びの時点で勝敗決まってるようなものっていう、見てた方からもすごーく微妙な展開になってた。

こういう舞台でそんな試合ってしたくないよなあとつくづく思った。
やっぱゲームやるならガチでやるより自分のポリシー貫いた方が見てる方も楽しいと思うんだよね。
いい反面教師になったかも。

ちなみに写真は念のため目隠しの線引っ張っときますた。
遅れました。
23番のjaです。
3回目の冬休みは就職活動や
就職プレゼンの準備で凄く忙しいですね。
冬休みには浅草に行ってきました。
東京の地理に疎いのでたまに足を延ばすと
就職活動の予習も兼ねて
いい勉強になります。



写真は雷門です。
他の人も写ってしまったので
黒い楕円はモザイクです。
どうも

きよです。

仕事ばっかりしてました。

さて

12/25はクリスマスでしたけど、皆さんはどんなクリスマスを過ごしましたか?

私は所詮ただの金曜日とバスケットをしていました。

いやもう最高ですよね!!

何が良いって、HAL東京の学生はよく集まるんですよ!!

クリスマスなのに

それが最高でしたね!

去年の末最後の楽しみでしたね

ちなみにこれ↓がそのときの写真です。


いやー良い思い出ができました。

次はいつかなSwanくん?

来年もこんな感じで集まれればいいのに

なんてね


 みなさん、あけましておめでとうございます! WingZeroです。

 今回HALにきてから3度目となる冬休み。前回は行かなかったのですが、今回は帰省してきました!

 


 私の実家は福島なんですが、見てください! この一面の雪ッ! 圧倒的白銀の世界ッ!!

 実家付近が田んぼばかりなので、冬はこんな雪の水平線が見えるんです。すごいでしょう?

 その分雪片付けが大変ですけど、地元の人にしてみれば毎年のこと。慣れたものです。

 「こわい。こわい(地元の方言で、疲れるの意)」言いながらも、風邪など全くひかずに片付けてしまう人ばかりです。

 同じ福島でもちょっと雪の少ない地域出身の母はよく言います。

「雪片付けは大変だけど、福島は冬が一番いい」

 私も本当にそうだと思ってます。写真では撮れませんでしたが、朝日や夕陽に照らされ樹氷が輝く光景はまさに幻想世界!

 ゲームで言えば、ラストダンジョンっぽくて感動のシーンが待ってる場所ですよええ(

 そんなこんなな福島。浜通りのほうではまだまだ復興作業が続いていますが、みんな元気にやってます!

 冬の美しま福島を、皆さんも一度は訪れてみてくださいね。
どうも、雪羅です。
寒い日が続き、東北や中部地方では雪が振っているようですが関東ではまだのようです。

さて、今回は少し足腰を鍛えようかと思い、晴れた日にマラソンをしました。
自宅(青丸)の傍に、地域の方々がよく走るコース(赤線)がありますので自分も挑戦してみたいと思います。
コースは3分の2が街道沿いの歩道で信号は無く、その片側がマラソン用のコースとして線引きされています。
よってあまり車や自転車を気にする必要は無く、マラソンに専念する事が出来ます。

map

1週はおよそ2km、こちらを5周して10km分走ります。
自宅から真っ直ぐ向かい、交差点(青矢印の先端辺り)を渡ってスタート、あまり飛だいぶばさないよう気をつけながら1週します。
そのままペースを守りつつ2周しますが、3週目に差しかかった所でバテてしまい、ペースを落としてしまいました。
呼吸を整えつつ3週目を終え、遅れを取り返そうと少し飛ばす気持ちで4週します。
肺や心臓が苦しい中、残りの力を振り絞って最後の5週目を走りきってゴールしました。

日頃の運動不足を痛感しつつ図ったタイムを確認した所、およそ1時間半という記録でした。
これはもう少し運動しないといけないなぁと思いつつ、疲労の溜まった足で自宅まで帰りました。
翌日、筋肉痛になったのは言うまでもありません(^^;

皆さんも時間があったら、少し走ってみては如何でしょうか?



 

あけましておめでとうございます。ライスマンです

 

もう冬休みも終わりますが皆さんはどう過ごしていましたか?

私は特になにもなくいつものように遊んでいました(笑)。

 

さてこの冬休みには年明けや正月などのたくさんのイベントがあります。

それで今回はそのうちの年明けでのワンシーンをご紹介させていただきます。

まずは年明けでのワンシーンですがこの写真の説明をしますと私の両親には学生時代からの友人がおりその友人家族、2組と私の家族、計3組の家族で毎年、年を越すのが恒例行事になっておりその時の記念に撮ったのがこのシーン。


友人家族を1と2で分けて右から紹介するとまず1番右がライスマンこと私でその後ろが友人家族1の弟でその後ろが私の父で手前の4人の女性の右から私の母、友人家族1の姉、同じく友人家族1の母、友人家族2の妻で左奥の男性二人の右の方が友人家族2の夫、友人家族1の父となっています・・・・・・・・・・・・・・・・・・なるほど、わからん。


ざっと紹介しましたが本来はあと2人・・・私の姉と妹がいつもはいるのですが今回は居酒屋のアルバイトが忙しく、参加できませんでした。


ちなみにこの中に私の姉が生んだ私の甥っ子(2歳)姪っ子(1歳)がいますどこにいるかわかりますか?わかった方には先着でお年玉を・・・・・僕にください!

 

まあこんな感じで私は年を越しました。

 

今年も楽しく年を越せたし、おみくじも大吉とかっか良好だしが出たしもいい年になりそうだ。

では、今年もよろしくお願いします。