主任のひとり言 -15ページ目

主任のひとり言

会社内で主任を務めています

高知の観光名所「桂浜」へ行ったのですが・・・

 

 

 

 

想像していた坂本龍馬像の大きさが違っていました。

 

 

上野公園にある西郷隆盛像の大きさ位だろうと思っていたのですが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数倍大きかったです照れ

 

 

人が小さく見えますね。

 

 

 

 

先日姪の結婚式で高知まで行ってきました。

 

そう・・・四国の高知県です。

 

画像はお借りしました

 

 

東京まで新幹線で移動し、

さらにのぞみに乗り換えて岡山まで移動です。

  

 

  

 

 

岡山でレンタカーを借りて高知まで。

 

 

人生って・・・分からないものですね。

 

 

東北在住で一生渡ることはないと思っていた

瀬戸大橋を渡ることになるわけですから。

 

 

 

 

お天気が良かったせいもありますが、気持ちの良い道路でした

 

 

 

世界に誇れる大橋ですねニコニコ

 

 

 

 

与島PAに郵便ポストがあったのですが、

毎日瀬戸大橋を通って取り集めに来るのでしょうか?

 

-----------------------------------------------------------------------------------

コメント

    与島には島民専用のICがあります。

    島民がいるわけですから、

    郵便局も配達の行きかえりにポストに寄っていると思われます。

 

    瀬戸大橋が出来たのが1988年だから、もう36年経つんだね。

 

    旅先では快晴が一番よね。

 

 

 

前回登場した「ヤマシロミサキ」さん。

 

プロフィールが少し分かりましたので紹介したいと思います。

 

日本軍最精鋭の落下傘部隊の一員にして、強襲戦闘のエキスパート

出身地は東京

 

階級は兵長でしょうか(准尉かも?)

 

 

右手に持っているのは蛮刀ではなく、沖縄山刀です。

 

 

エリートと呼ぶにふさわしい女性ですね

 

 

画像はお借りしました

 

2年前の記事なのですが、女性兵士の動きが素晴らしいので

画像のサイズを拡大して再掲したいと思います。

 

 

第二次世界大戦を舞台にしたシリーズ「バトルフィールドV」

 

 

硫黄島が舞台となっている最新アップデート「チャプター5」

 

この動画の3:29から日本軍の女性兵士が出てくるのですが、

その動きが半端なかったです。

 

100式短機関銃を持っていたのですが・・・

 

弾が切れたのか打ち捨てます。

 

蛮刀に持ち替えます。

 

背後から米兵に襲い掛かり・・・

 

返す刀でもう一人の米兵も倒します。

 

「くない」を持って米兵に狙いを定め・・・

 

命中すると同時に飛び出します。

 

狙いは少し先に落ちている日本刀

 


彼女に気付いた黒人米兵の攻撃を

 

柔らかい動きでかわし・・・

 

素早く日本刀を拾うと・・・

 

米軍指揮官を倒すため、拳銃弾をかわしながら走り寄ります。

(流れ弾が黒人米兵に命中してますねw)

 

ジャンプしながら切りかかります。

 

この米軍指揮官もやられるでしょう・・・

 

 

 

 

 

いや~CGなのですが、見とれてしまいましたね。

 

女性忍者「くのいち」を彷彿させてしまいましたょ。

---------------------------------------------------------------

コメント

      戦い慣れているというかすごい身体能力。

 

      惚れ惚れしいんだけど・・・

 

       実際のところ、

       硫黄島の戦いに日本軍の女性兵士は存在していません。

 

      全世界のゲーマーに誤解を与えなければ良いのですが・・・

 

------------------------------------------------------------------------

彼女の名前は「ヤマシロ・ミサキ」とありました。

 

若隆景(福島市出身)が対馬洋を押し出し、14勝1敗で優勝しました。

 

十両優勝は初めてということです。

 

 

 

注目して取組を見てきましたが、完全に相撲勘は戻ったと感じました。

(小兵ゆえの変化も)

 

来場所は幕内に復帰します。

前半戦で白星を重ね、後半優勝争いに絡んでほしいですね。

 

 

 

 

来場所が楽しみですウインク

--------------------------------------------------------------------------

コメント

    今場所は十両の方がハイレベルな優勝争いをしてたね。

 

    楽しみな人が幕内に帰ってきますね。

 

    この人は他の力士にない何かを感じるわ。    

台中駅の旧駅舎です。

日本統治下の1917年に建設された赤レンガの歴史的建造物

2005年、建設当時の姿に修復復元されました。

 

 

同じ台中にある宮原眼科があった建物

 

日本の統治下にあった1927年(昭和2年)に建てられました。

 

当時は元々日本人の眼科医・宮原武熊氏が開業した病院でしたが、

戦後、宮原医師が日本へ帰国した後は建物だけが残されました。

 

現在はパイナップルケーキで有名な日出グループがリニューアル、使用しています。

 

 

店内はまるでハリーポッターのホグワーツ魔法魔術学校のようです。

画像はお借りしました

 

建物の前には小川が流れ、市民の憩いの場になっていますね。

 

この石橋も日本統治下の時に作られたのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

同じ台中にある「彩虹眷村」の猫さん照れ

 

 

 

 

 

日本の高圧送電線鉄塔は地面に直に建てられていますよね。

 

冬の景色

 

台湾の高圧送電線鉄塔は違っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

台湾で見た全ての鉄塔がコンクリート製の台座の上に立っていました。

 

 

これだと登ることは出来ませんよね。

 

防犯上でこんな構造なのでしょうか。

 

 

 

ちなみに・・・台湾の古い建物の窓には鉄格子がはめられています。

 

画像はお借りしました

 

ガイドさんの話では防犯上のためだそうです。

 

 

治安が良くなったので最近の建物にはありません。

 

 

台中で見かけた信号機

赤以外どんな色があるのでしょう。

 

台北の町並みは日本のそれと似ていると感じました。

 

 

 

 

 

遠くに台北101が見えます

 

 

台北は夜も賑やかでした♪

 

-----------------------------------------------------------------------

コメント

    スクーターがいっぱい停まっているね。

 

    世界で最もスクーターが普及しているといっても過言でありません。

 

    全国民の半分が保有しています(ちなみに日本は12人に1人)

 

 

    台北は夜市が有名よね。

 

御無沙汰しました。

 

5月10日から14日まで

福島県の「パスポート申請手数料1万円補助」を利用して台湾へ行ってきました。

 

福島空港の利用促進が目的ですね。

 

 

 

 

 

 

 

詳しい記事は後日書くことにします。

---------------------------------------------------------------------------

コメント

    台湾のお土産の定番「パイナップルケーキ」だ。

 

    1枚目は高雄に流れている「愛河」ですね。

    両岸に遊歩道が整備されています。

 

     この先に壁一面シャネルの大きな広告出てるビルがあるわよ。  

 

 

 

 

最近多忙でなかなか記事を更新できませんので

2年前の記事に再登場願いましょう。

 

 

 

狐の嫁入り屋敷 | 主任のひとり言 (ameblo.jp)

 

連休期間中、新潟県阿賀町津川にある「狐の嫁入り屋敷」へ行ってきました。

 

 

 

「狐の嫁入り行列」を軸としたテーマ施設(入場無料)

阿賀野川沿いにあります(阿賀野川は先に紹介した只見川の本流になります)

 

上の画像の右下にちょっと見える行列

 

石で作られた狐の嫁入り行列です。

たぬき、さる、うさぎ、りすも行列に参加していますね。

 

 

 

知らない町を歩くのもいいものです。

----------------------------------------------------------------

コメント

       おいらも知らない町を散策するのは好き。     

 

      「狐の嫁入り屋敷」ですか。

 

      会津藩の津川代官所跡地に建てられた建物ですね。

      (津川は会津藩の西の玄関口でした)

 

      津川がある東蒲原郡は郡の発足当初は福島県に所属していましたが

      1886年県庁が近い新潟県の所属になっています。

 

       行列の石像がかわいいわね♪

 

       いつか寄ってみたいわ。

 

 

-----------------------------------------------------------------------

 

今の季節はお出かけには最高の季節ですねニコニコ