主任のひとり言 -16ページ目

主任のひとり言

会社内で主任を務めています

台北の町並みは日本のそれと似ていると感じました。

 

 

 

 

 

遠くに台北101が見えます

 

 

台北は夜も賑やかでした♪

 

-----------------------------------------------------------------------

コメント

    スクーターがいっぱい停まっているね。

 

    世界で最もスクーターが普及しているといっても過言でありません。

 

    全国民の半分が保有しています(ちなみに日本は12人に1人)

 

 

    台北は夜市が有名よね。

 

御無沙汰しました。

 

5月10日から14日まで

福島県の「パスポート申請手数料1万円補助」を利用して台湾へ行ってきました。

 

福島空港の利用促進が目的ですね。

 

 

 

 

 

 

 

詳しい記事は後日書くことにします。

---------------------------------------------------------------------------

コメント

    台湾のお土産の定番「パイナップルケーキ」だ。

 

    1枚目は高雄に流れている「愛河」ですね。

    両岸に遊歩道が整備されています。

 

     この先に壁一面シャネルの大きな広告出てるビルがあるわよ。  

 

 

 

 

最近多忙でなかなか記事を更新できませんので

2年前の記事に再登場願いましょう。

 

 

 

狐の嫁入り屋敷 | 主任のひとり言 (ameblo.jp)

 

連休期間中、新潟県阿賀町津川にある「狐の嫁入り屋敷」へ行ってきました。

 

 

 

「狐の嫁入り行列」を軸としたテーマ施設(入場無料)

阿賀野川沿いにあります(阿賀野川は先に紹介した只見川の本流になります)

 

上の画像の右下にちょっと見える行列

 

石で作られた狐の嫁入り行列です。

たぬき、さる、うさぎ、りすも行列に参加していますね。

 

 

 

知らない町を歩くのもいいものです。

----------------------------------------------------------------

コメント

       おいらも知らない町を散策するのは好き。     

 

      「狐の嫁入り屋敷」ですか。

 

      会津藩の津川代官所跡地に建てられた建物ですね。

      (津川は会津藩の西の玄関口でした)

 

      津川がある東蒲原郡は郡の発足当初は福島県に所属していましたが

      1886年県庁が近い新潟県の所属になっています。

 

       行列の石像がかわいいわね♪

 

       いつか寄ってみたいわ。

 

 

-----------------------------------------------------------------------

 

今の季節はお出かけには最高の季節ですねニコニコ

先月の29日、束松峠を歩き

秋月悌次郎の「北越潜行の詩」の詩碑を見てきました。

 

 

 


 行無輿兮帰無家 行くに輿無く 帰るに家無し
 國破孤城乱雀鴉 國破れて 孤城雀鴉乱る
 治不奏功戦無略 治は功を奏せず 戦は略無し
 微臣有罪復何嗟 微臣罪あり 復た何をか嗟かん
 聞説天皇元聖明 聞くならく 天皇元より聖明
 我公貫日発至誠 我公貫日至誠に発す
 恩賜赦書応非遠 恩賜の赦書は 応に遠きに非ざるべし
 幾度額手望京城 幾度か手を額にして京城を望む
 思之思之夕達晨 之を思い之を思うて 夕晨に達す
 憂満胸臆涙沾巾 憂は胸臆に満ちて 涙は巾を沾す
 風淅瀝兮雲惨澹 風は淅瀝として 雲は惨澹たり
 何地置君又置親 何れの地に君を置き又親を置かん

 

秋月韋軒胤永

 

秋月悌次郎は通称で諱(いみな・本名)は胤永(かずひさ)、字(あざな)は子錫(ししゃく)、韋軒(いけん)と号した。
戊辰戦争時には藩の公用人として各藩との外交交渉を通して、始めから終わりまでつぶさに関わってきた。敗戦開城式をとり行ったのち、かねて旧知の西軍参謀である長州藩士奥平謙輔を越後に追って、幽閉先の猪苗代を密かにぬけだし、会津藩の善処を願うとともにその未来を託す若者の教育をたのんだ。その帰途雪の束松峠で詠んだのが、この「北越潜行の詩」である。
また、これによって束松峠を越えて学問をうけた若者の一人が、後の東京・京都帝大などの各大学の総長を歴任した白虎隊総長山川健次郎である。
後年、ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)は秋月を「神のような人」と敬愛した。
よって、この地、束松峠茶屋跡に誌碑を建てる。一八二四生、一九〇〇没。

 

 

 

幕末会津藩士だった秋月悌二郎は戊辰戦争の敗戦後、

会津藩の寛大な処置と後の東京帝国大学総長となる山川健次郎の教育を懇願するため、

旧友であった長州藩士奥平謙輔がいた越後にひそかに会いに行きました。

その帰り道に束松峠の頂上から故郷を眺め、

藩の行く末を案じて「北越潜行の詩」を詠んだとされています。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋月はどんな想いで峠からこの光景を見たのでしょう。

 

遠景に磐梯山が見えます

 

 

 

同じ歌碑が会津若松城の三の丸にもあります。

 

 

 

 

 

一度枝を離れた落花は、その枝に還って咲くことは二度とできない

しかし、来年咲く花の種になることはできる

 

先日(株)アプリックス【3727】から

定時株主総会の議決権を行使していただいたという事で、

500円のQUOカードを頂きました。

 

 

現在アプリックスは無配が続いていますが、

こうした株主に対する気遣いはちょっと嬉しいですね。

 

 

社長が倉林聡子氏に代わってから業績も回復してきています。

 

今は低迷している株価も上昇に転じるでしょう、たぶん。

 

 

転じるといいな・・・

 

 

----------------------------------------------------------------------

コメント

    このチャート、今の株高の時代に・・・

 

  

     最近MVNOが柱の会社ですね。

    「THE WiFi」が主力契約商品です。

2011年3月18日の記事

G7が10年半ぶり協調介入、断続実施で震災下での円高阻止へ

 [東京 18日 ロイター] 7カ国(G7)の財務相・中央銀行総裁は日本時間18日午前、東日本大震災の発生を受けて臨時の電話会合を開催し、日米欧カナダのG7各国当局による協調した円売り介入の実施について合意した。

 日本当局は午前9時から外国為替市場でドル買い/円売り介入に踏み切り、それまで79円前半で取引されていたドル/円は、81円前半に2円程度上昇している。野田佳彦財務相は会見で、協調介入を今後も断続的に実施していく考えを明らかにした。協調介入は2000年9月に日米欧カナダなどがユーロ安阻止を狙って実施して以来、10年半ぶり。

  以下略

 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000203-reu-bus_all

----------------------------------------------------------------------

 

日本の苦境につけこんで円を買ったヘッジファンドに対し

世界が天誅を下しましたね。

 

 

 

 

ありがとうG7(^O^)/

 

------------------------------------------------------------------------

1ドル79円・・・こんな時代もあったのですね。

 

 

今の2倍で円をドルに交換出来るわけです。

 

 

こんな時代に海外に行きたかったナ・・・

 

 

 

 

 

 

先日ツルハに置いてあった「北の草原牛乳」

 

 

198円で売られていました♪

 

種別は加工乳ではなく牛乳

「これは安い!」と迷いもなく購入したのですが・・・

最近牛乳高いからね

 

 

 

 

うちの奥様

「知らない会社の牛乳は飲まな~い」ニコニコ

 

 

まっ、確かに新潟燕市の「原田乳業」はこちら会津では見かけない会社名ですが・・・

 

そこまでこだわる事ないですよね。

 

 

ていうか・・・「原田乳業」さんに対して失礼ですよね~

 

初回から各配信プラットフォームでトップを独占するなど、

話題沸騰中のサスペンス×ラブストーリー「Destiny」

 

画像はお借りしました

 

 

 

普段ドラマを観ないのですが、話題沸騰中ということなので

ドラマ好きの奥様が録画しておいた1話と2話をさっき観てみました。

 

 

 

 

 

 

現段階で解明されない謎も多く

おじさんでも、サスペンスとして十分楽しめますねウインク

 

ラブストーリーとしては・・・うーんいいかな

 

 

それにしても亀梨君・・・

もう38歳だけど若いよね~

 

-----------------------------------------------------------------------

コメント

    1話と2話の見逃し配信再生回数が620万回を突破してます。

 

    おいらも毎週楽しみにしている。

 

    主人公の2人にどんなDestiny(運命)が訪れるのかしらね。

    

2023年9月10日開通した博士トンネルを通って昭和村へ行ってきました。

 

 

旧道は道幅が狭く、急カーブ連続

最大12%の急勾配があったりと、走りにくい山道で難所だったんですよね。

 

 

長さ4.5km、県が管理するトンネルでは最長 

大峠トンネル、甲子トンネルよりも長いトンネルになります。

 

 

目的地は昭和村にある旧喰丸小

 

築80年の木造校舎

 

 

 

複式学級ですね

 

 

西島秀俊さんと倍賞美津子さんが出演された映画「ハーメルン」の舞台

画像はお借りしました

 

 

 

 

 

シンボルの大銀杏が黄色く色づく頃

もう一度訪れてみたいものです。

 

 

 

 

先日全国的に有名になった喜多方の「日中線のしだれ桜並木」へ行ってきました。

 

廃線となった日中線の跡地に整備された約1000本のしだれ桜の遊歩道

 

 

 

 

最近の高温のため少し散り始めていましたが、まだまだ満開でした

 

平日の午後だったので空いていましたね。

 

こんなしだれ桜並木が3キロ続きます。

 


 

桜のトンネルの画像は県からお借りしました

 

 

かつて日中線を走っていたC1163も展示されています。

 

 

 

2017年7月撮影のC1163

 

日中線記念自転車歩行者道 しだれ桜並木 | 主任のひとり言 (ameblo.jp)

 

 

 

 

 

往復6キロ・・・歩いたのでおじさん少々疲れました

 

--------------------------------------------------------------------------

コメント

    駅名の看板の後ろに「カオナシ」がいるんだけど・・・

 

    日中線は戦前の1938年に開業し、1984年廃線になっています。

    この路線はもともと、山形県の米沢駅まで建設する構想がありました。

 

    米沢と喜多方を南北に結び、会津若松から会津線、野岩線を経由して、

    栃木県の今市で日光線に接続するルートが想定されていたのです。

 

    その中で会津線は国鉄会津線として開業し、JR東日本が継承した後に、

    第三セクターの会津鉄道となって存続しています。

 

    野岩線は、ほぼ完成していた区間を第三セクター野岩鉄道として開業しました。

    このとき、工事未着手だった日光線今市駅までのルートを放棄し、

    新藤原駅で東武鉄道鬼怒川線に接続しています。

 

 

    ゆっくり乗り継いで浅草から喜多方まで行くのもいいかもしれませんね

 

    

    画像はお借りしました

 

    すっかり有名になって、最も成功した廃線跡地利用だと思うわ。