間取りはオタク並みでも、エコキュートの仕組みの事、なんにもわかってないし知らないじゃん…と猛省。
先日の坂口の記事をお読みになった読者さまから頂いたこの2つのコメント。
「減圧弁ではなくホースの劣化じゃないの?」
「漏水は感電の可能性もあるんじゃないの?」
(よーへいさん、アユメさん、ありがとうございます!)
親切にご指摘くださった読者さまのおかげで、深堀するきっかけを得ることができ、私なりに調べた結果報告をしつつ…
早期発見のチャンスを逃した今回の反省を踏まえ、(我が家の場合)5~7年に一度くらいは「本気のメーカー点検」をしても損はないな、と思った話。
・・・・・
先日の記事で我が家のエコキュートが故障し、前兆を見逃して後悔した話をしたんだけど…
エコキュートの故障キッカケで※色々調べた結果「わかったこと」と「2年前の自分に言いたいこと」を書こうと思う。
※色々調べる…三菱の相談センターに問合せ、技術の詳しい方に繋いでもらった。
根掘り葉掘りと坂口の面倒くさい質問に対しても親切に回答してくださり感謝です!
↑こちらの先日の記事をカンタンに↓要約すると…
- 我が家は築12年(エコキュート歴も同じ)
- ある日突然、漏水を感知したとエラーメッセージが警告音と共に出る。
- 屋外のタンクから漏水していることを実際に見て確認。
- 工務店に連絡、即、修理依頼。(←お湯が止まる可能性あるけど使用禁止ではない事を確認)
- その日はお湯が出たので入浴した。
- 翌日、エコキュート完全停止。電源落ちる。
- 修理の方(Oさん)訪問。減圧弁の劣化が原因の漏水であると判明。
- 漏水は、そこそこの期間続いていたとみられ、最終的にショートしたことで一気に故障範囲が広がった。
- 早期発見できていれば、ここまで広範囲の故障にならずに済んだ…と。
- 後手の対応となり、修理代金が3倍となった。(坂口調べ)
- 修理は2時間程度で完了。
- 漏水に気づいた翌日にエコキュート復活!
- 修理の終盤、「浴槽の湯張りチェック時」に、2年前から黒いモノが出るようになった話をOさんに告げた。
- 「今回、部品交換したので黒いモノは出なくなりますよ」とOさん。
私は↑これを聞いて勝手に「黒いモノ=減圧弁の劣化」と思い込み、記事を書いてしまった
減圧弁の劣化ではなくホースの劣化
今回故障した場所が「減圧弁」であり、「修理したので黒いモノが出なくなる」と説明を受けたので、てっきり2年前から浴槽で見かけた黒いモノは「減圧弁の劣化によるモノの残骸」だと思ったが、これは私の勝手な思い込みだった。
これは読者さまのご指摘通り「ホースの劣化による残骸」だと思われる。
今回お尋ねした三菱の相談センターの技術さんによると、
黒いモノの正体が「エコキュート内部からの何か」だと仮定した場合、
劣化したホースの残骸の可能性が高く、減圧弁の劣化から来るモノ可能性はゼロではないが低いと思うとおっしゃっていた。
ただしホースの劣化が原因で、タンク内の機器(減圧弁など)に悪影響を及ぼす可能性はあるため放置はよくない、とのことだった。
ちなみに…
素人考えで「黒いモノ」を当初は黒カビか?と思ったワケなんだけど、これについて尋ねると、構造的に黒カビがホース内で発生することは考えにくい。
…が、汚れがつくことはあるので、その改善には「洗浄」をと。(←洗浄については後ほど)
感電して死んじゃうかも?!
漏水していることを知ったのちに我が家は1日だけとはいえ、お風呂に入った。
ココ、見解が分かれた部分なんだけど…。
私が修理依頼をした工務店の監督は…
早々にお湯が出なくなるかもしれないけど、入れるなら入ってOKと言っていた。
暑い時期、一日でもお風呂に入れないのは辛すぎるので我が家は入っちゃったワケなんだけど。
これに対し心配してコメントをくださった読者さまは、同様に漏水した際…
「修理の人に、すぐに電源を切って。(感電して)死んじゃう可能性もあるので入らないで」と言われたと。
入浴中にエコキュートの漏水による感電死だなんて…怖すぎる~!
本当にそういう可能性があるなら危ないじゃん!
…と、こちらも三菱の相談センターの技術の人に聞いてみた。
漏水中のエコキュートのお湯でお風呂に入り、そのタイミングで漏水原因のショートをした場合、風呂内で感電しちゃう、場合によっては感電死なんてこともあるんですか?
エコキュート内で漏電が起きると、即全停止するシステムになっているので、感電することは無いです。
でも…、素人のイメージなんですけど…シャワー浴びてるタイミングでショートしたら、パイプ内の水を伝ってビリビリ…みたいにならないんですか?
うーん、そこまで言われると…
調べますので、少しお待ちください。(しばし保留音♪)
お待たせしました!
絶縁パイプが使われており、宅内側に電気が行かない仕組みになっているため、感電することはありません!
つまり、入浴中にエコキュートがショートしたからといって感電することはないんですね?なるほど、ありがとうございました。
ってことで、入浴中に感電しちゃうってことは無いと聞き一安心。
今回たまたま坂口がラッキーだった…じゃ、さすがに怖すぎる!と思って調べたんだけど、ひとまず納得。
我が家は、漏水表示が出る数週間~数カ月前から、漏水していたとのことなので、少なくとも数週間以上、漏水を知らずにエコキュートを使用していたことになる。
そうなると、「危ないからやめておく」なんて対策も取りようがないワケだし
入浴中に感電することは、システム上なさそうなんだけど、お湯が出なくなる可能性は高いので、漏水を知ったなら即刻修理!は基本ですな。
とはいえ点検しておくべきだったと反省
黒いモノが出ても何となくスルーで放置するだなんて…坂口ぐらいだ!と、言われちゃうかもですが、実はそれだけに留まらずでして…
今回、三菱の相談センターの人と話していて、いかに自分が「いろんな点検」をやってないか…を思い知ることとなった。
技術さんに2年前の「前兆だと思っていた黒いモノ」の話をした際、
ソレは「注水洗浄」「循環洗浄」をしたうえでの「黒いモノか?」と問われ、
「ちゅーすい洗浄?」「じゅんかん洗浄?」ハテ?となった。
「取説の31ページを見てください。」
「何らかの汚れが気になる場合は、まずこちらの洗浄を試してもらうのですが…」
「あ!ありますね、ふむふむ…」
「注水洗浄」=毎回行う
「循環洗浄」=年に2,3回行う
え?マジ。
一回もやったことないどころか、このページすら見てもないし読んでもない。
だいたい取説なんて、困った時にやっと開くかどうかのレベルで
普通みんな、毎回洗浄やってんの?(使用後トイレを毎回流すくらい普通のコト?)
いやー、怖すぎる我が家。(でも…今後も毎回はやらんだろうな…という予感)
ペラペラ取説を読み進めると…
年に2,3回の「タンク周辺の点検項目」がゴロゴロ出て来た。
やばい、どれ一つやってない。
↑これ以外にも、点検する場所の説明が…
ていうか、こんなボタン押したりレバーひねって水が出るかどうか点検…やる?
年に2,3回も?
うーん。私はムリ。(↑リモコンを日常的に見る…ならギリできそう(笑))
…と思っていたら、点検ページの最後にコレを見つけた↓
↑(有料だけど)メーカーさんがやってくれる点検!
これなら、色んな意味で安心だわ。
日々安心してお風呂に入れるための(保険的な意味の)点検なら依頼する価値アリ!と思った。
ただし…3~4年に一度じゃなくて、我が家の感覚だと5~7年ってとこだな。(←これがイカンのだと思う)
まあとにかく、築年数がそこそこ経てば、そこそこ劣化は進んでいるのは当たり前なので、「ある日、急にお風呂に入れない!」という確率を下げるため、せめて数年に一度のメーカー点検はしておいて損はないと今回つくづく思った。
黒いモノを浴槽内で見かけたら、総点検の時期が来たサインだ!と受取り、即、点検依頼をすべきで、間違ってもスルーしてはイカン!と、2年前の私に言いたい。
・・・・・・・
あなたもマイホームでエコキュートを設置した(する)のなら、取説はキチンと読み、点検はメーカー推奨頻度で行い、坂口のように(発見遅れで修理代3倍に)ならないようご注意くださいませ。

ブログ更新のお知らせもしているので、よかったらフォローしてね!
間取り検討中のあなたへ。よかったら挑戦してみて!
お手元の間取り図がコレでカンタン無料チェックできます!
(↓説明ページに飛びます)