家族4人が川の字で寝られそうで寝られない寝室 | 失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

失敗しない間取り相談 新築|リフォーム 間取りアドバイザー 坂口亜希子

セルフチェックで「あなたのマイホーム図面」を辛口主婦目線に耐える図面に変身させます!
日々家事をこなす主婦であり建築士だから気づく!わかる!間取りのアドバイス。

子供が「一人で寝たい」と言い出すまで、できれば家族みんなで一緒に寝たい!と思う派のあなたへ

 

私の経験値だけど、案外長く家族一緒に一緒に寝ることになるだろうな、と思っている。

布団またはベッドを家族の人数分(今回の事例は4つ)並べられるか?
並べても部屋への出入り、収納の利用に困らないか?

今一度、手元の間取りをチェックしてみてはどうか?という話。



 

子供といつまで一緒に寝るか?


家庭の事情、親の教育方針、子供の性格、面積の都合など、条件はそれぞれなんだけど…

子供が一人で寝たいと言い出すまで、できれば一緒に寝ていたいと思うならば、

たぶん…上の子が中学生になるまで、ひょっとすると中学生になってからも?一緒に寝ちゃったりするんじゃないかと思っている。


私がそう思うのにはワケがある。

地元で直接お客さまとやりとりする設計仕事もしているんだけど。

新築時は子供が小さく子供室の個室利用はしないため、2室を一部屋にして当分ファミリー寝室とするケースが比較的多い↓こんな感じで…




主寝室が広い場合はいいが、主寝室では家族全員で寝るための面積確保がキビシイことが多く、よく用いる手法である。




月日が流れ…そのお客様から「そろそろ子供室の真ん中の壁を作って欲しいんだけど」と相談いただく時期が、なぜかほぼ皆同じ。


それは、上の子が小学校6年生になり、そろそろ中学に向け準備を…という時期。

中学になるとテスト週間など、個室で本腰入れて勉強するよね…という親の判断で「2室間の壁設置」の依頼をいただく。

子供本人からの声も中にはあるが、大半は親からの希望というケースが多い。

子供が幼児期~小学校低学年の時期に一人で寝たい!と言い出すケースは稀だと思う。


 

ちなみに…
あとからの6帖程度の間仕切り壁設置は、およそ10万円くらい、工事日数3日前後だと思われる。(あなたのビルダーさんにあらかじめ聞いておくといいかも!ただし現時点での相場になるとは思いますが…)




つまり…家族みんなで寝る「ファミリー寝室」から「各自個室を寝室」への移行時期は、「幼児期~小学校低学年」ではなく「小学校高学年~中学生」が多いと思う。


小学校高学年といえば早い子なら、母親の身長を超えてくる。

子供の同級生の中には、男女問わず小4で母親越えの子もチラホラ…
我が家も息子が小5で私(163㎝)にほぼ並び、小6で抜かれた。



幼児なら親と同じベッドもアリだけど、小学生と同じベッドは正直キツイのでは?


1,2年なら多少狭くても我慢するとしても、子供が中学生入学あたりまで…となると「軽く7,8年~10年くらい先」というケースも少なくない。

 

仮住まいならともかく、マイホームではせめて手足伸ばして一人ひとつの布団、ベッドでゆったり寝たくないですか?と。

 

 





間取り相談で拝見する間取りで、夫婦と子供がそれぞれ「ひとり1つの布団」としたとき、同じ部屋で寝られない…というケースが案外よくある。

実はすっかりシリーズ化しているK妻さんちもそのようになっていた。



 

 

K妻さんちのファミリー寝室


もうね、ここ最近お決まりのフレーズ
てんこ盛り業務に追われ、前回記事から間が開いてしまいましたが…汗

前回記事に引き続き、新居に住み始めて1年経過した「間取り相談OBのお客様K妻さん」の住み心地の感想の話(今回が最終回)


K妻さんちの基本情報

  • 愛媛県在住
  • 夫婦+子供二人(当時2歳、妊娠中)
  • 夫婦フルタイム共働き
  • 地元ビルダーと1年かけ10回以上間取り作成済み
  • 間取り決定までゆとりなし


前回まで4回にわたり紹介してきたK妻さんち。
 

 

 

 

 

 

 

 

 



↑こちらで改善してよかったことを沢山お知らせくださったのだけど…

その続きがこちら↓




↑今回、赤色部分「2階の間取りを変えたこと」の事例をご紹介。




 

悩みは無かったけれど…


実は、相談前にK妻さんからもらっていた悩みの中に2階の主寝室、子供室に関する項目はなかった。

が、間取りを拝見するとちょっと気になる部分が。

↓K妻さんちの原案間取り



↑赤点線のところに将来壁なんだろう…とは予測できる。

気になる点とは、冒頭の話のとおり「布団やベッドが4つ並ぶか?」という部分である。


Kご夫妻さまにお尋ねすると、当分4人で布団を並べて寝る予定だとおっしゃる。
つまり、布団またはベッド4つ並べるつもりであると。


なるほど。
ではこの間取りに並べてみるとどうなるか?↓



↑シングルサイズを4つとするなら、1つ分が入らない。


…なら主寝室でいいじゃん!と思いました?
入れてみます↓


↑こちらも3つまで。
うーん。

 


 

布団(ベッド)4つ並ぶレイアウト


であるなら、こんな風にしてはどう?と提案した↓



↑このようにすれば、寝具4つ並ぶし、各収納も使える。


いつか子供がそれぞれ個室利用するようになったら↓こんな感じに。





ビフォーとアフターを並べて比較↓


↑何を変えたか?というと…

  • 子供室の収納の位置
  • 収納の奥行き910㎜→606~683㎜程度(←敷布団を入れず洋服中心なら問題ない)
  • 子供室の引戸の位置


たったこれだけ。これをしただけで…

 

  • 布団(ベッド)が4つ並ぶ
  • 4つ並んだ状態で各収納や部屋の出入りも可能


となり…K妻さんも満足してくださった。



あなたが「しばらくの間、家族みんなで川の字で寝たい!」と思っておられるなら、
お手元の間取りに1m×2m(←シングル布団サイズ)程度の長方形を書き込み、各所問題ないか?をチェックしてみてはどうでしょうか。




 

おまけの話…K妻さんからいただいた近況報告


今回K妻さんちをシリーズ化してブログ記事(掲載許可済み)にさせていただいたのですが、それをご覧になったK妻さんご本人から先日、改めてメッセージをいただいたのでご紹介。




K妻さん!こちらこそ素敵な住みごこち報告を沢山くださいましてありがとうございました!

K妻さんちの記事を書きながら、改めてお世辞抜きで素敵に住まわれているなぁ、住みやすそうだなぁと思いました。

私は途中にほんの一瞬携わっただけですが、その後さらに改良を加えられ、なるほど!それもいいね!という部分があって勉強になりました。

Kご夫妻さまのマイホームに微力ながら携わることができて私も嬉しいです!末永くマイホームを満喫してくださいませ。



間取り相談にお申込みくださったお客さまに対しては、私が今、持ちうる最大限の知恵を絞って「今の間取りをさらにパワーアップする」お手伝いができれば…と、今後も頑張ります!


・・・・・


最後の最後に…

Kご夫妻さまがこだわった2階の北窓を見上げたあたりをご紹介。

北玄関の真上にくる2階ホールの窓。

外観はよくしたい、なおかつ内部からも使いやすい方がいい!とこだわった部分。

 





当初原案では、やや片側に寄っていた窓だったが、一緒にあれこれ作戦を練り、ちょうどピッタリ真ん中に配置できた!美しいですな~。


余裕ができたとおっしゃる2階洗面台付近↓





K妻さん、本当に沢山の素敵な写真、ありがとうございました。宝物にします!

 

 

間取り相談メニューはコチラ 

本日現在の予約状況の確認はコチラ 

お問い合わせはコチラ