【令和2年最初の東京編 その6】
待望のプロ野球も昨日無事に開幕し、令和3年(2021年)のペナントレースも漸くスタートしました

愛しのホークスが誇るギータも調整不足が懸念されてたものの、無事開幕に間に合い、更なる活躍を期待してますよ~

今年も日本一、V5を目指して頑張ってほしいな~

さて、今回の話も前々回に続き、コロナ禍直前の、令和2年1月の東京での話・・・
中国武漢市で新型肺炎が広まり、世の中に暗い影を落とし始めた頃の話です。
「成田山新勝寺」でのお願い後、再び来た道を戻っていくと~

明治43年に創業した、老舗店の「川豊本店」でウナギを食べることにしました


この輝きは、もはや芸術品だよね~

そもそも、ウナギの蒲焼きには関東風と関西風とがあって~


関西は腹開き

関西は蒸さずに長く焼き、パリッとした食感に
この由来にも諸説あるけど~

関東では切腹を連想させることから腹開きが敬遠され、関西ではお互い腹を割って話そうとの意味を込め、腹開きをしてると言われてるんだよ~

と言うことで、まずはウナギを食べると~


『メッチャ美味いよ~

』



創業以来、百年以上に亘って何度も何度も蒲焼きがくぐったタレには、ウナギのエキスが溶け込み、独特の深みとまろやかさがあり、最高だったよ~

また、ご飯と一緒に食べても~

『メチャメチャ美味いよ~



ご飯にはいい塩梅で、タレが絡んで美味しかったよ~

また、山椒をかけて~

ひと口食べても~

『これまた美味いよ~



やっぱり、ウナギと山椒の相性はバッチリだよね~

また、きも吸いも美味しく最高だったよ~

あっという間に、東京に着いちゃいました

「令和2年最初の東京」編はまだまだ続きますよ~

【「青ブロ」のバックナンバー】

「自分勝手ランキング」で唯一殿堂入りした超有名店で、江戸時代から続く、「ウナギのせいろ蒸し」発祥の店だよ~


明治6年から続く、「ひつまぶし」発祥の店だよ~


コスパ最高、このウナギが1,000円だなんて信じられないよ~