復興への道まだ遠し阿蘇五岳 | 青ちゃんのハッピー気分なブログ2(青ブロ2)

【初春の阿蘇の復興への道編 最終回】



今年3月に訪れた阿蘇編もいよいよ最終回音譜


念願だった「いまきん食堂」で「あか牛丼」を食べることができ~DASH!
(衝撃の2時間待ちだったけど・・・ゲラゲラ)

阿蘇山に向け出発することにしましたキラキラ

まずは阿蘇駅に立ち寄ると~DASH!



可愛い眼差しを向けるあか牛のオブジェがあったので~DASH!

『さっきは美味しいなんて言ってごめんねショボーン



と神妙な気持ちで謝りつつ、お別れしましたバイバイ

そして、「道の駅 阿蘇」では~DASH!



人気者のくまモンに~DASH!

『これからも熊本復興支援に向けて頑張ってね~!!



と、これからの活躍を祈念しつつ、別れを告げましたバイバイ

その後、阿蘇中岳へと向かう「阿蘇パノラマライン」を上り始めたものの~DASH!


『うわっ!!


のっけからがけ崩れに伴う復仇工事がなされていて、
改めて熊本地震の被害の大きさを実感しました汗


あっ、でもお断りしておきますが、
この記事は今年の3月の出来事を書いてますので、今は復旧しているかもしれないよ~キラキラ

そして、景色が開けてきたので路肩に車を停めて~DASH!



眼下に広がる景色を見てたけど~DASH!



ここにも山崩れした跡が残っていたよ~グッ



その後、少し場所を移動して~DASH!



高さ80m(標高954m)、頂上に直径80mの火口跡が残る米塚を眺めていると~DASH!



『ええ~~~っ汗



なんと、火口周辺に黒いひび割れができてましたガーン

米塚には~DASH!

「阿蘇の開拓神「健磐龍命」(たけいわたつのみこと)が、
収穫した米を積み上げたものが山になったと言われ、
頂上が少し凹んでいるのは、命が困っている人たちにお米をひとすくい恵まれたひらめき電球

との伝説が残っているので、崩落などしないよう祈りを込めました乙女のトキメキ

その後もたびたび崩落現場があり~DASH!
(何度も繰り返しますが、今は復旧してる可能性があるからね~ニコニコ)



改めて自然災害の恐ろしさを肌で感じることができました汗



それにしても、これだけの崖崩れがあった時に車とか通ってなくてよかったよね~。



また、この地は景勝地でもあり、
阿蘇の豊かな自然と美味しい空気を胸いっぱいに吸い込むことができ、大満足だったよ~爆笑



その後、草千里レストハウスに駐車して~DASH!



国の名勝に指定されてる「草千里」に向かい~DASH!



足を踏み入れようとしたものの~DASH!



『およよ・・・笑い泣き


この看板には~DASH!

『ペットの持ち込みを禁止します!!」』

と書かれていたので、ちぃ君との散歩は泣く泣く断念しました汗

因みに、ペットを飼うようになって分かったことだけど、
ペットは物じゃなく家族なんだから、「持ち込み」って表現は何とかしてほしいわ~ムキー


その後、仕方がないので歩道を散歩させたものの~DASH!


『俺も散歩したかったよ~ショボーン



と、いつまでも名残惜しそうに眺めてたよ~ショボーン


その後、テクテクと散歩を続け~DASH!



遠くからパチパチして~DASH!



噴火のため立入制限されている中岳などを、の~んびりと眺めましたキラキラ
(現在は火口から1kmの地域のみ立入禁止となっており、ロープウエイも運休してるそうです汗)



また、草千里レストハウスも閉まっていたり~DASH!


階段も立入禁止になるなど、復興への道の遠さを思い知らされました汗
(現在「草千里レストハウス」は営業しているそうですひらめき電球)


現在は前述通りロープウェイ乗り場まで行けるそうだけど、
この日はここまで止まりだったので~DASH!

『またいつか来るからね~!!



と別れを告げ、下山の途につきましたバイバイ

そして、最後に立ち寄ったのはお土産たくさんの「阿蘇ファームランド」で、
この日も色々買うぞと意気込んでいたものの~DASH!



『あらら・・・汗



「阿蘇ファームランド」も各所で復旧工事が行われ、殆んどの店に入ることができませんでした汗



「阿蘇ファームランド」も復旧工事が急ピッチで行われており、
今では随分復旧完了しているらしいので、阿蘇に来たら是非立ち寄ってくださいね~キラキラ

また、阿蘇には「猿回し劇場」もあるけど、元気いっぱい営業しているそうですよ~乙女のトキメキ



そして、最後に通行止めになってる阿蘇大橋まで近づき、車から下りて、



熊本地震で尊い命を落とされた大和さんや東海大学の生徒さんに対し、
静かに手を合わせ、ご冥福をお祈りしました。



この川を見ると、大和さんのご両親が必死に我が子を探そうとする姿に、
同じ世代の子を持つ親として、痛いほど気持ちが伝わってきたことを思い出し、
思わず涙ぐんでしまいました。

そして、帰り道では再びちぃ君の記念撮影をして~DASH!



楽しかった阿蘇、復興への道を力強く歩いている阿蘇、地震で犠牲になった方のことが思い出され、
「阿蘇をこの目で見ることができてよかった」と実感しましたキラキラ



そして、恒例のお土産は、くまたいムと~DASH!



高菜漬け、すりつぶしデコポンゼリーと、ファームランドで調達できなかったため、
ちょっと少なめだったけど、家に帰って美味しく食べました乙女のトキメキ


 
 「初春の阿蘇の復興への道」編はこれにて終了で~すバイバイ

阿蘇は見所たっぷりな九州最大の観光地なので、皆さまも是非足を運んでみてくださいね~チョキ


【「青ブロ」のバックナンバー】

1「阿蘇神社」



2「カドリー・ドミニオン」



3「草千里」



4「阿蘇中岳」



ペタしてね