北九州ラーメン選手権・ロバート秋山の父の店・トロッコ列車vsゆるキャラ等、
楽しかった思い出の門司を後にして北九州市最大の街、小倉にやってきました
小倉に到着した頃、時間も18時を回っていたことから、早速車を駐車場に停め
テクテク歩いて、モノレールの下を潜って~
全国津々浦々にあるアーケード発祥の地「魚町銀天街」に到着しました
「魚町銀天街」とは1951年(昭和26年)に「雨の降らない街を作りたい」との想いから
小倉市街地の中心地を400mもの長さに亘って作られたそうです
そんな歴史あるアーケード街をブラブラ歩いていると
今回お目当ての店「お好み焼き いしん」を発見しました
当店は、終戦の年である1945年(昭和20年)に小倉にある「だるま堂」で生まれ、
庶民の味として全国に広まった「焼きうどん」を提供する有名店
発祥の店が大好きな僕にとっては、
本当なら発祥の店「だるま堂」にて発祥の味を堪能したかったのですが、
「だるま堂」は18時で閉店してしまったため泣く泣く断念して
ならばと評判の店にチェンジした次第なんですよ~
因みに、「焼うどん」とは食糧難だった終戦直後に
「だるま堂」の店主が、焼きそばの麺が手に入らなかったために、
うどん麺を代用したのが発祥だと言われています
まずは、恒例のノンアルコールビールをひと口飲んで~
『ひゃ~、うめ~
ノンアルコールビールは本当のビールからすると、格段に味は落ちるものの
飲酒運転は絶対してはならないから仕方ないですよね~
とか言ってるうちに「天まど小倉発祥焼きうどん」(650円)が~
『じゃじゃ~ん
と登場しましたが、上に乗った半熟玉子を~
プチっと潰すと、美味しさに拍車をかけてきて~
一口食べると~
『メッチャ美味いわ~
当店は秘伝のバトルソースで仕上げているとのことでしたが、
平成14年(2002年)に「天下分け麺の戦い」で「富士宮焼きそば」への勝利に貢献し、
平成23年(2011年)には「小倉焼きうどんバトル2011」で優勝しただけに、
メッチャ美味しかったですよ~
当然のことながら、息子君もよほど美味しかったらしく~
『お父さん、これってスゴく美味しいね~
と言いつつ、先ほどあれだけ食べたにも係らず、ガツガツ食べてましたよ~
そして、もう一つのお楽しみは期間限定メニューの「牡蠣いしん焼き」(1,242円)で~
広島産の牡蠣・豚・イカ・エビ・もち・山芋角切りがミックスされた
豪華版のお好み焼きがたっぷりのマヨネーズを身にまとって登場しましたが~
一口食べると~
『ヤバいくらい美味いわ~
濃厚な牡蠣の旨みが、お好み焼きとミックスしてヤバいくらい美味しかったよ~
そして、〆にオーダーしたのは、「醤油おかかの焼きおにぎり」
この焼きおにぎりは、どこかホッとさせる雰囲気を醸し出していて、一口食べると~
『この素朴な味わいがたまらないよ~
今回も素敵なお店との出会いに感謝感謝でした
その後、せっかく小倉まで来たのだからと、街をブラブラ散策することにしました

まずは、市内のイベントをたくさん貼ってるボードを見て~
次は小倉生まれの巨匠、松本零士さんの書いた「銀河鉄道999」を見ながら
テクテク散歩を続けました
因みに、北九州市はアニメ・映画ロケ等に力を入れており、
先日は市内屈指の目抜き通りを数時間に亘って封鎖して、
「劇場版 相棒」のロケをしたことなども話題となりました
そして、僕らはと言うと、地元百貨店の井筒屋の裏を通り抜け~
小倉市街地の真ん中を流れる紫川にやって来ましたが~
写真の出来栄えがいまいちなので、若干不満はありますが、
綺麗な夜景を眺めることができました
その後、小倉城へと進んでいき~
小学生の頃に初めて訪れた天守閣を眺めていると、
走馬燈のように過ぎたこれまでの人生を振り返り、ついつい感慨にふけってしまいました
その後、リバーウォークへと足を運びましたが~
いつもは子供たちで賑わうこの噴水も閉店間際のため、独占状態で~
ほんの5分程度でしたが、満足いくまで遊びましたよ~
その後、勝山橋を渡りだし~
川面に映る夜景をしげしげと眺めつつ、メッチャ楽しかった北九州のプチ旅行は
静かに幕を下ろしました
そして、恒例のお土産コーナーですが、今回購入したのは、
門司港名物のバナナを素材にした「包み焼きばななケーキ」と~
門司で生まれた焼きカレーにちなんだ「焼きカレーポテあられ」
どちらも予想通り、美味しかったですよ~
「メッチャ楽しい北九州巡り編」はこれにて終了で~す
【「青ブロ」のバックナンバー】

「熊谷B級グルメと伝統の味♪」編

「名古屋グルメは美味いぞ~♪」編

「日田焼きそば発祥の店☆想夫恋」編
