
そんな影響もあってか、金沢観光が脚光を浴びていますが

金沢の素晴らしさを皆さまにお伝えしたく、過去記事をリメイクしてみました

ちょっと古いですが、平成24年(2012年)3月に訪れた金沢編、お楽しみくださいね~

金沢駅は、巨大な屋根が特徴の駅で、この屋根に圧倒されますが~


最初に、訪れたのは「にし茶屋街」にある「西茶屋資料館」


ここでは、往時のお茶屋さんの座敷を再現していて、見処たっぷりでしたよ~


そして、観光の名所と言えば、日本三名園の一つである「兼六園」


ここは風情豊かな景色が広がっていて~


どの景色を見ても、目の保養になりましたよ~


そして、「兼六園」を出た場所には、加賀百万石の礎を築いた

藩祖である前田利家公の銅像が堂々とした姿を見せてました~


そして、前田家の居城と言えば金沢城で~


ここも風情溢れる姿が最高でしたよ~


天守閣がないのはちょっと残念だけど、それでも十分すぎるほど満喫できました~


そして、お腹が減った時は、「近江町(おうみちょう)市場」が最高で~


こんな感じでお店がいっぱい立ち並んでるんですよ~


そして、昼食を食べたのは、テレビにも度々登場する「近江町 井ノ弥」


ここでオーダーしたのは、金箔がトッピングされた「上ちらし近江町」


今まで色々海鮮丼を食べてきましたが、こんな豪華絢爛な海鮮丼を食べたのは初めてで~


『美味~い、美味~い



と言いながら食べたのは言うまでもないですね~

でも、正直なところあまりにも量が多すぎて、お腹いっぱいになったので

こんな美味しそうな牡蠣を見つけても、食べることができませんでした~


そして、次に訪れたのは「尾山神社」


ここは、加賀藩の藩祖である前田利家公と正室のお松の方を祀っている金沢の総鎮守で~


こんな可愛いカエルを発見しましたよ~


そして、勇ましい前田利家公の姿も


そして、お茶屋街と言えば、やはり「ひがし茶屋街」が有名で~


「箔座ひかり蔵」には、金箔だらけの「黄金の蔵」もありましたよ~


因みに、金沢は金箔の国内生産量の99%、銀箔の100%を生産している黄金の街なんですよ~

ここでは、「甘味カフェ 茶ゆ」でおやつを食べましたが~


秋冬期限定の「雪見アイスもなか」はご覧の通り美味しかったな~


そして、金沢を代表する場所としては「金沢21世紀美術館」も素敵で~


寒い日にもかかわらず、プールに入る人を発見しました~


『えっ、そんな訳ないだろうって・・・

確かにその通り

これは「スイミングプール」と呼ばれるオブジェなんですが

この仕組みを知りたい方は本編(「ロマン溢れる金沢」編)を見てくださいね~

そして、金沢ならではの美味しい魚や美味しいお酒を堪能したのは「川端鮮魚店」


ここは賑やかな雰囲気が最高のお店で~


絶品の味の「のど黒」や~


「かぶら寿司」など、金沢ならではの美味しい料理が食べれるんですが~


最高だったのは、「寒ブリのしゃぶしゃぶ」


こ~んな美味しそうな寒ブリをしゃぶしゃして~


一口食べると~


『メッチャ美味いよ~



足早にお伝えしましたが、金沢は素敵な町なので、皆さまも是非訪れてみてくださ~い

そして、時間のある方は是非、金沢編のバックナンバーをご覧くださいね~

【「青ブロ」のバックナンバー】
「加賀百万石の町☆金沢へ」編
「風情溢れる兼六園」編
「豪華絢爛☆近江町市場の海鮮丼」編
「ロマン溢れる金沢」編