本日、採卵してきました。
KLCでの採卵も5回目。お休み周期を除いても、通院もかれこれ6周期です。
すっかり慣れ親しんだ場所になってしまいました(笑)。
今回の採卵のことを分析するのは、全ての結果が分かってから改めて・・・とは思うものの、
今日の時点でのまとめを記録しておこうと思います。
まず、卵胞を吸い取った数は7個とのことでした。
そのうち、成熟卵が4個、空胞が3個。
成熟卵のうち1つは大きさが巨大ということで、そういう卵は染色体異常があるから・・・
ということで、受精させる対象にはなりませんでした。
結果、3個の成熟卵が採卵できました。
培養士さんとの相談で、3個ともふりかけにすることにしました。
前々回の採卵で成熟卵が2個採れたとき、1個は胚盤胞になりましたが、もう1個は受精しませんでした。
その事が気になっていて、採れた卵はふりかけと顕微で半々くらいにしたいなぁ・・・と思っていたのですが、
精子の状態が良いし、卵も成熟卵だし、そういう状態の下で受精しないとしたら、卵子と精子のどちらかに
何か問題があるということなので・・・そういうものを淘汰するためにも、顕微はしなくてよいのでは
というお話しを培養士さんから受けたので、結局ふりかけのみにしました。
確かに、過去4回の採卵の時と比べても、数値上は今回の採精がいちばん成績が良かったです。
日付が変わる前に帰ってきてくれて、晩酌もせず臨んでくれて、ダンナも頑張ってくれました。
今日からソフィアAを12日間飲んで、おそらく月末にリセット。
とりあえず次はD3に行くことになっていますが、(胚盤胞が出来るかまだ分からないけど)
移植ではなく調整周期にして、5月にまた採卵にチャレンジしようと、今のところ思っています。
(今回の採卵で、3つとも良い状態の胚盤胞になれば話は別ですが、さすがにそれは・・・。)
今回、お薬で1周期調整して、7個採ってみて、受精させられる成熟卵が結果3個。
採卵してくださった先生いわく、期待したほどの成果ではなかったようです。
7個8個採って、その全部が成熟卵という方もいるからということで・・・。
ただ、3つだけど採れたのは良かったし、やって意味があったと思いますよと励ましてくださいました。
仮に、今回の採卵で2個胚盤胞になって凍結できたとしたら、
2周期かけて胚盤胞2個凍結。まぁ、自然周期だったら普通の成績ではないでしょうか。
これを1回の採卵で実現するんだから、かかる期間は同じでも費用は約半分で済んでいる訳で。
そう考えると、お得なやり方のように思えます。
ただ、お得なやり方だったかどうかは、明日以降の経過によりますが・・・。
まだ1回しか経験していませんが、カウフマン療法(薬で卵巣をお休みさせてから採卵)の
効果は、私にはそれほど発揮されないようです。
卵巣年齢を知ったところで・・・なので、検査はしなくていいかなと思うのですが、
私の卵巣は、歳相応よりも衰えているかな・・・元気が少ないかな・・・と感じます。
今回はそれなりに刺激した採卵だったから、もっと高刺激の採卵はきっと合わないんだろうなと思えてきたし、
ポジティブ思考で先々の事を考えても、2~3年後の卵巣はもっと元気が減っているだろうから、
今よりもさらに成果が出ないだろうな・・・とか。
今のうちに数年先のための胚盤胞を作っておきたいと、今回の採卵結果をみてますます思うようになりました。
ちなみに、7個刺しましたが、気絶するほど・・・の痛みではありませんでした。
先生が、数が多いから頑張ってねー と声をかけてくださりながらの採卵で配慮してくれていました。
でも、ううっ・・・ となる痛みは数回あったし、最初はエコーのモニターを見ていたのですが
見ているほうが痛みが増してきそうだったので、途中からは目をつぶって深呼吸して耐えました。
安静時間はいつもどおりで大丈夫でしたが、
クリニックからの帰り道、駅の階段を登るような動作は、おなかがズキズキ痛みました。
カウフマン療法の効果はイマイチだとしても、今周期は注射を何本も打ったので、
どちらにしても1周期は薬でお休みさせてからの採卵になります。
今週末はのんびり過ごして、食事もちょっと自由にして、
週明けからまた運動や食事やら、色々と頑張っていきたいと思います!