先日買った本「子宝ヨガ」(西川尚美(著))を、ここ数日試してみました。クローバー


月経期とか卵胞期とか、体のサイクル毎に異なるポーズをやる構成になっていて、

1回あたり20分。だいたい6ポーズです。

ストレッチ・筋トレ・リラックスの要素が混ざっているのかなぁと感じる内容です。

まだ月経期のポーズしか実際にはやってませんが・・・そ~んなに難しいものはなさそうです。

(とはいえ写真の先生のと同じようにやるのは難しいですが。あせる



あくまでも個人的な感想なので参考程度に・・・。

ファータイルストレッチと原理的には同じだなぁと感じるポーズも多く載っています。

ということは、どちらの本にも妊娠しやすくなるための有効な情報が載っているってことですよね。

なので、どっちをやってもいいのだと思います。

ファータイルストレッチは、1つ1つの完成ポーズを1分ずつちゃんとやると、小一時間かかります。

ベースをファータイルストレッチにして、時間に余裕があったら子宝ヨガもやってみようかなと

今のところは思っています。


どっちの本にも、少しの時間でもいいのでなるべく毎日、継続してやることで効果が出る・・・

見たいな事が書いてありました。時間がないときはショートバージョンにアレンジしたりしながら、

気持ちよく、楽しく続けていきたいなと思います。チューリップピンク

昨日、リセットしました~。クローバー


採卵日からソフィアAを12日間飲んで、

飲み終わりの4日後にリセット。(3日後にかすか~な出血はあったのですが。)


今日の夜からまたソフィアAの服用です。

21錠だから、ちょうど3週間。

まだまだ毎日寒いけど、いちおう採卵前の周期ってことで

規則正しく生活していくようにしたいと思います。ブーケ2

久しぶりの平日2連休・・・。今日は1人映画鑑賞などしてしまって、お休みを堪能できました。音譜



以前、あまり妊活本などは積極的に買ってこなかった・・・と書いた事がありますが、

去年の暮れ、思い立って数冊一気に買った流れなのか・・・

数日後に発売となる「子宝ヨガ」という書籍をネット予約してしまいました。


載ってる内容は、ファータイルマッサージや子宝マッサージと

原理的なもの(効かせる場所)は同じだろうなぁ~と思いながらも、ついつい買ってしまいました。


なんか、目新しいダイエット本を次から次へと買っている人みたいでちょっと自己嫌悪。ガーン

よくない傾向かなぁ~って、思っています。

似たようなの何冊買っても、意味ないでしょ。って、自分に言い聞かせないとね。



もう2月ですね!

日の入りも遅くなって・・・春がちょっとずつ近づいている感じがします。チューリップ赤

年末年始の繁忙期もようやくひと段落し・・・今日・明日は仕事も休みで、のんびりできそうです。クローバー


突然ですが、「卵の質を良くする」。

妊活している方なら誰でも気になることだと思います。


「質を向上させる方法は無い」と言い切るお医者さんもいますよね。

確かに、特効薬みたいなものは無いんだろうなと思います。


いろんな情報にふれてきましたが・・・

卵巣内にある卵子の元になる細胞は、3周期かけて、生殖ホルモンの命令によって発育・成熟するらしい。

(5周期という情報もあり。)

排卵する周期とその前の周期が、特に大切とのこと。

(採卵前の調整が大切っていうのは、KLCでも複数の先生から言われました。医者

排卵する周期だけじゃなく、少なくともその2~3ヶ月くらい前から、

卵に影響が及んでいるというのは確かなようです。タマゴ



たまたま偶然かもしれませんが。

去年の1月中旬から、スポーツクラブに通い始めて筋力アップやウォーキングに努めてました。

で、4月中旬に(化学流産してしまいましたが)陽性反応あり。

体をちゃんと動かすようになってから3ヵ月後の事でした。


その後しばらくして、(ブログにはあまり書きませんでしたが)足のケガをしてしまい、

数ヶ月間はしっかりした運動が全然できない状態でした。

で、治りかけてきたところで8月からIVFにチャレンジ。

新鮮胚・凍結胚を各1回ずつ移植するも、陽性にはなりませんでした。


やっぱり、数周期前からの体の状態が影響しているのは、間違いないのではないかなと

身をもって感じました。



で、いろいろ調べたけど、

卵の質の向上には、基本的なことを数ヶ月以上継続して行なう以外にないのだなぁ

というところに落ち着きました。


①卵巣への血流を良くする。

 有酸素運動などで、血行を良くするのがいいということですね。

 クリニックで測ってもらう各種ホルモンって、血液に運ばれて体内をめぐるんですよね。

 だから、血行が良いに越した事はないんですね。

②栄養素をバランス良く摂取する。

 細胞が順調に成長するには、栄養素がちゃんと摂取できている体の状態が良いわけで。

 朝昼晩、毎日丸の内のタニタ食堂でお食事できればいいのかもしれませんが・・・。

 頑張って自炊かなぁと思います。

③新陳代謝をよくする。

 ①と似てるのかもしれませんが、

 新陳代謝に重要な酵素が活発に動く温度は、体内温度で37~40度なので

 体を冷やさず、動かしたりして常に代謝を良くしておく必要があるのかなと思います。

(他にも、早寝早起きをして体のリズムを保つとか、強いストレスの下にあると血流が悪くなるとか・・・。)


どれも、目新しい内容というのはありません。。。

だからこそ、日々継続できてるかどうかが、分かれ目になるのだと思います!



私の体質改善への取り組みも、そろそろ2ヶ月経つところです。

採卵した日にクリニックで処方されたソフィアAも、今日の夜で飲み終わり。

リセットしたら、もう1周期、ソフィアAを21錠飲んでの調整があります。

順調に行けば、改善に取り組み始めて3ヶ月半後くらいの時期に採卵になりそうです。

まちどおしいけれど、早く採卵したい気持ちもあるけれど。

毎日の積み重ねが必要・・・って自分を励ましながら、引き続き、地道に頑張っていきたいと思います。走る人


昨日、久々に学生時代からの友達と集合。家


子育ての事とか、仕事の事とか、ダンナのこととか、近況を語り合うだけで数時間あっというま。

みんな、多種多様・・・ってほどじゃないけど、それぞれ異なるライフスタイルで。

趣味が一緒じゃないとか、お酒が飲めるとか飲めないとか、金銭感覚が違うとか、

子育ての話が分かるとか分からないとか、そういうことを超えて、

気兼ねなくお互いに話して楽しく過ごすことができる・・・そんな、とても大切な友達です。クローバー


そんな仲の友達に・・・

私のほかにもう一人、1人目ベビ待ちをしている子がいます。

そして、2人目を長らく待っている子もいます。

残念ながら、彼女たちのところにもまだこうのとりさんはやってきていませんでした。


あぁ~、みんなと一緒に子育てできたら、ああでもないこうでもない、楽しく言い合って

きっと楽しい子育てができるだろうなぁ~ と、心から思いました。



神様お願いです。

みんな一緒に、今年、お母さんにならせてください~。流星


今年の冬は寒いです・・・。毎日ほんとに寒いです。雪


以前の仕事三昧だった頃に比べると家に居る時間が長くなったこともあり、

(前は毎日寝に帰ってただけの家だったので。)

リビングルームの寒さが辛くて・・・とうとう内窓を取り付けることにしました!

早く来ないかなぁ~。待ち遠しいです。クローバー



とはいえ、寒いならば、頑張って自分で発熱しなくっちゃということで・・・

このところマジメに取り組んでいる体質改善のひとつとして、

ダンベル体操をやっているのですが、なんせNHKのDVDなので内容が真面目で地味で・・・。

飽きたときの気分転換用に、年明けからカーヴィーダンスもやるようにしました。

1日に両方やることは無いですが、気分によってどっちかをやる感じです。


ダンベル体操も、カーヴィーダンスも・・・

やってると徐々に汗がじんわり出てきて、暖房を止めてても閉め切ってる部屋だと暑く感じます!

窓は開けませんが、終わったら冬のベランダにちょっと出て涼んだりして・・・。


何が正しくて何が間違ってるのかはよく分かりませんが、妊活がらみの本に、

加温ではなく保温が大切。と書いてありました。

受精卵も熱には弱いそうだし、低温期・高温期には、それぞれに意味があるとか。

確かに、人間の体の仕組みってすごいなぁ~って思う事ばかりです。

だから、その自然の仕組みを生かすようにして、

人工的な暖かさはなるべく加えないほうがいいのかな?なんて思ったりしています。


なので、寒かったらまずは着込む!

または、運動して自ら発熱させる!

お風呂は熱すぎない温度で、必要以上に長風呂しない。


ここしばらくは、こんなことを意識しながら過ごしています。


雪が降ったりして、毎日寒い日が続いていますが・・・雪の結晶


先週土曜日、休日出勤中のダンナから

熱が出て体が痛くなってきたので帰る。とお昼頃に連絡が。


家の近くで、土曜の午後も診察のある内科があったので、

寄ってきてもらいました。


嫌な予感的中で、A型のインフルエンザにかかってしまっていて、

タミフルやリレンザでしたっけ?そういう薬より即効性があるということで、

点滴を打って帰ってきました。


幸い高熱も1日で治まり、(土日含めて)4日間の自宅待機も

ずっと寝たきりで過ごすようなことは無かったのですが・・・


先週末は大変でした。。。

家中、除菌クリーナー使って拭き掃除したり、こまめに加湿したり、

タオルやらシーツやらカバーやら全て取り替えて・・・二人とも家の中でマスク生活。

材料買ってあった週末の食事メニューも、体に優しい温かいものに急きょ変えたり。


今朝から元気に出勤していきましたが・・・ほんと、元気が何よりですね。走る人


インフルエンザ予防注射。注射

私はしていたので大丈夫でしたが、ダンナはできてませんでした。

今度の冬は、ダンナも必ず接種しなければいけないなぁ~と反省しました。しょぼん


本日D15。

雪の中雪 採卵・・・してきましたが、やはりというか、空胞に終わりました。ガーン

次周期は調整周期にし、3月にまたチャレンジができればと思います。チューリップ赤



***********************************


記録のため、経過を・・・


<D8>

E2 142、LH 13.9、FSH 7.9 。

卵胞 12~13ミリ

卵胞がそれなりに育っているとのことで、注射は無く、クロミッドを引き続き服用することに。


<D11>

E2 115、 LH 12.0、 P4 0.6

卵胞は、16~17ミリのもののほか、重なって見える位置に10ミリ程度のものもあるらしいと発覚。

その割にはE2の値が増えるどころか下がってしまっており、フォリスチム75単位(FSH製剤)を注射。

クロミッドは、引き続きD12まで服用。


<D13>

E2 439、LH 16.0、P4 0.7、FSH 7.6

卵胞は、大きいほうが20ミリ、小さいほうが13~14ミリに育っていました。

E2の値が大きく増えて、2個卵胞がある値に相当するので、2個とも卵胞に間違いないとのこと。

採卵はD15に決定。深夜にスプレキュアをしました。

今回初めて、排卵防止の座薬を処方されました。

この日の夕方、のびおり発見。


<D14>

採卵前日。夕方6時と深夜24時に、排卵防止のボルタレン座薬をしました。


<D15>

本日、採卵当日。

採卵前のお手洗いでも、のびおりのようなものが少しあったので、排卵済みでは

なさそうだな・・・と思いながら採卵に臨みましたが、結果・・・採卵数ゼロでした。

4回目の採卵にして、初の空胞。想定内だったものの・・・やっぱりガックリきました。ガーン


先生のお話によると、小さい卵胞は、大きい卵胞の中に入り込むようなかたちに

なっていたそうです。通常の、健全な卵胞であれば別々に分かれているものなので、

見た目にもおかしかったです、と。

とはいえ、卵が取れることもあるので、採卵してみましたが・・・やはり空でしたね

ということでした。

(2回吸い取ったので、今日の採卵は、やや痛かった。でも、筋肉注射ほど痛くはありません。あせる


今度は、何もしないで休むのではなくて、薬を飲んで卵巣をしっかり休ませましょう!と、先生。

今日から12日間(1月31日まで)、毎晩1錠 ソフィアAを服用し、

2月5日から再びソフィアAを毎晩1錠、21日間(2月25日まで)。

3月初旬に生理が来て、中旬頃に採卵・・・になるかなと思います。

先生から、ソフィアAは絶対飲み忘れしないように!と強く説明がありました。

卵巣の働きの代わりになるものらしく、飲み忘れると、脳から卵巣へ「働け!」という命令が

行ってしまい、卵巣のお休みにならなくなってしまうからとのことでした。

日によって数時間、服用時間がずれてしまっても仕方ないし、もし飲み忘れた事に翌朝気づいたら

翌朝すぐに飲むようにと言われました。

せっかく調整するんだもの、しっかり飲み忘れないようにしなければいけませんね。

気をつけなければ。


今回の採卵は、採卵前の血圧が(白衣高血圧みたいに)上昇することもなく正常値で、

これも体質改善の取り組みの成果かな・・・?

春の訪れとともに我が家にも春がやってきてくれるよう、

(針を刺したので下腹部の痛みもあるし、天気も悪いし、今日・明日はおとなしくするとして、)

明後日からまた頑張って体質改善への取り組みを続けていきたいと思います!走る人


***********************************


あと、KLCの採卵で、採卵数ゼロだった場合ですが・・・


診察室が5階になってからでしょうか?採卵→診察→培養士との話し ではなく、

採卵→培養士との話し→診察 の流れですよね。

で。採卵数がゼロだと、培養士との話しはありません。採卵→診察 です。

なのですが、診察してくれるのは採卵してくれた先生だし、

おそらく他の方が培養士との話しが終わってから、私もその流れに合流して

採卵後の先生の診察を受けているようでした。

なので、採卵の7階を後にしてから、診察に呼ばれるまで・・・2時間、ひたすら5階で待たされました。汗

採卵数ゼロでガッカリしているうえに、院内でひたすら待つのも辛いですね・・・。待ち疲れますよ。

早く帰らせてくれぇ~ と思いながら耐えました(笑)。


そして、お会計。

後で請求書が来て振込みではなく、採卵した日に全額精算でした。

採卵数がゼロだと、4万円の消耗品費は払わなくていいんですね。知りませんでした。

(消耗品費は徴収されて、採卵代が26,250円に安くなるんだと思っていました・・・。)


今周期。

・クロミッド12錠

・フォリスチム75単位 1本

・D3(採血・診察)、D11(採血・内診・診察)、D13(採血・内診・診察)

・ボルタレン座薬 2個

・ダンナの採精代(会社があるので採卵を待たずに先にやりました。)

・採卵(採卵数ゼロ)

・ソフィアA 33錠

これで、トータル 33,605円でした。


安い・・・ですよね!? ¥

採卵したけど卵がゼロだった場合だとか(今回の採卵)、

1個採卵できたけど超未成熟卵で成熟卵にならなかった場合だとか(最初の採卵)、

残念な結果に終わったときの患者側の費用負担がすごく少ないのは、精神的にも、とてもありがたいです。



以上、初の移植(新鮮胚移植)をした台風直撃の日に次いで忘れられない日となった、

初の卵ゼロになった雪の日の採卵でした。雪の結晶


D8。

早起きして通院してきました~。病院


ホルモン値は、E2 142、LH 13.9、FSH 7.9 。

卵胞は・・・何と12~13ミリくらいのものがありました。


今周期は、注射は無しで、このままクロミッドを服用し続けて、

3日後のD11に再び診察という事になりました。


・・・これって。やっぱり残卵?ですかね。。。

KLCではD3で内診が無いようなので詳しくは分かりませんが・・・


D8で残卵らしきものがある方の情報をネットでいろいろ見ましたが、

・患者側から採卵キャンセルを申し出て、通院して確実に排卵させる。

・採卵してみなければ分からないので、そのまま採卵へ進む。

というパターンがあるようです。


私は、今周期はとりあえず採卵に進んでみようと思います。

前周期の高温期がちゃんと10日以上あったか怪しいし、

いつもより卵の育ち具合が明らかに早いのも怪しいけど、

体質改善ということで毎日ストレッチだの体操だのしてきたので、その効果かなぁ・・・とも思うし、

でも、1ヶ月ちょいでそんなに違いが出るわけないか、とも思う。

決断できないなら、やってみて、駄目だったら、身をもって調整の大切さを知るということで。


採卵は、おそらく来週の中頃になると思うけど、

卵の成長具合が予期できないので、排卵済みになるのも想定して

タイミングはぜひ取っておけたらなと思う。


で、採卵しても空砲だったりして胚盤胞凍結まで至らなかった場合は・・・

1周期調整周期をはさんで、じっくり次回の採卵に臨むようにしたいと思う。


そして、もし胚盤胞の凍結まで進む事が出来たとしても・・・

ダンナにはまだ何も相談していないけれど、移植の前にもう一度採卵をやっておきたいと思っています。

凍結卵が1個しかない状態で移植をして、結果が陰性だったときの落ち込みって、それなりに大きいです。

陰性だった残念な気持ちの他に、また採卵からかぁ・・・という気持ち。

まぁ、常に予備がある状態で移植なんて出来ないですが、

採卵→移植→採卵→移植 よりも、採卵→採卵→移植→移植 のほうが、

体調や気持ちの上り下りもゆるやかになる気がしています。


それに、もしも予備がある状態でめでたく妊娠できたとしたら・・・

第二子への希望も生まれるというものです。

こういうの、捕らぬ狸の皮算用って言うんですよね。

まったくもって、過度な期待ですね。あせる



さて、午後から頑張って働いてきます~!パソコン

お正月あけ早々の、連休3日目です。

グダグダ生活にならないよう、気をつけています。。。


妊活をしていて、不安な事ってたくさんあります。

今周期はどうなんだろうとか、果たしていつか妊娠・出産できるのだろうかとか。

私も、いつもそういう不安を抱えていますが・・・



以前の仕事で、自分が担当したお客様に、自分が経験したことのないカテゴリーの業務が存在して、

その業務も支援をしなければならないことが、よくありました。

もちろん、お客様は素人の外部業者に依頼をしている訳ではないので、

それなりの対応をしなければなりません。

うまくいくかな・・・気が重いな・・・不安でいっぱいになります。


その不安を取り除くには、その業務を知る事以外に方法は無いんですね。

分からないから、不安になる訳で。

社内にある情報だったり、書籍だったり、

そして自分なりに整理してシミュレーションしてみて、地道に身に付けていく。

知らないものに試行錯誤して苦しんで取り組んで。

そうしていくうちに、その業務を知っている人・分かっている人になり、

担当することが嫌でも何でもなくなる。


怖いからと逃げてても不安は消えない。

その不安に、正面から向き合って、取り組んだ分だけ不安は消えていきます。



なので・・・

今周期の採卵、うまくいくかなぁ とか、

次の誕生日がやってくるまでに妊娠できるかなぁ とか、

いろいろ不安に思う事はありますが、

・ 早寝早起きで、規則正しい生活をする。

・ 適度な量で質の良い食生活をする。

・ 自分で決めたストレッチや運動のメニューを、ちゃんと継続する。

などをはじめとした、日々の取り組みをきちんと行なっていくことで、

不安を・・・取り除くことは難しいかもしれませんが、小さくしていけたらと思っています。

不安に思っているヒマがあったら、実行・実行!ですね。


毎日の積み重ねが、自分に自信を与えてくれることを信じて。

今日も引き続き頑張ります~。ブーケ2