いきなり本題に入りますが・・・


今の職場に勤めて、早いもので1年数ヶ月が経ちました。カレンダー

こじんまりした事務所なのですが、いろいろありまして人の入れ替わりの多い1年でした。


職場には、私の後から入って来た方が、何人もいます。

上層部の方を除くと、いつの間にか私が同年代の従業員のなかで最長老になってしまっていました。


で、今日改めて気付いたのですが、

同年代の女性が何人もいるなかで、結婚されてお子さんもいる方は1人だけ。

結婚されて夫婦2人の所帯の方が、私も含めて3~4人いました。

(何だかんだ、小規模事業所では子持ち女性の就労が難しいのだということを思い知らされる事実です。)


みんな、この道に必要な資格も持っていて、手に職のワーキングウーマンという感じの方ばかりです。

私と違って、パートタイマーではなく正社員だったり、パートタイマーでもフルタイム勤務の方ばかりで、

毎日それなりの残業もあって、仕事に対する意欲も熱意もあって。



本当に、本当に

余計なお世話なのですが。


おそらく、

自分がそういうことを気にしだしたからなのだと思うのですが。


私のように、赤ちゃんを待ち望んでいる方も、もしかしたらゼロではないのかなと思えてきたのです。

そういう超個人的な話は、話題にのぼることのない職場なのですが。



パートタイマーをされているベビ待ちの方のブログを見ると、

職場でのお子さんの話題についていけなくて辛い・・・という記事をよく見かけるのですが、

私の今の職場は、どちらかというとお子様の話題がNG・・・という別の辛さがあるように感じます。



妊活している間は、子供の話題も出ない快適な職場だという思いがあるのですが、

いざ妊娠したら、みんなに周知してもらうタイミングや、どのくらいで退職するかの引継ぎの段取りなど、

それはそれで相当気を使わなければならないだろうなという事に今更ながら気付いてしまいました。


子持ちの主婦の多い職場、それとは反対の職場、

どちらにも、その状況なりの気遣い・気苦労といったものが存在するのだなと、つくづく思いました。



この先の私の状況がどうなるかは、全く分からないですが。

自分の職場の状況を冷静に捉えておきたくて、記事にさせていただきました。


移植日も近づいてきた今日、ふと思い立って・・・

午後からの仕事の前に、鎌倉まで足をのばして長谷寺に行ってきました。桜


長谷駅の近くには、伯母の家があります。

小さい頃は、毎年夏休みに1週間くらい泊りがけでよく遊びに行っていました。

近くの神社の敷地内で遊んだり、花火大会を見たり、海で遊んだりと、

私にとっては小さい頃の自分にタイムスリップできるような、思い出のあるエリアです。


大人になってからは、鎌倉方面へのお出かけはすっかり車になってしまって・・・

江ノ電に乗ったのも、もしかしたら二十数年ぶりかもしれません。あせる


平日とはいえお天気も良く、人出もそれなりに。

でも、合間を見計らえばご本尊の長谷観音を1人でゆっくりお参り・・・なんてこともできました。

きらびやかに光る大きな姿を見上げながら静かに手を合わせてお祈りして、

子授け祈願の絵馬とロウソクをお納めしてきました。


お寺の境内には、色とりどりのお花が咲いていて、丁寧にひとつひとつに

名前の書かれた札が添えられていました。

天気の良いなか、お参りして、お花を眺めて・・・

午後からいつもどおりに働くとは思えないような、いい時間を過ごす事ができました。


このまま心穏やかに、移植の日が迎えられたらいいなぁと思います。クローバー



(携帯で撮ったらピンボケしちゃいましたが・・・。)
36歳・知識ゼロ からスタートの子作り!(現在37歳。)

本日はD16。

たまにはゆっくり行こうと思って出かけたら・・・病院

受付 9:45

採血 10:15

内診 12:00

診察 14:00

処置室 15:20 。時計

予想以上に混んでました・・・。行った時間帯も良くなかったかな。汗

なんと今日は受付番号が600番台の方がいました!

内診のあとラ・ベットラでパスタランチ&食後のハーブティーで1時間ほど過ごして戻っても、

まだまだ診察に呼ばれませんでした・・・。

疲れた1日でした。あせる



ですが、いいことも。

診察は、いつも励ましの言葉をかけてくださる阿部先生でした。医者ラブラブ

そして今日の診察で移植日が決まりました。5日後のD21です。ブーケ2


卵胞は19ミリくらいになっていて、今日にでも排卵するでしょうとのことでした。

E2 90 、 LH 81.1 、 P4 1.8 、内膜9.4ミリ。

E2 が低いのは、フェマーラ誘発の影響もあるでしょうが、もう排卵期だからなのですね。

排卵間近とのことで、スプレキュアは無しでした。

(ちゃんと前回の移植のときみたいに黄体ホルモン出てくれるかな・・・。)


D21は金曜日。

他の日を出勤日に替えることで、仕事をお休みできる日程なのでよかったです。


しっかりめの運動を行なえるのもあと5日間。かけこみモードですが、頑張ろうと思います。走る人

どうか、無事移植できますように・・・。祈る


本日D13。朝早くから、通院してきました。病院


採血後の内診。

内膜6~7ミリ、主席卵胞は13~14ミリといったところでした。タマゴ


・・・思っていた以上に育ってませんでした。汗

これは、3日後にまた診察かなぁ~

移植は来週末くらいになっちゃうかなぁ~

と考えているうちに、診察。


E2 137 、 LH 11.8 、 P4 0.4 。

案の定、3日後のD16にまた診察となりました。

その頃には、できれば排卵前の状態まで進んでいてほしいです。

一応スプレキュアも持って行くとして。


そして、診察室から出ようとしたとき、ハッと思い出してしまったので

先生に胚盤胞の評価について聞いてみました。医者

Aが1個、Cが2個とのことでした。



クリニックからの帰り道。電車

あれこれ考えました。ポジティブなことも、ネガティブなことも。


仮に、今回の移植でAを移植して妊娠・出産できたとします。

40歳くらいの自分が、Cの胚盤胞を2回移植して、出産までたどり着くのは難しいのかな とか。


でも、今回の移植でCを移植して妊娠・出産できたとして、

我が子が多くの人の助けを必要とするような状態で、2人目なんてとても無理・・・となった場合、

きっと、Aから移植しなかったことを後悔するだろうな とか。


・・・やっぱり、今回はAを移植してもらおう と思いました。

そして、残念な結果になってしまった場合、

採卵をまた行なって胚盤胞を増やして、

それと並行して予約してある着床障害・不育症の検査もして、

検査結果をもとに必要な治療や処置をしたうえで、

次の移植はしようと思いました。(早くても8月かな。)

そして、それでもダメだったら・・・治療のやめ時が、チラチラ見えてくる気がします。。。



もちろん!

今回、無事移植できて、妊娠できればとても嬉しいのですが、

この先の展開について、良いのも悪いのもいろんなパターンを想定したら、

先の見えない変な不安もなくなって、逆にスッキリしました。クローバー

今日胚盤胞の評価を聞いといて良かったなと思いました。


とりあえず悪い展開のことはいったん頭から消し去って、

まずは無事移植できるよう、あと10日くらいでしょうか・・・頑張っていきたいと思います。ブーケ2



さて、午後から働いてきます。パソコン

ちょっと寒いですが、お花見日和の週末です。桜


昨日は、姉夫婦&子供達、妹夫婦、母と一緒にお花見宴会でした。

思いっきり食べておにぎり 飲んでビール しまいました~。あせる


姉から、「このあいだ家のアルバムを整理していたら出てきたんだよ。なぜかウチに来てた。」と

私の子供の頃の写真を渡され。

(シングルショットの写真が多い。私達娘がお嫁に行く時に仕分け間違えちゃったのかな!?)

おそらく、6~8ヶ月頃の写真のようです。


思いがけず超久々に見た、自分の子供の頃の写真。

まだハイハイしているくらいの時期です。

縁側で、日向ぼっこしてまぶしそうに目を細めていて、

笑っているのか泣きそうなのかわからない顔をしていたり・・・(笑)。


中高生の時代の自分の写真を見て、カワイイ~と思うことはさすがにありませんが汗

赤ちゃんの時の写真は、人に見てもらいたくなるくらい、カワイイ(というか、面白い)です。音譜

赤ちゃんモデルのような端整さはありませんが、

泣きそうなのか笑っているのか微妙な感じの多い、和み系の顔に・・・思わず癒されてしまいました。

自分の写真で・・・ちょっとバカですね。あせる



多かれ少なかれ、自分に似た、こんな感じの赤ちゃんが産まれてくるのかな~

自分の赤ちゃんの時に似てるわ~ ウケる~ とか言いながら、ワイワイ子育てできるのかな~

そうだとしたら、さぞかし楽しいだろうな~


姉に顔がそっくりな姪っ子の遊び相手をしながら、

いろいろ想像が広がった、楽しいひとときでした。クローバー


36歳・知識ゼロ からスタートの子作り!(現在37歳。)

本日D3。診察に行ってきました。病院



血液検査の結果、 E2 43 、 βHCG 0.0 。

今日からフェマーラを5日間服用して、次はD13に診察となりました。薬(錠剤)

以前、凍結胚を移植したときと同じ流れです。


凍結してある胚盤胞の評価ですが、結局聞かずに終わってしまいました。

わざわざ培養士さんにお話をお願いするのも・・・という気がしたので。

でも、診察の時に先生に聞くと評価は教えてもらえたんですね。(前回、自分がそうしてました。あせる


まぁ、聞いたところでどちらにしても今周期はお迎えに行くんだし、

あれこれ余計な事を考えなくて済むから、当日まで知らなくてもいいや!と思いました。



前回、凍結胚盤胞を移植したのは昨年の11月。

自己流のお休み周期にしてしまい、ホルモンバランスが乱れてしまった12月。

採卵を強行(?!)して撃沈した1月。

地道な調整に耐えた2月。

ここまで来るのに、いろいろありました・・・。何だかんだと、5ヶ月経ってしまいました。

かなり久しぶりの移植周期です。


まずは、無事 移植にたどり着けますように・・・。祈る

ソフィアAを飲み終えてから4日目・・・本日リセットしました。晴れ

いよいよ移植周期(になるかな?)の始まり。頑張っていきたいと思います。



月末が比較的忙しくない私の仕事。きのう・おとといと連休を取って、

育休中の友達と会ってゆっくり過ごしたり、日帰りですが母と海辺の露天風呂に行ったりと・・・

いいリフレッシュができました。クローバー



移植に向けて。

何か、目新しいことを始めるというのは無いのですが。

今までどおり、早寝早起きして、食事内容に注意して、鍼灸に通って、運動に励んで・・・走る人

あとは春の到来を実感すべく、お花見で気持ちを盛り上げる! ってとこですね。桜

前向きな気持ちで過ごしていきたいと思います。チューリップピンク



とはいうものの・・・

うまく行かなかったら、のことも一応考えてあります。あせる


年度末で忙しく、一緒に遊べなかったダンナとの1泊2日の星空クルーズ旅行に行く!流星

妊婦になったら1晩船の中・・・の旅行なんて無理だと思うし。


そして、おそらくまた採卵するだろうから次の移植までしばらくあるし、

着床障害と不育の検査をひととおり受けてみたいと思っています。

専門病院は初診が数ヶ月待ちなので、今月初めに予約をしておきました。病院

化学流産1回。陰性の移植が複数回。

私の年齢では充分ありえることなのかもしれませんが、

もしかしたら・・・と不安を抱きながら治療を続けていくのと、

たまたまだったんだから、次こそ!と前向きな気持ちで治療を続けていくのと、精神的に大きく違います。



3回目の移植。結果がどちらの方向になるにしても、その先の事をある程度考えておくと

不安も少なくなるし、その後の焦りや悲しみも乗り越えやすい気がしています。


まずは明後日のD3診察。病院

月曜日なので、朝早くに・・・行ってきたいと思います。医者

妊活中の食生活・・・どなたも気にしていると思います。ナイフとフォーク


4ヶ月ほどまえから、運動にマジメに取り組むと共に

出来る範囲でざっくりですが、朝昼晩 何を食べたかも記録するようにしました。パソコン

偏り防止と、食べすぎ防止を目的に。


それなりにバランス良く食べられてるかなぁ・・・とは思っていたものの、

お魚の中で青魚の比率がかなり低い事に気付いてしまいました。

そう、血液サラサラ効果で有名な青魚です。ガーン


よく食べている魚の種類といえば 鮭、しらす、まぐろ、鱈。サンマやアジといった青魚はお刺身等で時々。

骨が少ない切り身は食べるのが簡単だし、

ソテーや鍋料理にすれば、魚焼きグリルを洗わなくて済む。

お刺身は自分でおろさなくても盛り付けてあるものが売っている。

・・・まぁ、理由はこんな感じです。


う~ん、どうにかして青魚を食べる機会を増やさなければ・・・ということで

ちょっと調べてみたところ、

フライパンにホットクッキングシートを敷いて、蓋をして焼くと

比較的グリルで焼くのに近い状態になるとのこと。

(そんなのとっくに知っている・・・という方も多いかもしれませんあせる


先日さっそくサンマで試してみました。

3枚におろして半分に切り、塩少々と酒でしばらく漬け込んだものをフライパンで焼き、

焼き終わりの仕上げに醤油とみりんを少しかけてからませます。

シートを使うので油を使わないし、焦げ目もちゃんと付くし、

何より(シートを敷くので)フライパンがそんなに汚れない!


3枚におろして中骨も抜いたサバを半分に切って、塩少々と酢に漬け込んだものを

焼いて醤油で仕上げるのも美味しいです。クローバー



グリルで焼くふんわり感にはかないませんが、日々手軽に食べる方法としては充分だと思いました。

グリルを洗う手間が無いんだから、頑張って青魚の登場比率を上げようと思います。。。うお座

採卵から1週間。


次に向けたスタートが始まっているのだと気持ちを切り替えて頑張る・・・云々とブログに書いたものの、

やはり、今周期の結果が分からない事には、気持ちの切り替えも難しかった。出来なかったです。あせる

体操してても、ウォーキングしてても、心ここにあらず みたいな。


凍結確認の日まで、これからの事をいろいろと考えてました。

初の胚盤胞移植がHCG 0.0 に終わった11月下旬から、はや4ヶ月。カレンダー

自分なりに出来る事はやってきたと思うので、

これで結果が胚盤胞0個だったら・・・これ以上何を頑張ればいいの とか。

1個か2個だったら・・・やっぱり次も採卵にしょう とか。

でも、採卵してから凍結確認までの1週間ですらとても長く感じたので、

1周期調整してそれから採卵・・・というのが、気の遠くなるような先の事に思えてしまったり。

う~ん、いろいろ頑張りすぎて、ちょっと疲れちゃったのかな、私。という感じでした。

なんだかヤル気スイッチがオフになっちゃったみたいでした。。。



前置きが長くなりましたが・・・

・・・結果、なんと3個とも無事胚盤胞になって凍結できました。びっくりです。泣き笑い


何日目胚盤胞とか、時間のことは聞きませんでした。次回の診察で確認ですが、

次周期は、D3のホルモン値にもよりますが移植周期にすることとしました。


とても嬉しいですが、まだ実感がなく、気持ちも切り替わらず。。。

小旅行でもして気分を入れ替えて、またヤル気スイッチをオンにして、

少しでもいい状態の体内環境にできるよう、頑張っていきたいと思います。クローバー


おととい採卵した卵の受精確認・分割確認をしました。携帯

何度も経験しているはずなのに・・・電話する直前は、本当に心臓がドキドキしてしまいます。


結果、3つとも無事に受精して、分割もしてきているそうです。クローバー

とりあえず・・・良かった~。泣き笑い


3つとも生命力ある元気な受精卵でありますように・・・。祈る


5日後の凍結確認まで、ドキドキする日々は続きますが、

もう次に向けたスタートが始まっているのだと気持ちを切り替えて、頑張っていきたいと思います!走る人