いきなり本題に入りますが・・・
今の職場に勤めて、早いもので1年数ヶ月が経ちました。
こじんまりした事務所なのですが、いろいろありまして人の入れ替わりの多い1年でした。
職場には、私の後から入って来た方が、何人もいます。
上層部の方を除くと、いつの間にか私が同年代の従業員のなかで最長老になってしまっていました。
で、今日改めて気付いたのですが、
同年代の女性が何人もいるなかで、結婚されてお子さんもいる方は1人だけ。
結婚されて夫婦2人の所帯の方が、私も含めて3~4人いました。
(何だかんだ、小規模事業所では子持ち女性の就労が難しいのだということを思い知らされる事実です。)
みんな、この道に必要な資格も持っていて、手に職のワーキングウーマンという感じの方ばかりです。
私と違って、パートタイマーではなく正社員だったり、パートタイマーでもフルタイム勤務の方ばかりで、
毎日それなりの残業もあって、仕事に対する意欲も熱意もあって。
本当に、本当に
余計なお世話なのですが。
おそらく、
自分がそういうことを気にしだしたからなのだと思うのですが。
私のように、赤ちゃんを待ち望んでいる方も、もしかしたらゼロではないのかなと思えてきたのです。
そういう超個人的な話は、話題にのぼることのない職場なのですが。
パートタイマーをされているベビ待ちの方のブログを見ると、
職場でのお子さんの話題についていけなくて辛い・・・という記事をよく見かけるのですが、
私の今の職場は、どちらかというとお子様の話題がNG・・・という別の辛さがあるように感じます。
妊活している間は、子供の話題も出ない快適な職場だという思いがあるのですが、
いざ妊娠したら、みんなに周知してもらうタイミングや、どのくらいで退職するかの引継ぎの段取りなど、
それはそれで相当気を使わなければならないだろうなという事に今更ながら気付いてしまいました。
子持ちの主婦の多い職場、それとは反対の職場、
どちらにも、その状況なりの気遣い・気苦労といったものが存在するのだなと、つくづく思いました。
この先の私の状況がどうなるかは、全く分からないですが。
自分の職場の状況を冷静に捉えておきたくて、記事にさせていただきました。