羊水検査の予約をしました。


結局、初期胎児ドックを受けた胎児クリニック東京ではなく、分娩予定の総合病院で行なうことに。

胎児クリニック東京へは、羊水検査当日に、妊婦検診で行なった

感染症などの血液検査の結果を提出する必要があります。

で、その結果の提供を検診先のクリニックに依頼したところ、用途と提出先を聞かれ、

そういうことであれば、他院で羊水検査をする許可を、分娩する総合病院にもらってください

という話しになり・・・。

ちょっとややこしい事になりそうだったので、やめました。


今日、分娩予定の総合病院へ久々に行ってきました。

診察室で産科の先生にお会いし、検査のリスク等について説明を受けました。

39歳だけど、まだ30代だし、40代という訳ではないし、

羊水検査はリスクもあるのであなたの年齢的にはあまりおすすめしていません

と、言われました。

産科の先生に直接言われると一瞬迷いも出ましたが、こんな時のために

検査を受ける理由を心の中で前々から整理していたので、やはり検査はすることに。

今日はエコーの診察などは無く、先生からのお話しと検査日時の決定で終了でした。


羊水検査は3週間後。

その前日に診察を行い、エコーで羊水の量などを確認するとのことでした。

検査当日は、日帰りですが入院扱い。入院着に着替えたり入院食が出たり。

検査後に2時間くらい安静時間があり、4~5時間で全て終了するようです。

検査の3週間後に診察があり、結果を聞けるそうです。


どちらが適切なのか・望ましいのかということは私には分かりませんが、

検査を受ける気持ちの面や段取りの面のハードルの低さでいうと

胎児クリニック東京のほうがずいぶん気軽に検査に臨める気がしました。


もちろん検査のリスクは患者さんに充分認識させる必要があるでしょうし、

障害のある方への理解という理性的な面から検査は好ましくないという考えもあるでしょうが、

検査を考え直すようにというような話しを色々されると、

先生は自分の羊水穿刺に自信が無いのかしら・・・とか、

総合病院の産科の先生なんて毎日激務だろうから、

やらなくてもいい(必須じゃない)仕事を増やしたくないのかな・・・とか、

失礼ながらそんな思いも少し持ってしまいました。

終始にこやかに対応してくださった良い先生なのですけどね。



とりあえず、検査日が決まり、日帰りだけど入院の手続きも済みました。

あとは無事に検査が済むよう神様仏様にお参りして、検査の日を待ちたいと思います。

妊娠12週を迎え初期胎児ドックも無事終了し、

2人目妊活は区切りと考えている羊水検査を残すのみとなりました。


1人目の妊娠のときはしようと思わなかった、羊水検査。

検査しよう、絶対検査しようと思ったのは、やはり1人目の、上の子の人生があるからです。


羊水検査をして染色体異常があることが分かったら、妊娠を継続しないと決めています。

ダウン症の弟妹がいるよりも、我が子は1人っ子でいいと、私は思いました。

ダウン症より大変な障害はたくさんありますし、出生時は健康でも、その後、

不慮の事故で大変な障害を負う可能性はもちろんあります。

ダウン症よりも大変な症状の発達障害があるのも認識しています。


ですが、ダウン症が、高齢の妊娠で確率が高くなることは明らかで、それは世間に広く知られています。

そして、ダウン症なのかどうかは妊娠中に確認できるということも、世間に広く知られていると思います。

妊娠時に予め把握できる年齢因子のある障害と、それ以外の障害では、世間の目が違う。

特に、親が高齢なら。

私はそう思っています。

だから、検査しようと思うのです。


ダウン症の下の子がいる。検査で予め分かるのに、高齢の妊娠だったのに、

上の子の人生の事を、現実的に・真剣に考えた上で、親は出産に臨まなかったのだろうな。

そういう親御さんに育てられている子なんだな、と。

知的な発達がゆっくりでお世話に手間がかかるのが大変だからとか、

大変なお世話に上の子を巻き込んでしまうのが申し訳ないからとか、

羊水検査をするのは、そういう理由ではありません。

上の子は、理性的で理解ある良き方々とだけ交流していれば済む人生ではありません。

いろんな考えをもつ多くの人と関わって、社会の中で競争しながら邁進していくには、

そんな世間の目・偏見の目が、とても大きな障壁になります。

その偏見がものすごく間違っていて嫌悪すべきものであろうがなかろうが、

現実に存在する以上、無視できない。そう思うのです。


なので、そういう思いを踏まえると、染色体異常の検出については

確定診断を受けなければ意味が無いと思いました。

精密超音波検査も、血清マーカー検査も、新型出生前診断も、確定診断は出ません。

絨毛検査よりはリスクは低いですが、羊水検査はもちろん流産の可能性があります。

それでも、流産のリスクよりも何よりも、今こうして元気に生活している第一子の人生のほうが

何倍も大切だと、私は思いました。



・・・記事のタイトルから少し内容がそれますが、

第一子の妊娠時は、初期と中期の精密超音波検査はしましたが、

羊水検査や血液検査はしませんでした。

なので、心臓・血管・手足口などの形態異常はまず無いということだけは出産前に分かっていました。

もしダウン症だったとしても、この世に産まれて生きていく力の備わる程度のダウン症なのであれば、

私達家族の運命なんだと受け入れて、初めての授かり物を頑張って育てていく考えでした。

もし第一子が、産まれてみてダウン症だったら。

または、出生時や生後しばらくして、治る見込みの低い何らかの障害を負ったとしたら。

第二子の妊活はしなかったと思います。

障害を持つ方の社会での大変さという、そういう辛い現実に家族の一員として面と向かい合う人生を、

幼いうちから一生経験させることが分かっているのに

二人目を授かろうとは、私は思わないです。

親子三人で、頑張って生きていく道を選んだと思います。


それでは、第二子の妊娠中に、

染色体異常は無くて、形態異常の障害があることが分かったら。

妊娠は継続するつもりです。

羊水検査の結果が問題なくて第二子の妊活に区切りが付いても、

第二子の健康管理という意味で中期精密超音波検査はしようと思っています。

口唇・口蓋裂はもちろん、心臓や血管の異常などの形態異常も、医学の進歩のおかげで、

症状によっては手術等で治療できるものも多いそうです。

形態異常は血液や羊水の検査では発見できないので、超音波検査で発見することになります。

ちなみに、形態異常の発生には年齢因子は無いそうです。



このまま問題なく第二子が出産できたとして、

その後、第一子と第二子のどちらかが、あるいは両方が、

いつどこでどのような障害を負うかは、この先分かりません。

もちろん、母親の私や、父親の夫が障害を負うことも考えられます。

そこまで考慮しようとすると、人生何も出来なくなってしまいます。

今自分が置かれている状況で、よく考え、出来る範囲の事をする。

これからも、そうしていきたいと思います。


この記事を読んで、不愉快に思い、気分を悪くされる方がきっといらっしゃると思います。

ですが、子供を一人育てる母親が、理想と現実の、辛い現実の部分を考えて

率直に書いた一意見の記事として、読んでいただければと思います。


本日、胎児クリニック東京にて、初期胎児ドックをしてきました。病院

内容はグループ形式の遺伝カウンセリングと、初期精密超音波検査。
血液検査(初期血清マーカー)は、やはりしませんでした。
羊水検査をする気持ちに変わりがなく、その結果が分かるまでの間の安心材料・・・という、

私にとってはそういう意味合いの初期胎児ドックだったので、であれば超音波だけで十分と思いました。
血液検査をすると、結果を聞くために数日後にまたクリニックへ

行かなければならないというのも受けなかった理由のひとつです。
ちなみに超音波+血液検査ではダウン症は93~96%程度検出、

超音波検査のみでは75~80%程度検出だそうです。


検査結果は特に問題なし。

数値的なところでいうとNTは1.6mmで平均以下。ダウン症の確率は2773分の1でした。

超音波検査のみなので、「ダウン症は約2700分の1の確率。この情報を、8割弱くらい信じていいよ」

ということなのかな?と思います。


今後の羊水検査ですが、分娩予定の総合病院ではなく、

今日行った胎児クリニック東京で受けようかと思っています。
第二子の妊婦検診は、子連れで行くのがラクなので、

家の近所の婦人科クリニックで今は済ませています。

分娩予定の総合病院で羊水検査をするには、近所の婦人科に総合病院宛ての紹介状を書いてもらい、羊水検査の予約の前に総合病院で一度検診を受ける必要があります。

一歳児をかかえる身には、なかなかの手間です。
今日の超音波検査の結果が思わしくなければ、羊水検査の結果が陽性だった後の処置が

滞ることのないよう、面倒でも分娩予定の総合病院で羊水検査しようと思っていました。
ですが、万が一・・・まではいきませんが、2700が一くらいの、念の為の羊水検査になったので、

次に行くのが羊水検査当日で済む胎児クリニック東京での検査でいいかなと思いました。
羊水検査を対応してくださるのは院長先生だそうなので、

分娩施設ではないクリニックですが、技術的なところは信頼しようと思います。


なお、年齢別のダウン症の確率は、いろいろなところに情報がありますが、

過去の凍結胚を移植して妊娠した場合、その凍結胚を採卵したときの年齢を基準に

確率を考えてよいそうです。

若いときの卵であっても、高齢になればなるほど、妊娠高血圧・妊娠糖尿病などの

合併症の可能性は高まるでしょうから、第二子妊娠も早いに越した事はありませんが、

染色体異常については妊娠時ではなく採卵時の年齢を軸に考えてよいようです。



今日は6~7時間くらい家を空けたのですが、

その間、母に家に来てもらい子供の世話をお願いしました。

これだけ長時間、父親も母親もいない状況になるのは我が子にとって初めての事だったのですが、

泣くこともなく、お昼寝もいつもと同じくらいの長さしてくれたそうなので、安心しました。

本当に助かりました。

第二子が女の子だったら特に、孫が小学生になるくらいまでは、

こうやって面倒をみてあげられるくらい元気に長生きしなければいけないな・・・

と、しみじみ思いました。

我が子が30歳ちょいで子供を授かれば、あと40年、80歳くらいまで元気に生きれば、

何とかなりそうですが、我が子も私のように高齢で子供を授かるとなると・・・難しいですね。

本日、妊婦検診に行ってきました。病院


妊娠11週。経過は順調とのこと。赤ちゃんのCRLは45.8mmでした。

次の妊婦検診は4週間後。

とりあえず、初期流産の可能性はほぼ無くなったかな・・・ということで、一安心です。

これからは、赤ちゃんの健康面のほうに気を配っていけたらと思います。クローバー


先ほど母にも妊娠報告。

年齢的にも二人目は簡単ではないだろうなと母も思っていたようなので、

二人目を授かれてよかったと、喜んでくれました。

来週の胎児ドックの日の子供のお世話も、無事引き受けてもらえました。


来週の胎児ドックで特に問題がなさそうであれば、更に一安心できます。

古くからの親しい友達には、それ以降で会う日があれば、妊娠の事を話そうかな。


お付き合いのあるママ友さんたちには、

羊水検査の結果が問題なしと出てから、

早くても妊娠6ヶ月の頃になってからお伝えしようと思っています。

まだ2ヶ月くらい先になります。

私は今まで抱っこ紐派で、どこへ行くにもあまりベビーカーは使っていませんでした。

これからは長時間の抱っこは辛そうなので、こまめにベビーカーを使う事になりそうですが、

子供も1歳になり体重も順調に増えてきているので、それを理由に

ベビーカーを使う機会が多くなっても不自然にならないようにしたいと思います。

二人目とはいえ、高齢、けっこうな高齢での妊娠になるので

周囲への妊娠報告は慎重に慎重に。

年上ママさんとして、良識ある振る舞いができたらいいなと思います。


第二子妊娠中の、胎児の検査。

羊水検査を受けると決めていますが、

初期精密超音波検査(いわゆる初期胎児ドック)も受けることにしました。病院


確定診断になる羊水検査をするんだから、それ以外の検査は不要だな・・・と

思っていたものの、妊娠18~19週の検査結果が分かる頃まで

大丈夫なのかそうでないのか、全くわからないまま過ごすのも精神的に辛いかなと。

12週を迎えることができて、詳しい超音波検査で大丈夫そうという所見をいただければ、

とりあえず一安心できるかなと思っています。


第一子のときに中期胎児ドックでお世話になった、茅ヶ崎徳洲会総合病院の先生が、

「胎児クリニック東京」というクリニックを千代田区に開院しているのを知りました。

先日、遺伝カウンセリングと初期精密超音波検査を予約しました。

初期血清マーカーも検査するかは、カウンセリングを受けて

当日に決めるで構わないとのことでした。

私の年齢では血液検査をしても確立が高く出るだろうから、

受ける意味がどの程度あるのか疑問なのと、

羊水検査をするつもりなら血液検査は必要ないかなと思っていることもあり。

当日、カウンセリングを受けて決められたらと思っています。


遺伝カウンセリングは90分間とのことでした。

正直、長いな・・・と思ってしまいましたが、

今回は羊水検査をするつもりで、結果が陽性なら妊娠継続を諦めるつもりなのだから、

正しい知識や心構えという意味でも、一度きちんとカウンセリングを受けておくのは

いいことですよね。


遺伝カウンセリングと検査で、途中の待ち時間も含めて数時間かかります。

カウンセリングはグループカウンセリング(他の患者さんと合同)なので、子連れでは行けません。

クリニック近くの一時保育を利用しようかなとも思っているのですが、

妊娠12週の2月中旬はインフルエンザの流行がまだまだピークです。

子供も1歳になり、これからは一時保育も時々活用していこうとは思っているものの、

なるべくそういう時期の利用は避けたいな・・・ということで、

母にお願いして、私の家で子供をお世話してもらおうと思います。


実は母にはまだ妊娠の報告をしていません。

12週を超えてから報告したかったのですが、この検査のこともあるので、

来週の11週の妊婦検診で経過が順調だったら報告して、

12週の検査の日の子供のお世話をお願いしようと思います。



来週の、11週の妊婦検診。どうか、順調でありますように・・・。流星


本日、診察に行ってきました。
心拍確認を他院で済ませたので、先月24日以来、久しぶりの通院でした。病院

クリニックに向かう足取りはあまり軽くなく。
そもそもBT7の数値が低かったし、その後の胎嚢・胎芽の大きさも小さめ。
一人目のときと比べると、つわりも驚くほど軽い。
良くない兆候ばかり。

産後、(混合授乳だったので)完全ミルク育児にすんなり移行できて、その1ヶ月後に生理再開。
一応順調に3回生理がやってきて、通院再開最初の周期に移植・そして妊娠。

で、順調に進展する。
・・・こんなうまい話、そうそうあるはずないです。

前回の内診は他院での心拍確認。今日はそれから約2週間ぶりの内診です。

残念な状態にあることを知る心構えを充分すぎるほどして、

そうだったときの質問や処置のことをいろいろ考えて、クリニックに向かいました。


・・・結果、今日で通院終了となりました。
幸いにも、順調なようで、良かったです。ブーケ2

今日は7時半にクリニック到着。受付番号は70番台でした。
5階受付の案内表示が出たのが約1時間後。忘れられてるのか心配になるほどけっこう待ちました。
その後、10階で尿検査して、内診は9時半頃でした。
内診で、目を皿のようにしてモニターを見てたんですが、心拍のチカチカを確認する事ができず。

先生が「他で診てもらってるんだよね?大丈夫ですよ」とおっしゃって、

かなりあっさりした内診だったので不安なのですが、

質問したら大丈夫とのコメントをいただいたので、信じたいと思います。

明後日は近所のクリニックで妊婦検診もあるのでまあいいか・・・。
その後、診察・処置室・会計で、全て終わったのは10時半頃でした。
今日が8週6日で、CRLは20.7ミリで週数相当とのことでした。
5階はエレベーターホールにも立つところがないくらい混んでました。

しかも、内診はモニターの下に小さく番号が出る前にいきなり呼ばれる人が

私を含めて何人もいたので、モニターをずっと注目してないといけなくて大変でした。
ちなみに、産後のアンケートは、1ヶ月健診が終わってから出すというのが前回と違いました。
今日が、人生最後のKLC通院に、どうかなりますように・・・。


この先、12週を迎えるまで、まだまだどうなるか分かりません。
そして、その後は羊水検査をする予定でいます。
二人目妊活は、羊水検査の結果に問題が無かったとき、ようやく一区切りとなり、

妊娠を心から喜んで過ごせるようになると思います。(それまでブログも続けます。)

検査結果が分かるのは18~19週くらいです。妊娠5ヶ月の後半。ちょうど桜が咲く頃。
まだまだ、先の長い事です。
それまでは、もちろん嬉しいし幸せだけど、あまり浮かれてもいられない・・・。

そんな複雑な気持ちの日々です。


とはいえ、KLCの通院が終了したこともあり、明日、母子手帳をもらってこようと思います。ビル
2冊持つなんて、以前の、仕事漬けだった35歳頃の私からは想像もできないことです。
引き続き、楽しむ気持ちを忘れずに、今は目の前の我が子の育児に専念したいと思います。 クローバー

2014年最初のブログ更新です。クローバー


昨日はKLCへ心拍確認のため通院する日でした。病院

・・・ですが、行っていません。あせる

おととい、妊婦検診を受ける予定の近所のクリニックへ行き、そこで心拍確認をしました。

CRLは7.4mmとのこと。若干小さめかな・・・と思いましたが、

この時期、何をどうすることも出来ないので、

私なりに大きな壁と思っている12週を超えるまで、

あと1ヶ月くらい、ひたすら淡々と待つしかないなと思っています。カレンダー


子供の預け先を調整して、いちおう妊婦の身でKLCに通うのもなかなか大変なので、

通院予定日の前日に他院で心拍確認が取れたこともあり、

昨日のKLCへの通院は無しにしました。(KLCへ電話して相談しました。)

次回の通院は2週間後、卒業予定日あたりに行って、

特に問題なければそれで通院終了にしていただくことにしました。

私の人生で、KLCへの通院もあと1回・・・になればいいなと思います。病院



先々週・先週あたりは、毎日のように微量の出血や茶オリが続いていました。

1人目のときは微量の出血が1日あっただけなので、症状がずいぶん違うし、

まだまだ安心できないし、何があってもおかしくないなと思っています。


目下の考え事は、羊水検査と新型出生前診断のどちらを受けるかです。

何のために受けるのか・・・を考えると、

どちらにするかは私の心の中では決まっているのですが、

夫ともまだよく話し合っていないので、早々に夫婦の意見をまとめたいと思います。


このまま順調に経過しますように・・・。流星

本日、BT17。胎嚢確認に行ってきました。病院
結果、大きさは10.9ミリ。無事に胎嚢が確認できました。クローバー
(今日は、血液検査はありませんでした。)


再判定後、BT7とBT12のβhcg値が近い方の情報をいくつも探して、その後の経過を確認してみたり。
自分の体調の変化に一喜一憂したり。
・・・ですが、妊娠初期の経過はもう運命に任せるだけなので、

気にしてもしなくても結果は一緒ということで、開き直って、基本的には普段どおりに過ごしました。
体調も今のところ特別な事は無く、至って元気なので、

家事も普段どおり、外出も抱っこ紐を使って普通に出かけています。

(育児を言い訳に今年は大掃除は全くできていませんが・・・。あせる



次回は、2週間後のBT31に心拍確認で通院予定です。


ここから先。

二人目妊活ということで、予定している妊活の区切りも、一人目のときとは異なります。

幸いに順調に経過したと仮定して、新型出生前診断や羊水検査の事。

ちょっと気が早いかもしれませんが、年末年始に

夫とこの先の事をゆっくり話し合っておきたいと思います。


まだまだ、越える壁はいくつもありますが、

1日1日を心配や不安に思いながら過ごすのではなく、

もしも短い期間になってしまうとしても、今こうして妊娠していることを楽しみながら過ごせたら・・・

できれば、そのくらいの心のゆとりを持って過ごしたいと思います。クリスマスツリー

本日BT12。再判定日でした。午後診察に行ってきました。病院

結果、βhcgの値は772.0。何と何と、奇跡が起こりました・・・。クローバー


今朝、久しぶりにクリアブルーで検査してみました。

真っ白な判定結果になっているのを想定して・・・。

ところが、BT7の判定日よりも濃い判定線が。とはいっても、終了線よりはすいぶん薄いですが。

なので、BT7よりも数値が上がっているなというのは事前に分かりました。

ただのカゼかな・・・と思いながらも、気のせいか、体もだるい気がして。

不安と期待が入り混じる、なんともいえない気持ちで通院したのですが、

予想を超える結果に、とても驚いています。


ここ数日は、すっかり今後の周期のことに頭がいっていました。

諦めが早くて、お腹の中で頑張ってくれている命に申し訳ないな・・・と思っています。


次はBT16か17に胎嚢確認に来て下さいとのことでした。

(もちろん血液検査もあるはずです。)

応援してくださっている方々、どうもありがとうございます。

もう少し粘り強くならなければいけませんね。


スタートダッシュが遅かったので、この先、どこまで進展できるか分かりませんが、

ポジティブに、信じて頑張りたいと思います。 クリスマスツリー



本日、BT9。再判定日は3日後です。病院


実は、BT7の判定日の夜、性懲りも無くドゥーテストで検査してみました。あせる

すると、前日と比較して・・・明らかに失速。判定線は、もうかすかな状態でした。ガーン


もう検査はやめよう・・・。

KLCから帰ってきた時の、ブログを書いていたときの気持ちとはパッと切り替わり、

それ以降は検査はしていません。


BT7の判定値がだいたいピークだったとすると、

このままhcgの値が減り続けるだろうから、再判定では1ケタ台になっているかな。

特に処置も必要なく、化学流産で、遅れて生理がやってくる・・・のではないかと思います。


再判定で、hcgが100とかそれなりに上がっていると、

値が低く下がって落ち着くまで、その後もたびたび通院する必要があるみたいだし、

残念ながら・・・なのであれば、通院回数が極力抑えられるよう、

数値がぐっと下がってくれているとありがたいなと思います。しょぼん


で、次回の通院で聞いてみようと思っている事。医者

・孵化胚盤胞を移植した場合(着床するのは早いだろうから)、

 BT7でβhcgの値が低いと、その後の上昇の可能性は限りなく低いのか

・残っている胚盤胞も、孵化胚盤胞なのか

・次回移植まで、生理を1回見送ったほうがいいか

・次回の移植は、今回のようにフェマーラ服用無しで、そしてD3通院は無しでいいか

 (完全自然で排卵まで何日かかるのかの正確な実績情報になるし、

  子供の預け先を調整しながらの通院を少しでも減らしたいので。)


今の状況は、こんな感じです。


残念ながら・・・の状況に、ガッカリしながらも、

今日は、我が子がたどたどしくも5~6歩一人で歩けた、記念すべき出来事がありました。ブーケ2

そして、その様子を主人と一緒にいるときに見る事が出来ました。
暗くなりすぎることのないよう、日常の幸せを大切にしながら、頑張っていこうと思います。。。