トルコに「ギョベクリ・テペ」という遺跡があります。
人類最古の巨石建造物群として、近年話題になっていますね。
(推定1万2千年前)
遺跡は円形の広場の中にT字形の柱が並んでいるというものです。
柱の表面には動物をはじめさまざまな形のレリーフが彫られているのですが、その中にはこんな腕が伸びたような図柄があります。
この、お腹に手を当てたようなレリーフを見て、イースター島の「モアイ」を思い出しました! (・Д・)
モアイ像も同じような格好で、お腹に手を当てていますね (・∀・)
(この画像ではわかりにくいので、日本にあるレプリカを参考に)
手の部分が、さきほどの石像と似ていませんか・・?
そしてこちらは、「ギョベクリ・テペ」から45キロほど離れた「カラハン・テペ」の「生と死の巨人像」です。
(2023年発見、全長2.45メートル)
こちらの石像もお腹に手を当てているのですが、手と手の間に突起があり、それは「男根」と解釈されているようです。
・・なんですが、自分には「へそ」の意味では? ・・と思えて。
(でべそ?(゚∀゚))
「へそ」については今まで考察してきて、何か重要な意味があるような気がしています。
その件についてはこちら
↓
ちなみにこちらは群馬県渋川市の「へそ地蔵さま」
さすが、「へそ地蔵」というだけあって、りっぱなおへそ✨
(でべそ?)です!(^。^)
さきほどの石像も、もしかしたらこんな意味では?
そして、このギョベクリ・テペとは「太鼓腹の丘」という意味だそうです。
「太鼓腹」・・「お腹」ですよね・・!( ゚д゚)
じゃあ、やっぱりあの部分は「へそ」なのでは・・? (・Д・)
「へそ」・・?
そして、このような石像が「ギョベクリ・テペ」「イースター島」だけでなく、世界各地に数多く存在しているようです。
(ボリビア「ティワナク遺跡」の石像)
彼らが手で示すのは、いったい「何」の意味なのでしょうね?
( ´ ▽ ` )
「モアイ」についてはこちらにも
↓