著者のアカシックレコードの情報が元になっている「22を超えてゆけ」には、こんなふうに書かれています。

 

 

 

 

 

 

「あなたがたの頭のてっぺんに、不可視の領域にまで高められた

ツノのようなものが立っていると想像してみてください。

 

 

そのアンテナは宇宙の情報を仲介者なしでキャッチできるのです」

 

 

 

・・これって、「肉髻(にっけい)」のことでは?? ( ゚д゚)

 

 

 

      

 

「肉髻(にっけい)」=覚者の頭部の盛り上がり

 

 

 

そしてそれは第6と第7チャクラが繋がっていることを表しているのではないでしょうか?

 

 

          

 

 

 

肉髻(にっけい)の「髻」の字は「もとどり」と読みます。

 

 

・・もともとそうだった?   「元通り(もとどおり)」

 

 

 

        

                                                 もともとはあった?

 

 

 

 

 

 

話は全く変わりますが、スイスの伝説の英雄「ウイリアム・テル」の有名なエピソード。

 

 

  

 

 

 

弓の名手ウイリアム・テルは、敵国の役人から息子の頭上に乗せた林檎を射るよう命じられ、見事これを命中させます。

 

 

 

   

 

 

 

・・これが 第6と第7チャクラの間にある障害物を取り去った・・という意味に思えて・・(考えすぎ?( ゚д゚))

 

 

 

ブロックしている何かを外せばチャクラが繋がる・・という比喩に思うのです (・∀・)

 

 

 

      

 

 

 

 

 標的が「林檎」というのも気になります。

 

 

       

 

 

 林檎はアダムが喉に詰まらせたもの。

 

 

  → 詰まって流れが滞っている 

 

「流れをブロックしているもの」?

 

 

   

 これが邪魔だったの?

 

 

 

 

・・ブロックしている詰まりが取れると、「ツノ」が戻って、

 

 

「もとどおり」になるかもしれません・・?? ( ´ ▽ ` )

 

 

 

      

     もとどおり?