「十種神宝(とくさのかんだから)」について、自分の解釈を書いてきました。

 

 

  

 

 

 

 

「十種神宝」

 

 

 

        

 

           

 

 

 

 

その「十種神宝」は呪文祝詞の、

 

 

「ひふみよいむなやこと」

「一二三四五六七八九十」

 

 

を意味している、という説があります。

 

 

 

この呪文を含む「ひふみ祝詞」は、最強の浄化祝詞といわれます。

    

 

        

 

 

 

 

 

「一二三四五六七八九十」の最初と最後はです。

 

 

 

「ひく」と「たす」 「マイナス」と「プラス」?

 

 

 

「一・二・三・四・五・六・七・八・九・十」

 

 

 

一(マイナス)と十(プラス)で磁極がつながっていくのを表しているのかも?(チャクラをつなぐ?)

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの呪文、八大龍王から力を授かるといわれる「龍神祝詞」にも登場し、それには・・

 

 

「龍王が 十種神宝に姿を変え 自由自在に天界地界人界を治める

 

 

「龍王は全ての人たちの罪穢れの衣を脱ぎ去らす 

 

 

・・という内容が書かれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

祝詞を唱えれば詰まりがとれて、空いたスペースに気が満ちてくる・・ということかもしれません? 

 

 

(罪=詰まり、穢れ=気枯れ  =自説!(・∀・))

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこの、

 

 

「龍王が十種神宝に姿を変え、自由自在に天界地界人界を治める

 

 

 

・・という部分が、  宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」に出てくる

ジョバンニの切符を思い出させるんです ( ゚д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

その切符は・・

 

 

「四つに折ったはがきぐらいの大きさの緑色の紙」

 

 

「いちめん黒い唐草のような模様の中に、おかしな 十ばかりの字を印刷したもの 」

 


「本当の天上へさえ行ける切符。 

   天上どころじゃなく、どこでも勝手に歩ける 通行券」

 

 

そして、

 

 

「天の川の中でたった一つの本当の切符」

 

 

・・と説明されています。

 

 

 

 

   

 

(ますむらひろしさんの「銀河鉄道の夜」)

(登場人物が猫で描かれています^ ^)

 

 

 

  

 

   ジョバンニの持っていた切符は、もしかしたら、

 

 

「ひふみよいむなやこと」の十文字が書かれていたのでは・・?

 

 

 

(おかしな字とは「阿比留草文字(あひるくさもじ)」かも?)

 

(賢治は法華経の信者だったため、法華経の言葉とする説が一般的なようですが)

 

 

 

         

 

 

 

 

 

 

「十種神宝」「ひふみよいむなやこと」

 

 

 

それは、

 

「最強の浄化祝詞」であり、

 

「天界地界人界を自由に行き来できる言葉の切符(=音符)」

 

 

 

・・そんなふうに思えてしまうのでした・・^ ^

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

       「顔パス・・だよね?」