「おおきなかぶ」

 

 

という、有名なロシアの民話があります。

 

 

 

 

 

あらすじは、

 

 

「おじいさんが植えたかぶが大きく育ち、おじいさんだけでは抜けなくなって、みんなで力を合わせて引っこ抜く」

 

 

・・というものです。

 

 

 

 

 

 

この「かぶ」は、頭蓋骨の比喩的な表現な気がしています。

(凝り固まった思考を抜くというか・・?)

 

 

(ハロウィンのランタンも、元はかぼちゃではなく「白いかぶ」で、頭蓋骨を表現していました)

 

 

   

 

 

 

ちなみに、こんなドンピシャな風刺画がありました (^。^)

 

 

 

  皇帝の首だそうです(Wikipediaより)

 

 

 

 

 

・・今回はそのことは置いといて。^ ^

 

 

 

物語の終盤に参加した「猫とネズミ」について・・

 

 

 

 

 

         

 

 

 

最後にネズミが加わって「かぶ」は抜けます。

 

 

 

 

 

 

「猫とネズミ」

 

 

 

「根っこ(ネコ)」「根に住み(ネズミ)、根をかじる者」

 

 

「 永遠のライバル」

 

 

 永遠の追いかけっこ、永遠につかまらない。

 

 

 

    

 

 

 

  くっつかないことの比喩。

 

 

 

「➕極」「➖極」 or 「S極」「N極」だから、

 

 

 接触しないよう、常に間をあけている・・?

 

 

     

 

 

 

くっついてしまうと、大きな力が発生してしまうから?

 

 

     

 

 

 

 

 

おおきなかぶの場合を考えると、最後に「猫とネズミ」が加わったことで大きな力が生まれ、かぶが抜けたといえたりして?(・∀・)

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

・・おおきなかぶの物語、実はそんな「猫とネズミの関係」を表している・・??

 

 

    

 

 

      

 

 

 

 

・・なんだかそんなふうに、思えちゃうのでした・・(^。^)