ここ最近、また「虫」についていろいろと考えいて、前回も「獅子身中の虫」に関連することを書きました。

 

 

 

「獅子身中の虫」とは、百獣の王といわれる獅子にも弱みはあり、身体に寄生する虫によってその命をも脅かされる、という意味で、仏典から出たことわざです。

 

 

 

         

 

 

  

 

 

 

その件についてはこちらにも

  ↓

 

 

 

 

この仏典とは、大乗仏教の「梵網経(ぼんもうきょう)」です。

 

 

もともとは仏教の教えの恩恵を受ける仏教徒が仏教を裏切り、仏法を破壊することを意味する言葉として使われていました。

 

 

この戒律から転じて、組織の内部にいる者が内部から害をもたらし、組織を破壊するたとえとして使われるようになりました。

 

 


「獅子は自分の体の中に巣食う害虫に食われて死ぬ。 

 

  外からの虫に食われるわけではない

 

 

  仏教もまた、外部から破壊されるわけではなく、教えに背く仏教徒によって破壊される」

 

 

 
 
・・自分の体の中の虫に食われる・・ということですね( ゚д゚)
 
 

 

それは腸内の虫のこと・・??

 

 

 

  

 

 

 

 

「第十一の予言」という本には、

 

 

『 人間は酸性に傾くと、微生物に「 分解してもいいよ 」という合図を送っているようなものだ 』

 

 

・・と書かれています。

 

 

 

砂糖など酸性食品を多く摂取すればお腹に虫がたくさん湧く・・ということでしょうか?(そういうことではない?^_^;) 

 

 

微生物は、食べ物と共に宿主の体に侵入し、宿主に食べ物を食べさせて大きく育て、最後は宿主を分解する(食べる)戦略?

(・・だったりして( ̄∇ ̄))

 

 

 

ちなみに最近取り上げた「蠱毒(こどく)」は、「虫の毒」を使い人を死に至らしめる呪術です。

  

 

 

 

・・そう思えば、あの仏陀がなんと「食中毒」で死んでいることも、まるでその比喩のような・・( ゚д゚)

 

 

(仏教では仏陀は 獅子にたとえられます )

 

 

= まさに「獅子身中の虫」ですよね! (・Д・))

 

 

 

 

   ムシに気をつけよう!

 

 

 

 

 

・・もしかしたら人間は、食べ物を食べ、その食べ物にくっついた「虫」に食べられ、死んでいるのかもしれません・・?

(ナーンて!( ̄∇ ̄))(=トンデモ仮説!)