「振る」ことについて、さらにさらに書きます ^ ^

 

 

 

 

 

今までいろいろと書いてきましたが、興味深いことがわかりました。

 

 

「振る」こといろいろ

  ↓

 

 

 

 

輸血用の血液製剤の中には、「振って」保存するものがあるのだそうです。

 

 

血液製剤の「振盪(しんとう)保存」

 

 

    

 

 

輸血用血液製剤にはいくつかの種類があり、その一つに「血小板製剤」があります。

 

 

その血小板製剤を保存する場合、振盪しなければならないそうです。

 

 

これは、血小板製剤の成分変化を防ぐためです。

 

 

血小板製剤は代謝により乳酸や炭酸ガスが産生されることでPHが低下し、酸性になると血小板の機能低下が起きてしまいます。


血小板製剤のバッグにはガス浸透性があり、振盪させながら保存することで、炭酸ガスがバッグ外に放出されやすくなり、乳酸の酸性を抑えてPHの低下を防ぎます。

 

 

これにより血小板の機能が良好に保たれるそうです。

 

 

 

           

 血小板くん♪   

 

 

 

 

 

「振る」と、機能が良好に保たれる血液の成分があるんですね・・ ( ゚д゚)

 

 

 

 

神道では「ひれ振り」「魂振り」という儀式があり、布をひらひらと振ると魂を活性化できる、といわれます。

 

 

   

 

 

 

 

人間は全身に血液が巡っています。

 

 

     

 

 

 

 

さきほどの血液製剤の例がそのまま当てはまるとは思いませんが、人体も振れば血液中の変化があり、それが「ひれ振り」「魂振り」のような効果を生むかもしれませんよね!? (・Д・) 

(=あくまでも素人の憶測です!)