以前「甑(こしき)」について、思ったことをいろいろと書きました。

 

  

 

 

 

「甑(こしき)」(=蒸し器)は、「前方後円墳」が表す形で、そしてそれは人体の比喩なのでは? という自説を書きました。

 

 

 

           

 

 

 

 

その「前方後円墳」はまた「瓢箪(ひょうたん)形」ともいわれます。

 

 

 

    

 

                   

 

 

 

 

「甑(こしき)」=「前方後円墳」=「瓢箪(ひょうたん)」?

 

 

 

これらは同じような意味を持っているのではないでしょうか・・? (・∀・)

 

 

 

                     

(瓢箪=人体の比喩?)         これは違う?・・^_^;

 

 

 

 

そしてまた、これまで「穀物」についてもいろいろと書いてきました。

 

  

 

 

 

穀物は腸内で発酵し、最終的には「酒」になるのでは?  ということを書きました。

 

 

(ちなみに、お酒を飲む人は、禁酒すれば甘いものが食べたくなるそうです。 つまり、結局は糖を欲している?     酒=穀物=糖)

 

 

 

       

 

 

 

 

さきほどの「瓢箪」は古くから、お酒の容器としても使われていますね。

 

 

 

 

 

 もし仮に、前述したように「瓢箪」=「人体」だとしたら・・ 

 

 

「穀物を食べると腸内で発酵し、人体は「酒樽」状態になっている」

 

 

 ・・ことを表していたりして・・? ( ゚д゚)

 

 

 

       

 

 

 

 

(イエス・キリストも、ワイン(=酒)のことを「わたしの血」と言っていますね)

 

(血液がアルコール状態? ( ̄∇ ̄))

 

 

 

     

 

 

 

 

 

 

また、瓢箪といえば、東アジアには古くから「瓢箪の中に別世界がある」という考え方があるそうです。

 

 

 

「瓢箪の中の別世界」=「身体の中の別世界」

 

=「身体の中のミクロの宇宙」?

 

 

 

身体の中で、ミクロの存在(腸内細菌)たちが、せっせとお酒を作っている・・?(醸造)

 

 

 

 

  

 

そしてその存在たちが作ったお酒で、酔ってる私たち?? ( ´▽`)

 

 

 

       

 

 

 

 

「瓢箪」は、もしかしたらそんなことを意味しているのでは?・・ なーんて、思ってしまうのでした・・( ̄▽ ̄)