日本神話で有名な、スサノオの「ヤマタノオロチ退治」

 

 

 

 

 

 

・・いろいろ考えてきて、これは、オロチ=蛇なので、クンダリーニの比喩なのでは・・と思っています ( ゚д゚)

 

 

 

  

 

 

 

 

人目のイケニエ「クシナダヒメ」は、チェスのボードのような、

8×8マスの最後のマス目の比喩。(または、第8チャクラ?)

 

(いろいろな情報から、頭の中にこのような仕組み(システム?)があるように思えるんです。

(仕組み=シクミ=4×9×3=108(煩悩の数)、

  クシナダ=94ナダ?)

 

(「鏡の国のアリス」では、アリスはつ目のマスに到達し、女王になっていました)

 

 

    

 

 

その「クシナダヒメ」は、日本書紀では「奇稲田姫(くしいなだひめ)」と表記されます。

 

 

「稲」という字が入る「農耕の女神」です。

(スサノオも同じく農耕神の神格があります)

 

 

  

 

 

 

オロチはお酒で酔わされ、退治されますね。

 

 

お酒は「米」が発酵したものです。

 

 

ここで、「農耕神」と「お酒」が関わっているように思えます。

 

 

「上昇してきて、8つ目のマスに到達しそうだったクンダリーニが、お酒により、勢いを失う(眠ってしまう)」

 

 

 

 

 

 

そのヤマタノオロチを倒した後に、スサノオが読んだ歌です。

 

 

「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」

 

 

 

以前この「妻」を「甘露(アムリタ)」、

 

 

 そして歌の意味を「歯の奥に ”甘露” を封印した」

 

 

・・と解釈しました。

 

 

その件についてはこちら

  ↓

 

 

 

そして、倒したヤマタノオロチからは「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」が出てきますね。

 

 

これは「鉄」です。(たぶん)

 

 

 

 

・・なので、ヤマタノオロチは、 血液(ヘモグロビン)が関係する「電磁力のエネルギー」? のようなものを指すのではないでしょうか?(=クンダリーニ?)

 

 

上昇してきた電磁力のエネルギーが、「お酒」によって力を失う。

(アルコールは電気を通さない)

 

 

    

   失速?

 

 

 

 

せっかく7マス目まで来てたのに・・

 

 

 

もうちょっとで覚醒できそうだったのに・・・

 

 

 

スサノオが覚醒を止めてしまった・・ ( ̄∇ ̄)

 

 

 

ええっ! オレのせいかよ??

 

 

 

 

お米の発酵食品で、クンダリーニを眠らせて、それにより甘露が封印され、覚醒を阻止・・・

 

(結局、スサノオは高天原に帰りませんでした(地上に留まる))

 

 

 

 

「スサノオ(農耕神)」+「クシナダ(農耕神)」=「発酵(酒)」

 

 

=  クンダリーニが酔っ払う・・?? 🐍

 

 

 

       

 

 

 

 

スサノオとオロチの戦いは、もしかしたら、こんなことを表していたりして・・な〜んて、思っちゃうのでした・・?? (^。^)

 

 

 

  

    ZZZ・・

 

 

 

 

 

ヘビとお米の話はこちらにも・・^ ^

 ↓