以前、神さまの名は唱えられない、ということについて書きました。

 

 

 

 

神さまの名前って、一般的には「ヤハウェ」と言われますよね。

 

この「ヤハウェ」の意味を、自分なりに推測してみました ^ ^

(超トンデモです! ( ̄∇ ̄))

 

 

 

 

 

「ヤハウェ」=「8・8・上」=「歯歯上」=「歯の上」

 

歯の上に鎮座する「脳」

 

  

 

 

「ヤハウェ」=「全の神」=「全の神」

 

「全能」=「全脳」(脳を全開にすること、100%使うこと)  

 

全能の神がいるのではなく、全脳を使える人が神。

 

 

・・なんじゃないのかな?? (な〜んて! ^_^;)

 

       

 

 

 

その脳の下の「歯」・・なんですが、歯は上あごとセットになっていて、亀の甲羅のように思えちゃうんです。(自分には)

 

  

 亀甲=上あごの比喩?

 

 

「亀甲模様」=「ハニカム構造」      

 

           

 

「ハニカム」=「はにかむ」

 

「はにかむ」は「歯が不揃いに生えている、重なって生えている歯(=歯並びが悪い)」ということが言葉の由来です。

 

 

「歯並びが悪い」・・といえば「鬼」

 

「鬼の牙」は人でいえば「八重歯」ですよね。

 

      

 

「八重」・・といえば「八重垣」??

 

もしかしたら「八重垣」は、重なっている歯のことを表すのかも??(=トンデモ論)

 

 

「八重垣」=「歯の垣根」

 

      

 

 

「ハニカム」=「歯に噛む」=「歯にともとれますね。

 

  神はどこに・・? 

 

 

ハニカムの語源は「honeycomb (はちみつの櫛(クシ) ) 」

 

意味は「みつばちの巣(ス)です。

 

 

= ここでクシナダ」サノオ」を発見! ^o^

 

 

 

 

スサノオの詠んだ歌。

 

「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」

 

 

「妻籠み」=「妻を籠(こも)らせる」

 

→「八重垣にを閉じ込めた」、ということですね。

  

 

この八重垣を「歯の垣根」と解釈するとしたら、は何を指すでしょうか?

 

  

 

 

「つま」とは、一組のものの片方のこと(刺身の「つま」など)

 

  そして「つ」は 粘り気のある意味の語根。

 

 

・・なので「サノオ(はちの)」のペアは「はちみつ

 

「はちみつ」は「蜜」「甘露」と言えるのでは??

 

    

 

 

そしてクシナダは、スサノオと噛み合う 。

 

(ヤマタノオロチとの戦いで、スサノオはクシナダを櫛に変え、髪の毛に挿します)

 

「髪に櫛を挿す」= 櫛歯が噛み合うように強固なハニカム構造の様子(噛み合わせ=合わせ)

 

   

 

 

そこに「甘露」を閉じ込めている、ということでは?

 

   

 

 

 

「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を」

 

 

 =「歯の垣根の奥に ”甘露” を封印している」

 

 

               

  (甘露= 不老不死の甘い液体、アムリタ、ネクタル)

 

 

 

(ええっ! そんな解釈?マジ??(((;゚Д゚)))))

 

 

 

歯の奥の上あご周辺に、ある条件が揃うことで分泌する、効力のある物質が存在するのでは? という気がしてるんですよね〜 ( ゚д゚) 

 

  

 

 

・・ほぼ意味不明の内容になってしまいましたが・・ ( ̄∇ ̄) 

(大暴走!!)

 

(そしてヤハウェから違う方向に着地!・・ ^_^;)

 

 

 

ニカム、はちみつ、雲、重垣・・

 

「8」という数字がたくさん登場しました。

 

 

     

 

 

 

 

8、∞(無限)、インフィニティ、永遠、のような意味があるのでしょうか?? ( ゚д゚)

 

 

 

この話・・つづく・・のかも・・?? ( ̄∇ ̄)

 

 

(以前一度あげた記事を書き直しました)