前回、杖について書きました。
↓
その中で、杖の横しまは「渦巻きエネルギー」の意味では?・・という自説を書きました。
「杖」といえば、「聖櫃(せいひつ)」(アーク)に入っていたとされる「アロンの杖」が浮かびますが、こちらも同じような意味を持っているのではないでしょうか?? ( ・∇・)
その聖櫃には、杖の他に「マナの壺」と「十戒が刻まれた石板」が入っていることになっています。
この「マナの壺」とは、「アムリタの壺」・・という意味では? と自分には思えてしまいます・・? ( ゚д゚)

大麦のパン5つと魚2匹で5000人もの人々を満腹にさせたイエスの言葉です。
「あなたがたの先祖は荒野で空から降ってきたパンを食べたが、死んでしまった。
しかし、天から下ってきたパンを食べる人は、決して死ぬことはない」
「天から下ってきたパンは、先祖たちが食べたが死んでしまったようなものではない。
このパンを食べる者は、いつまでも生きるであろう 」
(聖書 ヨハネ6章)
「死なないパン」=「不老不死」=「アムリタ」?
「天から下ってきたパン」=「イエス自身」と言われていますが、これは、一人一人がイエスであり、外からの糖(パン)ではなく、自分の内側に降る糖(アムリタ)で生きる、という比喩的な表現なのではないでしょうか??(=自説!)
天から降ってくる糖
こんなかんじ? ^o^
そして「十戒の石板」
「十戒の石板」とは、モーセがシナイ山で神から授かった十戒を、石板に刻んだものです。
(「シナイ山」 ・・「〇〇しない」「□□しない」という制約?
・・ダジャレ? ( ゚д゚))
「石板」・・といえば、アマテラスが閉じ籠った天岩戸や、イザナギが冥界との間に置いた千引の岩(ちびきのいわ)のような、「硬い・重い」印象を受けますね。
行く手を遮る強固なもの。
「錘(おもり)」のようなもの。
「重荷」になるもの。
「戒め」という名の制約、見えない檻(おり)。
・・これは「ぶち壊す」べきものなのでは?? (・Д・)
「石板を割る」?「破壊する」!?
石板を破壊して、「戒め」という名の言葉の檻から脱出する?
(実はモーセ自身も石板を一度叩き割っていますね!(・Д・)
(現在あるとされているのは2組目、そしてそれに書かれている戒律は、初めのものと同じではないそうです))
「十戒の石板を破壊するモーセ」
レンブラント・ファン・レイン作
余談ですが、ポケモンの映画「光輪の超魔神フーパ」では、
「戒めなんか乗り越えろ!」
・・という台詞がありました! (・∀・)

いましめを乗り越えたフーパ ^ ^
その件についてはこちら
↓
「戒め」という「制限」を解く。
「自分を信じる」ことで、「世間が決めた制限」を突破する・・
重い石板(錘(おもり))を手放せば、聖櫃が軽くなる → 足取りも軽くなる → 心も軽くなる → 旅路が楽しくなる・・のではないでしょうか ♪ ( ´ ▽ ` )
戒めって重かったよな⚡️ 🪨
「十戒の石板」は、実はそんなことを表しているのでは??
・・な〜んて、思っちゃうのでした ( ・∇・) (仮説ですよ〜!)
(怒られる・・^_^;)
(悪いことをしてもいいという意味ではありません!念のため)
十戒とは、戒めの檻?
閉じ込められて、閉められたネジの頭部みたいなことのような・・??( 十 だし!(^。^))
十戒?? ( ̄∇ ̄)
ネジを回すと扉が開いて、「戒め」から解放されるかもしれません・・??( ´ ▽ ` )
























