ここ数回、「辟穀(へきこく)」について書いています。(辟穀=穀物を食べないこと)

 

  

 

 

 

今回は、その穀物を育てる稲作(農耕)について考えてみたいと思います。

 

 

 

 

稲作は、弥生時代に広がりました。

 

 

農地を耕す。人間の自然への介入ですね。

 

 

そして「食べるための労働」の始まりです。

 

 

稲は蓄えることができるため、貧富が発生します。

 

 

それから争いや戦いが始まりました。

 

 

また、稲作では「労働する者」「指導する者」が生まれます。

 

 

上下関係、「組織」のはじまり。

 

 

 

稲作がなかった縄文時代は、木の実の採集など、自然の恵みで暮らしていました。

 

 

平等で平和な時代だったと言われています。

 

 

 

束縛されない自由な生活から、生産性を問われる「管理社会」へ・・

 

 

 

 

 

 

聖書では、禁断の果実を口にした「罰」として、男性は「額に汗して耕さなければならない 」ということになっていました。

 

 

穀物を食べるのですから「耕す」・・当然と言えば、当然ですよね。

 

 


「あなたは顔に汗してパンを食べ、ついに土に帰る」

 

 

 

楽園にいるときには、自然に生えている木から果実をとって食べていたので、働かなくても良かったということです。

 

 

じゃあ「穀物を食べること」=「労働すること」と言えますね。

 

 

穀物を食べなければ、労働はなかった、ということになります。

 

 

(こういう所が、縄文時代からから弥生時代への移行に似ている気がします)

 

 

   

 

 

 

 

 

稲作が始まる前の縄文人って、実は現代人よりももっと脳が開いてたんじゃないかな?と思っていて・・(=憶測ですが ^_^;)

 

 

だからもしかしたら、そんなに食べなくても、食べ物以外からもエネルギーを得ていたのでは・・??

 

 

そもそも糖質を摂っていないので、エネルギー代謝経路がミトコンドリア系だったと考えられるし・・

 

 

稲作が始まり禁断の果実「コムギ」を食べた弥生人は、エネルギー代謝が下がり、その分をもっと食べ物で補わなければならなくなった・・??(= 失楽園?)

 

(※  禁断の果実はコムギという説もあります)

 

 

 

・・・な〜んて!? ( ̄∇ ̄)  (仮説、仮説!)

 

 

   

    

 

 

 

 

そして前回も書いた日本神話の天孫降臨。

 

 

稲は、ニニギが地上に降りる時(ディセンション時)、持たされたものです。

 

 

「黄泉戸喫(よもつへぐい)」で考えると、穀物は「地上に留まるためのアイテム」なのかも?

 

 

 

 

 

アセンション(次元上昇)のためには、置いていかないといけないものかもしれません・・?? (・∀・)

 

 

 

 

「黄泉戸喫(よもつへぐい)」についてはこちら

  ↓