こちらの古代インドの「亀蛇宇宙図」

 

 

 

 

 

 

以前、この宇宙図は頭蓋の中の比喩で、「亀=上顎」「蛇=舌」 という説を書きました。

 

  

 

 

 

そして、その亀に乗っている「象」なんですが・・

 

 

 

  

 

 

 

この象たちは、「側頭骨(そくとうこつ)」「篩骨(しこつ)」などの骨を指すのでは? と思えてきました! ( ゚д゚)

 

 

 

   

   側頭骨(そくとうこつ)

 

                

       篩骨(しこつ)

 

 

自分には、どちらも「鼻が長いゾウ」のように思えちゃいます

 ( ・∇・)

 

  

  似てないですか? 「ぱおん ♪」

 

 

 

 

そう言えば「鏡の国のアリス」では、アリスがハチと見間違えたゾウが、花の蜜を集めている場面があるんですよね (・Д・)

 

 

   

ハチと思ったらゾウだった!

 

 

 

篩骨(しこつ)の中には「篩骨蜂巣(しこつほうそう)」という、蜂の巣状の小さな空洞があるので、もしかしたらそんなことの比喩なのかも?(篩骨洞(しこつどう)とも)

 

  

   篩骨(しこつ)(上から見た図)

「骨と関節のしくみ・はたらきゆるっと事典」より

 

 

 

 

ディズニーの「ダンボ」も、両方の大きい耳が「側頭骨」の比喩のように思えてしまいます・・

 

     

 

                      

 

 

 

側頭骨を緩めて脳の稼働率を上げ、ダンボが飛んだように新しい可能性を広げる・・??

 

 

 

 

ちなみにダンボでは、怪しいピンクの象が登場するんですよね・・

 

 子ども向けなのか謎!? ( ̄∇ ̄)

 

 

 

 

 

  亀、蛇、象・・・の宇宙

 

 

  上顎、舌、側頭骨、篩骨・・・頭の中

 

 

 

宇宙 =「頭蓋の中の世界」では?  と思ってしまうのでした・・

 (・Д・)??

 

 

 

 

   こちらも「ピンクのゾウ」!

 

   

 

「神さま」ですね!(ガネーシャ)