「かごめ歌」 13 です ^ ^

 

 

 

最近注目している「アムリタ」「舌」「上骸骨」をもとにして、「つるとかめがすべった」の新しい解釈を書いてみたいと思います。

(新バージョン! ^ ^)

 

   

 

 

 

  

 

  「つるとかめがすべった」

 

 

 

 かめ =「瓶(かめ)」=  強固な入れ物  =「頭蓋骨」(上部)

 

     

 

 

 

そしてまた、頭蓋の下部(底)を「亀(かめ)」と考えました。

(下顎は省きます)

 

 

 

下から見ると、こんな感じ。

 

 

 

「亀の腹甲」=「頭蓋骨の下部」(上顎骨の底部)

 

              

 

 

 

 

こんな感じのイメージですね! (^。^)

(底に亀がいる)

 

 古代インドの宇宙観(亀蛇宇宙図)

 

 

 

 

そして、つる =「瓶(かめ)」の持ち手の「つる」

 

          

 持ち手「つる」

 

 

  瓶(かめ)から飛び出ているような「つる」

 

 

= 頭蓋骨から飛び出ているような「舌」

 

 

「つる」=「舌」

 

 

 

 

 

 「つるとかめがすべった」

 

 

=「つるが亀甲をすべる」

 

 

=「舌を上骸骨に滑らせて、アムリタを出す」

 

 

 

 アムリタについてはこちら

  ↓

 

 

 

 

「アムリタ」は不老不死の飲み物なので、ギリシャ神話に登場する「ネクタル」と同じです。

 

 

 

そして、水瓶座の瓶(かめ)に入っているのは、このネクタルです。

 

 

  

 

 

 

ひっくり返って(つるっと滑って?)中身のお酒が溢れていますね。

 

 

この瓶(かめ)を持っているのは「ガニメデス」

 

 

 

  

 ガニメデス

 

 

 

ガニメデスは美少年だったため、ゼウスに誘拐されて、神々の宴で神酒ネクタルを注ぐ給仕をすることになりました。(ギリシャ神話)

 

 

 

そして、ゼウスから 不老不死 を与えられたと言われます。

 

 

 

  キーワードは、

 

 

「瓶(かめ)がひっくり返る」「神酒が溢れる」「不老不死」

 

  

   

 

 

 

 

 

今回の解釈の場合の「かごの中のとり」は、

 

 

かご =「頭蓋骨」

 

 

とり =「酉(とり)」=「発酵物」=「お酒」=「ネクタル」となります。

 

 

 

「ネクタル」は、脳内の未知の分泌物ということではないでしょうか?? ( ゚д゚)

 

 

 

 

 

 

 

 

「うしろの正面だあれ」

 

 

 

つるっと舌を滑らせることで、アムリタが出て、松果体が活性化され、第三の眼が開いて後ろの正面と対峙する・・・

 

 

  

     ぱちくり♡

 

 

 

 

   

な〜んて、いつものトンデモ考察でした!! ( ̄∇ ̄)