ひさびさ、「かごめ歌」です ^ ^
いろいろ考えてきて、今のところの自分の考えを書いてみたいと思います。
「かごめ歌」
かごめ かごめ かごのなかのとりは いついつでやる
「かごめ かごめ、かごのなかの」→ 不可視の囲い(籠目の球体)に囚われている。
こんなかんじのイメージ
「とり(酉)」→「発酵すること、熟すこと」
「とり(鳥)」→ まだ成鳥になっていない「雛鳥」
= いつ中身が完成して(熟して)、 雛がかえり、囲いから出て飛び立つのか。
(覚醒し、制限のある世界から出られるのはいつ?という喩え)
よあけのばんに
「よあけ」→「余明け」→「自分が明るくなること」「自分が覚醒して光り輝くこと」、目の前が明るくなり「すべてを見通せること」
「よあけのばん」→「覚醒前のまだ暗い様子」「見えるものが限定されている様子」
つるとかめがすべった
「すべる」→「統べる」→「統合」
=「クンダリーニが螺旋状に上昇し、陰のエネルギーと陽のエネルギーが統合すること」
そして「囲い(外側)と自分(内側)の周波数が等しくなること」
(外側と内側の統合)

うしろのしょうめんだあれ
= 囲いと自分を同調させれば、外側と内側の境はなくなり、
「後ろの正面にいる本当の自分に気付くこと」ができる。
「見ている者(内側)、見られている者(外側)、見せている者(後ろの正面)、三者の統合」
・・今のところはこんな解釈となりました・・ ^ ^
(またひらめいたら、次があるかも?? (・∀・))
飛び立つのだ!









