「トリカブト」という植物がありますね。

 

 

トリカブト

 

 

キンポウゲ科の多年草。

 

 

とってもキレイなお花ですが、根には猛毒が含まれていることで有名です (キケン、キケン ^_^;)

 

 

その「トリカブト」の語源なんですが、「鳥兜(とりかぶと)に似ているから」なんだそうです。

 

 

 

「鳥兜(とりかぶと)」とは「舞楽」や「能」で用いられる、鳳凰の頭をかたどった被り物です。

 

 

 

「美しき雅楽装束の世界」より

 

 

 

  

家紋や着物の柄にもなっています

(鳥が服を着ているような感じですね ^ ^)

 

 

 

背面には、首の後ろを守る「錏(しころ)」が突き出ています。

 

 

「錏(しころ)」

 

 

 

 

以前から「鳥」は「蛇」と共に、覚醒の象徴じゃないかと(勝手に)思っていて、「鳥」に関する物や事が気になっています。 

 

 

  

 

 

     

 

 

 

 

「鳥」は最終進化形態?(鳳凰や不死鳥)だとしたら、

 

 

「鳥兜」=「覚醒」そのものズバリ!?    (・Д・) 

と思ってしまいます。

 

 

 

「頭を取る」っていうのも自分のキーワードにあって・・ ( ゚д゚)?

 

その話はこちら

 

 

 

 

「鳥兜」=「鳥の頭のかぶりもの」「鳥の頭のヘルメット」?

 

 

「頭をトル」?

 

 

「ヘルメットをトル」?

 

 

「トリの頭に、トリかえる」??

 

 

いろいろなワードが頭に浮かんじゃいます・・

( 意味不明 ^_^;)

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに「頭」といえば、「ツタンカーメン」の「黄金のマスク」

 

 

これも「兜」っぽい!

 

 

「ネメス(頭巾)」の布は、後頭部に棒状の垂れ飾りを作ってまとめてあります。

 

 

 

 

 

まるで何かにつないでる「プラグ」のようですね!?

(考えすぎ? ^_^; )

 

 

この辺り!

 

 

 

「兜」を外して「プラグをトル(抜く)」のでしょうか・・?? ^ ^