〔正解・解説〕
正しい。
なお、障害の程度が増進したことが明らかである場合として厚生労働省令で定める場合には、障害基礎年金の受給権を取得した日又は厚生労働大臣の診査を受けた日から起算して1年を経過した日以前であっても行うことができます。
〔正解・解説〕
誤り。
設問のうち「被保険者の雇用主」とある箇所は、「世帯主」です。
なお、年金給付又は保険料に関する処分に関し必要があると認めるときは、資産もしくは収入の状況、年金たる給付の支給状況等につき、被保険者の雇用主等に報告を求めることができます。
〔正解・解説〕
正しい。
労働基準法第109条では、使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を5年間保存しなければならないとしています。
なお、保存期間は、当分の間、「3年間」とされています。
〔正解・解説〕
誤り。
行政官庁の許可を受けて使用する児童に係る労働時間は、休憩時間を除き、修学時間を通算して1週間について40時間、1日について7時間を限度とします。
なお、「修学時間」とは、その日の授業開始時刻から最終授業終了時刻までの時間から、休憩時間(昼食時間を含みます)を除いた時間をいいます。
〔正解・解説〕
誤り。
75歳に達した日以後に老齢基礎年金の支給の繰下げの申出をした場合、75歳に達した日において申出があったものとみなされるので、その支給は75歳に達した日の属する月の翌月から行われます。