小さな幸せ見つけっkumaの登山と旅行写真 -14ページ目

【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅 inバルセロナ4

今回もガウディです。



バルセロナの旅は
サグラダファミリアを見学後、お腹が空いたので、マリーナの辺りまでお散歩して遅めのランチをしました。

徒歩が好きな二人です。
なので、旅行中は時差ぼけなくいつも夜にはぐったりぐっすり眠れます。

スペインといえば、しかも海の近くのバルセロナといえば、やはり海鮮のパエリアですね

日本のパエリアには具が沢山入ってる感じがする。私も作るときには沢山いれます。

↓これ私の過去作品パエリア
あんぐりうさぎやっぱり上の方が断然美味しそう!!!
いや!断然美味しかった
そりゃそうか!プロが作ってて本場だもんね
比較するのもどうかと思うわ!


スペインの地方にもよりますが、
こちらのパエリアはどちらかと言うと米を炊くスープに色々と贅沢に具材を多く入れて、米を美味しくいただくようです。

今回はお店用なので多少具が入っているけど家庭ではあまり入れないとのことです。

日本は米が美味しいけど、ヨーロッパでは白米では食べないんでしょうか?味をつける料理が多いように思えます。





お店は海のすぐ近く



ビーチバレーのコートもあります。






ちょっと寒いけど、テラス席でご飯を食べました。

観光客用のお店なのでやや値段は高いです。
でも日本語対応のメニューはありがたいです。
メニューには間違いのある日本語もご愛敬です。カナヘイうさぎ




昼食後はガウディの建築物です。

カサ・バトリョ
2005年世界遺産登録
以外と最近世界遺産になったんだ!

かわええ!

当時は邸宅として大繊維業者のジュゼップ・バッリョ・イ・カザノバスの依頼をガウディが受け、1904年から1906年にかけて改築したそうです。

カサ・バトリョチケット購入(英語)

①大人一般18歳以上 23.50€
②シニア66歳以上 20.50€
③子供(7歳以上~18未満) 20.50€
④学生(要国際学生証) 20.50€
私は入ってませんが、かなり良いらしいです。次回は予約をして入りたいと思います。




そしてすぐ近くにある

カサ・ミラも有名なアパートですね
1984年世界遺産に登録されたそうです。
1906年から1910年にかけて実業家のペレ・ミラとその妻ルゼー・セギモンの邸宅として建設されました。

家賃は建設当時は1500ペセタだったので、一般人の月給約10倍だった。ショックなうさぎ
うん?いまだと月給30万だったら・・・
ん?家賃はカナヘイびっくり

それと当時はデザインが斬新すぎたのかなー外観の評判が悪かったみたいで、なかなか賃貸契約する人がいなかったみたいです。

そのため大家は3世代に渡って値上げなし!という賃貸契約になったみたいです。


その後は本当に値上げされていないようなので、現在でも家賃は約15万円です。高い?いやいや
広さが約300㎡もあって!全8室もあって!
この値段!!
しかもバルセロナの中心部ですよ

3世代目ぐらいの大家・・・
早く出ていかないかなーって思ってんだろな

中はガウディ博物館と住居の見学、屋上に上がれます。
私ははいりませんでしたが、こちらもチケット予約が必要みたい


カサ・ミラチケット購入(英語)
LA PEDRERA BY DAY PREMIUM
大人29€ 6か月有効 見学オーディオガイド付(日本語対応) プレミアムパス

LA PEDRERA BY DAY
大人22€ 時間指定 見学オーディオガイド付(日本語対応) 


現在でも4世帯が住んでいるみたいですよ。
住んでたら3世代まで絶対明け渡したくない!!

もう貸し出しはしていないみたいだし

この芸術的な建物に住んでいるなんて羨ましいやら、でも観光客だらけで落ち着かないかもしれませんね


つづく


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅 inバルセロナ3

今回はサグラダファミリアだらけの写真ご紹介です。

前日にチケットを予約しました。
予約時間に正面の入り口に行きます。

チケットはホテルで印刷させてもらいました。(後で分かりましたが携帯の画像でもOKみたいです)



チケットを見せて中に入ることが出来ました。
まだまだ建設中です。


最近は急ピッチで出来上がっているようで、古い外壁と新しい外壁とが分かりやすいですね。



入り口の彫刻が本当にきれいでした。




入り口にあるこんな彫刻も細かくてかわいいんです。



本当に色んな所がかわいい



中に入りました。

光の取り具合が凄く良いですね


ステンドグラスがきれいです。



天井がまたすごい!

すごいしか言えないですね

とにかく感動がいっぱいです。






反対側の出入口はこんな感じです。
さっきよりシンプルになってました。



ドアの彫刻はこんなふうになっていて、これはまたすごいですね。かなり大きいですよ

どこを見ても圧倒的な迫力と細かい彫刻に感動ばかりでした。

どこもかしこも美しいです。




今回予約したチケットは聖堂のみでしたショックなうさぎ

良くわからないでとったので、塔のチケットがない!大泣きうさぎ

でも絶対に行きたい!!!


とりあえずこの日は断念しました。

もう一度後日チケット予約して再チャレンジです。




つづく


一眼レフカメラランキングへ

写真ランキングへ

旅行・観光ランキングへ


にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村
にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅 inバルセロナ2

バルセロナ2日目は1日観光をしました。

そうそう

前日サグラダファミリアに行ってました。

かなり建設が進んでいる様子ですね
2026年に完成予定(まだ生きてるな)

以前ここに来た旦那様曰く、少し並んだけど中に入れたよ!とのことです。

しかーし工事が進み、世界中からの観光客で大人気となり、もう無理になったんでしょうね。
内覧は全て完全ネット予約となってます。

サグラダファミリア予約サイト(英語)
私が予約したときには日本語ページだった気がしたんだけど・・・気のせいか!


星チケットの種類
①TOP VIEWS  29.00€ 
聖堂と塔のエレベータ&オーディオガイド(日本語対応あり)

②GUIDE'S WORK &LIFE 24.00€
聖堂&オーディオガイド&グエル公園内のガウディ博物館入場チケット

③GUIDE EXPERIENCE 24.00€ 
聖堂入場&ガイドツアー(日本語対応なし)

④AUDIO TOUR 22.00€ 
聖堂入場&オーディオガイド(日本語対応あり)

⑤BASIC TIKET 15.00€ 
聖堂入場券のみ

⑥GAUDI HOUSE MUSEUM 5.50€
グエル公園内のガウディ博物館チケット
※これはサグラダファミリア入場できません

※11歳以下は入場無料
 30歳以下&65歳以上は割引適用
年齢確認のできるパスポート等を持参しましょう。

支払いはカード払いです

良くわからないまま前日に予約をしたので、
BASIC TIKETを購入してました。





そして2日目観光日和でない曇った空で最初に訪れたのは
ムンジュイックの丘


ムンジュイック城です。

途中まではお馴染みの観光巡回バスに乗って途中下車をします。
そこからゴンドラに乗って丘の上まできました。



大砲があります。
ここにも自由に上れたりして

海からの攻撃にも対応


丘からはバルセロナの街を一望できます。


反対側は海です。


豪華客船が停泊中の港があります。

海はとってもきれいなんですが、曇っていたので綺麗さが伝わらないです

夏に来たら海に入って楽しそうですね






ゴシック地区をブラブラしてみました。



ここではスペインらしい食器などを購入しました。










カタルーニャ広場

とにかく沢山の鳩だらけてす。







つづく


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅 inバルセロナ

少しお休みしてました。



マドリードからバルセロナへ
日本の新幹線のような電車に乗りました。


マドリードの駅はこんな感じ

車内では出入口近くにスーツケースを置く場所がありました。
ここで必要なのはワイヤーロック
席にいる間に途中駅で荷物を取られるなんて、日本ではまれなこと
よく町でベビーカーに荷物を放置して置いてあったりするの見るけど、誰も取ったりしない

特にスペインでは取られる人いると聞くので、ワイヤーをつけます。
昔スノボー中休憩するときに使ってたようなやつ
ボードが新品だと盗む人…あっ日本にもいるか

荷物を置くスペースは限られているのでなるべく早くチェックインしたいですね

そうそうチェックインの時に私の前にいた男性が係の人と話してて入れない様子だった
どうも友達と同じ席のチケットをアウトプットしてしまったようで、先に入っている友達と席が重複していて入れないみたい

いい加減そうなスペインですが、そこはダメみたいで入れてもらえず、あの人がどうなったか定かではありません。



さて、2時間くらいでバルセロナに到着です。
天気は曇り
今回は駅からホテルはすぐでした。

ホテルの部屋に入ると旅行会社からウェディングおめでとうのサービスがあり、びっくりしました。

お酒の飲めない私はスイーツを旦那様はワインを1本飲んでた

こうゆうの嬉しいですね


ホテルは清潔で、とってもよかったです。

お腹が空いたので、すぐ近くにあるパン屋さんで買い物をしてホテルで食べました。


そして少しお散歩です。
バルセロナの町はこの観光用のバスが2社走ってます。どちらも値段もコースもさほどかわりはないかと思います。
2日券を購入して一通り街を1周してみました。


10月中旬でしたが、2階の席は寒かったです。

バスからの景色はこんな感じ

彫刻のライオンにまたがってるよね?
これはスペインではOKなんだろうな





のちのち沢山出てきますが、バルセロナといえばガウディ

ここにも観光客が沢山です。
夏になるともっと沢山の人が来るみたいですよ。
しかしこの建築物、私は大好きです。曲線や色の使い方が素敵すぎる。この人はやっぱり天才だと思います。


バルセロナの街をバスから降りないで、1周しました。このバスは停留所で乗り降り自由です。
今回は下見をしてみました。




さてさて
サッカーです。
今回はやはりメッシがいるFCバルセロナです。チャンピオンズリーグを見て…

あっ!
私は見てません(笑)
とっても人気なため、隣同士の席が取れませんでした。一人で見るのは不安だし、旦那さんだけ見ておいでーとなりました。

20時45分キックオフ
バルセロナVSマンチェスターシティ

またまた遅い時間です。

場所はカンプ・ノウ

相当前の席だったみたいです。
私も見たかったです。

1人ホテルで旅行会社からもらったおやつ食べながらお留守番してました。




この写真の角度からして前の席ですな

競技場でトラックのないサッカースタジアムは見やすいですね



圧倒的勝利でバルセロナが勝ちました。


客席がすごいなぁー
沢山見に来るんですね。
そして席の値段もお高いです。


そんなこんなで満足して帰ってきた旦那さまでした。





つづく


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅 inマドリード2

マドリードに到着して、美味しいご飯を食べたので、再びお散歩をしました。

マヨール広場



王宮があります。

中に入りたいのですが、またまた入り口が分かりにくい
入り口だと思った所は出口だし

ようやく見つけたときにはすでに閉館時間に近かったので、入れてもらえなかったです。



中はどんなだったんだろう
残念です。



隣には公園があったりします。



一度ホテルに帰って、エスタディオ・サンティアゴ・ベルナベウに向かいます。

ドイツサッカーとは違って安全のため、
一眼レフのカメラは置いていき、私は鞄や財布なども全て持ちませんでした。
唯一携帯を上着下のポケットに入れた状態です。
手には座席用のクッションのみブンブン回して持ってました。

このスタジアムはみなさんはもちろんサッカーファンならご存知のリーガ・エスパニョーラに所属するレアル・マドリードのホームスタジアムです。

チャンピオンズリーグを見に行きました。
20時45分から
レアルマドリードVSレジアワルシャワ
スペインサッカーは開始時間が遅いのです。


荷物がほとんど無い私は荷物検査もスルー

そうそうドイツでは荷物検査後に、結構きちんとボディーチェックをします。大きな男の人の前に足を広げて両手を上げて、それはまるでこれから襲いますの先頭体制な熊のように、どうぞ検査して!みたいにしてたら、検査の人が笑う

お前あっちだよ

って笑いながら指差した

その先にはちゃんと女性を検査する女性の係員がいました。
前の人のを見てて結構ガッツリ触るボディーチェックだったので、そんなにさわる?って思ってたけど

そうだよね
いるよね女性


ドイツの方がチェック厳しかったです。



こんなに大きなスタジアムですが、始まる時間にはほぼ満員です。



ドイツとはちがってそのほとんどが男性です。







この時はまだベイルもいました。
ロドリゲス、そしてクリスティアーノ・ロナウド

の後ろ姿てへぺろうさぎ




そんな大興奮のサッカー観戦でした。

スペインのスタジアムではタバコを吸っていいのかな?
私の隣にいた男性が吸い始めた時に、驚いてしまった。
その驚きが嫌がっていると判断したのか、その男性と一緒に来ていた女性と席を変えてくれた。

いや、驚いたのはそういえば日本ではタバコ吸う人いないんだと
それが当たり前になっていたからびっくりしたんです。

お酒はみんなスタジアム外で飲んで来るみたい

床にはひまわりの種かすだらけです。




帰りの電車はドキドキ
車内はもちろん日本人なんて、いやアジアな人影もありません。

時間は11時ごろですからね

普通出歩かない時間です。


前回書きましたが、最寄り駅の路線が工事中なので、少し遠い地下鉄の出口から10分弱歩きます。

怖いのではや歩きですよ

何事もなく、ホテルに到着して




次回はバルセロナです。



つづく


一眼レフカメラランキング

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅 inマドリード

寒いですね

さて、フランクフルトのホテルを出発します。

朝食を食べてチェックアウト

フランクフルトの空港に行き、飛行機に乗ります。
飛行機のチェックインを販売機みたいので、やりますが分かりにくいので係りがいるところに行ってお願いいたします。

ですが、何故か席が3列なのに前と後ろにされた。
しかも3列の真ん中です。
私の両隣は知り合いみたいです。
日本人は何で、前後ろに席を取ってしかも真ん中?って思っていただろう。
私を挟んで話をするので、席を交換してもらった。不思議だろうよ
だって受付係りの人がそうしたんだもん。
なんともいじめみたいな席順でした。


フランクフルトからスペインマドリードに到着です。

空港から電車に乗って…

販売機で切符を買おうにもホテル近くの駅名が見当たらない。
あたふたする二人

近くにいる女性に話しかけてみた
日本に行ったことのある彼女
もちろん日本語通じません。
私たちに切符の買い方を教えてくれた。
そしてなにやら説明しているが、早口で聞き流してしまった。


路線図を見て、この駅で乗り換えじゃない?って降りる。

すると乗り換えのホームが無い

何度も駅をグルグル



そして気がついたのです。
その路線は現在ホテルの最寄り駅共々工事中だと言うことを

地下鉄を封鎖して長い区間を工事なんて日本ではあまり無い(当たり前って怖い)


大きなスーツケースで階段を行ったり来たりした私は疲労困憊

しかもホテルの最寄り駅は封鎖中だから少し離れた駅から歩かないといけなくなりました。


街並みはドイツとは全然ちがいます。






今まで行ったヨーロッパの建物とちょっと違っています。

ホテルにチェックインして、街をお散歩することにしました。


の前に腹ごしらえ
ホテルまで色々と動いたので

写真付きのメニューって旅行者にはありがたいですよね。
これ!って指差せばいいんだから


スペインといえば
アヒージョとスペインオムレツ


海老が大きくてプリプリでした。



オムレツも美味しかったー
じゃがいもが入っててお腹一杯になります。


道沿いのお店で、荷物はリュックを背負ったまま
携帯はテーブルに出さない

こんな外国では当たり前なことを日本人は日ごろ安全すぎてやってしまう。

スペインはスリが沢山います。
夏よりも上着があるので、取られにくいとかあるみたいです。





お菓子はどれも甘そうです。

これもまたドイツとは違う感じです。






つづく

次回はレアルマドリード


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅 inニュルンベルク

朝、通勤中のうたた寝の中書いているせいか、そもそもな私なのかは定かではありませんが、誤字脱字があってすいません。てへぺろうさぎ
見つけたときはスルーしておいてください。


さてヴュルツブルクからさらに1時間弱の所にあるニュルンベルクに行くことにしました。

電車はすでに支払い済みなので、乗り降り自由です。
ICEという特急電車みたいなのにも乗れます。(ただし座席は予め指定してとってるみたいなので、空いている席にちょこんと座ってます。)

ニュルンベルクの街はこれまた可愛い街並みです。
冬になるとクリスマスマーケットで有名かと思われます。


街の外側に城壁があったりします。



聖ゼーハルト教会




クリスマスマーケットではないけど、色んなものが売ってました。
聖母教会(フラウエン教会)

ハウプトマルクトの広場です。
この時期はハロウィンだったからかカボチャ?
そしてこれはお菓子だったんかなー
よく分からないものが売ってる


あとはクリスマス用のクッキーなども売ってました。





少し高台に上がってきました。


上から見るとこんな感じです。






色々と歩き回っていたら疲れたので、休憩しました。
ツム ゴールデン シュテルン


ここではコーヒーと(クッキーはついてくる)


ソーセージが有名みたいです。
あとバスケットから取ったら払うんだよシステムのプレッツェル、中央のは柔らかくしたじゃがいものバター風味です。

このプレッツェルが美味しかったー
どうしてもまたドイツでたらふく食べたいです。

一応、ドレスが入らなくなるので、ご飯はセーブしてました。大泣きうさぎ



ニュルンベルクではお店も多くあるので、ここでお菓子などのお買い物もしてました。
暗くなってきて見えにくいですが、とっても有名なお菓子屋さん
シュミット(Schmidt)」という小さなお店です。なんと!創業1610年の老舗

かわいい缶に入ったクッキーが有名です。




つづく

次回はドイツからスペインへ


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅 inヴュルツブルク2

寒いですね
週末はずっと家で炬燵に入っていたので、朝の寒さがしみます。


さてマリエンベルク要塞(マリエンヌだと勝手に覚えてた)の中に入った私たち
こちらも丘の上にあったので、階段やら坂などで、近いようで遠くて結構大変でした。

門の中はどうなっているかというと



こんな感じです。
月曜日でなければ、建物の中にも入れます。

綺麗な中庭などもあるようですが、私たちはそこには入れませんでした。



要塞から見た街の風景です。



私の足元下にある緑は芝生ではなくて、ワインにするブドウ畑です。




帰り際、敷地内にあったのですが、ドイツに来てから何度か目にするこの大きな木になっている実が気になります。


下に落ちると実の中は栗なんです。

日本の栗の木は背丈があまり高いイメージはないのですが、この栗の木は本当に大きくて、この実が頭に落ちてきたら絶対怪我するのではないかと思います。
これがいたるところの街路樹で見られました。

実際、食べられるようで甘栗みたいに売店で売られていました。



そして、これが気になっていました。
ハイデルベルクでもこの店があったのですが、大きすぎたので、断念してました。


しかし、今回こそはと、とうとう買ってしまった!あんぐりうさぎ


どんなかと言うと、大きなパイの実
サクサクのパイ生地をぎゅっと丸くして、チョコレートをコーディング
パイの実のような味ですが、もっと生地は固めです。

案の定、全てを食べることはできませんでした。ショックなうさぎ




そんなこんなで次はニュルンベルクです


一眼レフカメラランキングへ
3位以上にはなれないらしい



にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅 inヴュルツブルク

ハイデルベルクの後に行きたかったローテンブルクですが、廃線かな電車では行けないと途中で気がつきました。


泣く泣く途中まで行って気がついたので帰ることにしました。


フランクフルトに着いたのは20時近かったでしょうか、ドイツなのでヨーロッパでは割りと治安が良いのと駅前にホテルがあるので安心です。

しかも大きな駅なので、夕食に出来るおかずが沢山売っているので買い物をしてホテルに帰りました。



次の日です。
実は前日の帰りにヴュルツブルクに途中下車しました。

しかし、時間が5時ごろだったので、入りたかった所に行けなかった。

とりあえず次の日にまたリベンジしました。

あまり計画を立てないで旅行に来たために、色々と上手くいかないこともあるけど、これも良い思い出になっていいです。

ここに書くことも、忘れがちな私にはのちのち読み返して思い出すことが出来るのもまた良いです。

フランクフルトからヴュルツブルクまでは1時間ちょっとです。



街はお店が多くて大きな街です。
この街もとにかく可愛いです。



レジテンツです。

ユネスコ世界遺産に登録されています。
後に出てきますが、18世紀に要塞に住んでいた、領主司教が住むところを街中に移すために建てたどでかい宮殿です。


中庭もご立派です。





前日の夕方ここに入ることが出来ませんでした。

中に入るのに色んな入り口らしきものがありすぎて、正直何処が入り口なのか分かりにくいです。

あまりにも広いので、色んな所でイベントや展示会などやっていたから、入り口を間違える人が続出なのです。

ぐるぐると回って正面に来たときに、ふとあの小さな扉は?
と思いました。
それは日本のお城などにある門の横にある人が出入りするだけの小さな扉みたいなの


恐る恐る開けてみると、なんと!そこが入り口でした。

私が入ったことで、他のいろんな観光客が気がついて入ってきました。


分かりにくいわ!!気合いピスケ気合いピスケ



中はそれはそれは豪華としか言い様のないすんばらしいところでした。




その場所からアルテマイン橋を渡りました。

その奥に見えるのがマリエンベルク要塞です




ただ!残念なことにこの日はお休みで入れないとのこと

とりあえず、入れなくても近くまで行くことにしました。

めげない二人です。
私が行きたいと言うと必ず嫌がらずについてきてくれます。


道のりは以外と遠かった


要塞の下には小さな可愛いお家が沢山あります。
実際の家にしては小さすぎるので、別荘みたいな感じでしょうか

とにかく可愛いです。

ようやく門の前まで来ました。
すると、人が入っていく





門の中にすら入れないと思っていたのですが、以外と入れた。







ここまで




つづく

次回はマリエンベルク要塞からの絶景です。


一眼レフカメラランキングへ
現在3位 2位になれる日が来るのだろうか


にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村
現在6位



【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅 inハイデルベルク2

カナヘイキャンティ時間のあるときに今までの話も見てねカナヘイきらきら
【ドイツ&スペイン】サッカー観戦の旅



ハイデルベルクに到着して、駅からだいたい30分くらいかかったでしょうか(寄り道多し)てへぺろうさぎ


お城からの景色は少し霧がかかっていましたが、とても綺麗でしたつながるうさぎ

ハイデルベルクはライン川とネッカー川の合流地点の近くに位置しています。


古城は丘の上にあります。



広場の所に足跡のような物がありました。

床は石なのにくっきりと靴の後がついてます。(工事の親父がつけたのでは?)

これは諸説ありますが、お妃様の浮気相手であった騎士が、密会を見つかりそうになり
寝室から飛び降りた時に付いた足跡らしい

みんなこの足跡に自分が合うか確かめていますが、どうもここに合うと浮気者というあまり嬉しくないことになってます。ショックなうさぎ



そしてこんな花がありました。
この辺ではポピュラーみたいだけど私は見たことなかったから興味津々で見てたら

ドイツ人の家族がこうやって遊ぶんだよって見せてくれた。


この白い実?を取ってどこかにぶつけて潰すらしいです。ショックなうさぎ(子供の遊びなどそんなもの)




お城の中はこんな感じです。

ここには世界一大きなワイン樽があります。




緑の多い素敵な中庭がありました。




とにかくどこもかしこも素敵なところでした。


ここハイデルベルク城はフランスのルイ14世の軍が破壊したらしく、修復もしてあるようですが、このように破壊されたままの部分も多くあります。










そして古城から住宅街にあった公園で見つけると必ずブランコに乗る私です。



このドイツ旅行でとにかく沢山のドイツパンを食べましたが、やはりプレッツェル!です。つながるうさぎ
日本でも探しては食べてますが、ドイツで食べてた以上の美味しさはいまだありません。
誰か教えてくださーい。とびだすピスケ1



帰りの駅で念願のソーセージを挟んだパンを食べました。
実は注文時にカレー粉がかかったのを食べたかったのに、英語が上手く伝わらなかったみたいです。

でもとっても美味しかったです。




つづく

次回はヴュルツブルクです。


一眼レフカメラランキングへ
現在3位です

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村
現在7位です