小さな幸せ見つけっkumaの登山と旅行写真 -12ページ目

【北欧旅行】フィンランド 2人の失態編

注意:文章おおし

失態編です。






自分の失態は忘れがち!



シリアラインに乗船する前の話

重い荷物を持っていつも利用している駅から地下鉄に乗りました。
いつもは改札口からすぐのすごく長くて早いエスカレーターを使用していたのですが、この日は荷物が大きかったので、改札近くのエレベーターを利用しました。

その後、いつも通りレインボーのエスカレーターに行く予定だった。


しかし、いつも利用しないエレベーター出口だったからかなぁー

私は先頭を切ってずいずいと歩きだし、エスカレーターに乗ります。

考え事していたからか、エスカレーターを降りると






そこは!!



さっきの改札口だった!


そうなんです。エレベーターで降りて、エスカレーターで上がってきて戻ってきた


上りきって改札口を見たときにはあまりの衝撃で膝をついて笑ってしまいました。

オラフは私に付いてきながら
あれー?って思ってたみたいです。


再びエレベーターに乗って今度はちゃんとレインボーのエスカレーターに乗りました。



そんなことがあったんです。


自分の失態はわすれがち!







さて!
お昼ごはんを食べてからホテルに戻りました。
オリジナルソコスホテルヴァークナーヘルシンキに泊まりました。


部屋は大きかった

スーツケースをおもいっきり開けてもまだまだスペースがあります。
今度は大きめのベッドが2つあるし
満足な部屋でした。


しかも嬉しいことに湯船がある!!

疲れが取れるよねー



荷物をほどきました。





人の失態はよく覚えているものです。


オラフは何やら荷物をずっとごそごそとしているではありませんか

とある大切なものがないと!
ブツはジップロックに入っていると


でもそれ持ち歩かないしなー
外で落としたとかではない

落としていたらとっても困る



ストックホルムのホテルでは出るときに部屋を見回して忘れ物ないか確認したし、シリアラインの船ではブツはありました。



となると
船に忘れたか?


確かにベットの下とかに入ったら気がつかないかも

船はまだ港にいるけど・・・・


私はあると確信していたので、慌てずにその光景をちょっとほくそ笑みながら眺めていた。


すると!


ハンカチと一緒に入っていたらしく
見つかりました。


よかったー
買いに行くとこだった



オラフはかなり喜んでいたが、

私はそのブツ(⭕⭕ツ)が使用前とはいえハンカチと同じ袋に入っていることに笑ってしまった。




ハンカチで見えなかったのと一緒に入れているのを本人も忘れていたみたい。





時々、オラフはボケが入るから面白いのです。



そんな珍事がありました。





さて、
このホテルの朝食も美味しかったです。
前回のホテルでは日本人がいませんでしたが、このホテルは日本ツアーがよく使ってるのでしょうか?チラホラいました。



そうそうみかんがあるんですよ。
味はまさしくミカンです。

甘すぎず、昔食べたミカンです。
これの方が美味しいなぁー

これを食べて思ったけど
日本のフルーツは糖度があると美味しいという風潮にあるが、そのものの味が消えてる気がする。
リンゴも少し酸っぱくてもいいのに
品種によって変えてほしいのに蜜が入ってて甘い方が美味しいなどと思っているのが残念です。




つづく


一眼レフカメラランキングへ


にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村


【北欧旅行】フィンランド ヘルシンキ編 No.1

3月13日 月曜日

楽しいクルーズを終了して




オリンピアターミナルに到着した私達です。

到着してすぐにドラムに乗れるツーリストチケットをキオスクで購入します。

キオスクって、日本語だと思っていた






1日券 €8   2日券 €12 3日券 €18
私たちは3日券を購入しました。

だいたい2300円くらいですかね
スウェーデンより安いかも
トラム、地下鉄、バス、一部のフェリー乗り放題です。

ヘルシンキでは地下鉄があまり走っていないので、街の観光はトラムを利用します。
シングルチケットは1回乗るのに€3かかるので、3回ぐらい乗ったらもとがとれます。

ターミナルから早速トラムに乗って、ヘルシンキ中央駅に行きます。

トラム乗り場にはシリアラインの乗客がいました。みんな並ぶことはありません。
どこにいたらいいのかと思ったら、乗り口が1つではないから着いたらみんなバラバラに乗っていく感じです。

大きなスーツケースがあったから乗るときにちょっと戸惑いました。
しかも買ったチケットはどのようにしたらいいのか???っといった感じです。

沢山の人がいたので、チケットを利用しないまま乗ってしまいました。

後で調べたら


ここのばってん部分にぴっとやるだけでした。この番号は関係ないみたい。

これ!現地の人はどうなっているか分からないけど、ピってやっている人がほとんどいないのよ。
だからチケット無しで乗れちゃうんではないかと悪魔の心が出てしまいました。ぺこ





ヘルシンキ中央駅に到着してすぐ近くにホテルがあります。

朝早いので荷物を預けました。



駅前から②トラムに乗ってKAUPPATORIで降ります。



ここは映画『カモメ食堂』を見た人なら分かると思いますが、もたいさんが『私の荷物みつかりましたでしょうか?』って電話していた場所です。

ここからスオメリンナ島にフェリーに乗って行きます。チケットはツーリストチケットで乗れます。


スオメリンナ島は昔の要塞です。
1780年に建てられた要塞です。1991年に世界遺産に登録されました。






潜水艦ヴェシッコ
1930年代から第二次大戦までフィンランド沿岸の警備に活躍したらしい
こちらも夏の時期には艦内を見学できます。






もう使われていないからかな?
そこはなんだかラピュタみたいだった
でも観光地ですが、住んでる人もいるみたいで家もありました。

これまた残念な事に10月から5月は各施設内を見学できるのですが、3月は上陸してお散歩する程度になってしまいます。





フェリーで戻ってランチをしました。
マーケット広場のすぐちかくにあるオールドマーケットホールに入ってみました。


1889年創業で、中は生鮮食品や惣菜がメインの屋内型の市場です。
入り口が以外にも自動になってます。







ここで、サーモンスープをたべました。

とにかく美味しかったです。
味か日本人向きです。
具が沢山入っていて、サーモンと白身の魚、じゃがいもとニンジン、玉ねぎがゴロゴロ入ってました。

とっても体があたたまりました。



つづく


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

着色レジン

昨日も浅草橋にて着色レジン教室に行ってきました。

平日の昼間だったので、参加者は二人のみでした。

土曜日にぷっくりレジンをやっていたので、前回より恐々ではなく作業することができました。

お世話になったのはここ↓
みちくさアートラボ

今回は紫陽花のブリザードフラワーを着色したレジン材で色づけしていきます。

5枚の花びらを自分で選んで色も自分で選びます。
あとで、5枚をくっつけることを考えずに着色していっちゃった


ちよっとキチガイ的な色合い

そして出来たのは


春夏らしい色合いになりました。



少しずつ材料を集めています。
まずは友達の趣味に合わせたアクセサリーを作ってじょじょに慣れていきます。



人気ブログランキングへ


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【北欧旅行】バルト海 シリアラインクルーズ編

とうとうスウェーデンとはさようならになりました。


シリアラインに乗り込みます。

ハッタハムン港のフェリー乗り場は新しくてとてもきれいでした。

明らかに家を出た時より重くなっているスーツケースを駅からゴロゴロしたため、疲れてしまい、搭乗手続きの後はぐったりと椅子に座っていました。

オラフが一人でトイレに行って帰ってきたときに買ってきてくれた。わーい!!

レッドブルのコーラ味
これ日本にある?
日本では飲んだことないから知らないけど
でもスウェーデンの駅で宣伝を見ていた私です。
これを飲んで元気になりました。
ありがとーーーー!



やっと乗船です。
入り口にこのシリアラインちゃん?なのかなーこの子がお出迎えしていました。



部屋はこんな感じです。

結構広いし、大きな窓もあって快適です。

部屋のランクによっては外窓がないところもあります。

シャワーとトイレ付きです。

とても清潔でしたよ


船酔いが心配なわたしですが、バルト海は外洋ではないので、ほとんど波がなくて、揺れは感じられませんでした。



船内を見学してみました。
中はとにかくでかーい
12階建てです。







ある程度散策をして、部屋でまったりしていると船が動き始めました。

私がリュックにつけていたリトルグリーンメンが外を眺めてました。

どうでもいいけど、この子名前からして男の子なんですね。しかも保険のCMではないが『みな、雄?』なんだね。
あっUFOキャッチャーのぬいぐるみだから、いいのか、みな雄でもうう



そしてまったりしていたら、予約した夕食の時間となりました。
ちょっと高いけど、贅沢旅行なので船で夕食もつけました。
1人7000円
席も決まってます。
食べ放題飲み放題です。ワインとかソフトクリームとかとにかくたくさんありました。
朝食はもともとみんなついていたみたいです。




このサーモンお寿司

美味しくなかったな~
米がね!やっぱり美味しくないんですよ。
これがお寿司の味だと思われるのは日本人として残念です。
日本の米で私が巻いた方がおいしいな!
ただ、ガリは美味しかったです。何だかほっとする美味しさだった。
その他の料理は大丈夫です。

それからこちらのキュウリはとってもでっかいです。
そのキュウリで作ったピクルスも大好きでした。
いつもパンに挟んでいましたよ



割りと陸から近いところを通ります。


お腹一杯な私たちは船の中を散策しつつ、ショーとかあったのにここでもぐっすり眠ってしまった。


フィンランドとスウェーデンでは1時間の時差があるので、船内の時計もこんな感じでした。

朝起きると時間が変わっているので、いつまでも寝ていると朝食も取れなかったり、下船が遅れるので、寝る前に携帯の目覚ましは注意が必要です。



気がつくと外の海は凍ってました。

やっぱりこっちの方が寒いみたいです。

スウェーデンの天気が良かったので、ちょっとビビりました。

しかも到着した日の天気はあまり良くない状態です。

外を眺めて野性動物はいないだろか?

しかし!オラフが言ってました。バルト海は死の海と言われてて、哺乳類はあまりいないみたいなの、カモメは凄いいたけどね





フィンランドに到着です。

フィンランドの通貨はユーロです。
シリアライン内のスーパーやお店ではどちらの通貨でも使えます。



次回はフィンランドのヘルシンキです。


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【房総ドライブ】菜の花と動物たち

房総の菜の花を撮影に行きました。

気温が暖かい房総だから桜が満開と思いきや全く咲いてない。
東京の桜は何か早く咲くように肥料をあたえているのだろうか?
と思ってしまう。


車で小湊鉄道といすみ鉄道沿いをドライブしてみました。

途中の踏切などで、写真を撮りました。





そこからいすみ鉄道沿いに沢山の菜の花が咲いてました。

青空と菜の花が素敵でした。



蜂も沢山いましたが、蜂も菜の花に夢中で私の事は完全無視してましたよ。

望遠でピント合わせるの難しいな~
もう少し近くの蜜蜂を撮るにはやはりもっと良いレンズが必要なんだろうな。




そこから市原方面にもどってきました。
実はランチをいすみ市でとる予定だったのですが、どうもクローズだったみたい

そのお店は可愛いところだったのに

ざんねんです。

市原方面のカフェに行く前に寄り道です。
そこから寄り道してみた。




市原ぞうの国・・・






ではなく、




奥様がopenした『さゆりワールド』



大人1200円
駐車場は1000円でした。
市原ぞうの国と共通の入場券は2500円
さゆりワールドの駐車場から市原ぞうの国にいく無料周回バスがあります。

私は餌も買っちゃった!


そこは動物とふれあえるところです。

例えば
象かめとか

かわいい!
近寄ってきます。



らま?

この子たち大きいのにウロウロしてます。
餌もくれーって寄ってきます。



カピバラさんもいたりして

かわいい!



そしてなんと!カンガルーも普通にいます。

さわってもとっても大人しいですよ。


キリンにも餌をあげることができます。











そして!!




これが衝撃!!

肩にのせてまーーーす。(飼育員さんが撮ってくれた)




笑える


本当に重かったです。
15キロぐらいあるのではないでしょうか?

ただ、これなんだろう?




施設内ではもちろん動物の⭕んこが落ちてます。踏まないように気をつけてください。
一応飼育員さんがこまめに取ってくれているので、そこらじゅうという感じではありませんが、ホヤホヤだとね!

動物ばかり見てると危険です



ここの動物たちはものごく本当に慣れてて、子供たちでも大丈夫です。

沢山の家族が来てましたよ。




が!

餌のバケツを持っていると食いしん坊なヤギに襲撃されるので、保護者はちゃんと見ててあげてください。

私もキリンに餌をあげているときに上をみていたら、ヤギにアタックされましたえ゛!



出口で手をしっかり洗います。






もう既に時間は15時になってました。
お腹すいたので、『農園カフェ』にいきましたよ



このお店はとにかく人気で、土日は待ちます。
平日の15時だったのに前に数組いましたよ。



私は
ロールキャベツグラタンです。

このお店は量が多いので、残った分をタッパ(10円)で持ち帰ることができます。
ただし、衛生上当日にたべないとだめですよ





そんな房総菜の花ドライブでした。

1人だけどね



おしまい


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村



【北欧旅行】スウェーデン ストックホルム編 No.6

3月11日 日曜日
この日も元気にモリモリ朝ごはんを食べた二人です。

午前中に、行くと景色が綺麗に見れるフォトスポットがあるとのことだったので、T-CENTRALEN駅からSLUSSEN駅を降りてKatarinavagenの坂を上がると旧ガムラスタンと運河を一望できます。


とにかくかわいい街です。






ここはお散歩するのに最適です。





私はミラーレス一眼を使用していたので、
通常レンズ、望遠レンズ、広角レンズがあります。それぞれ交換をしながらとなります。

本当だったら盗まれてもおかしくない状況でレンズ交換してましたが、ついつい治安が良かったので、日本にいるときみたいに警戒心ゼロでした。



ここから再びガムラスタンへ

この日は午後から移動があるので、あまり遠くへは行くことができません。

散策とお土産を購入しました。

実はカフェでサンドイッチを売っているのはよく見かけていたのですが、パン屋さんがなかったんです。
スルッセンにあったのですが、これまたモリモリ朝食を食べている私たちには買って食べる余裕はありませんでした。






可愛い飴専門店もあります。
ヨーロッパでよく見るのですが、黒いグミってこっちの人は好きですよね。私とかは食べたいと思わない。しかも1袋沢山入ってるから、ためしに購入もできないんです。



可愛い雑貨を見て回ります。


このぬいぐるみがゆるくて可愛がったなぁー

でもね大きな子供がいてもおかしくない私たちの年齢ですよ。これは買えないよなー
高かったし(笑)






昼食はガムラスタンで
おいしそうなイタリア料理のお店に何故か入る私たちです。

店の様子がよかったので、すぐちかくにある扉を勢いよく開ける私、開けたらそこは半畳ほどのゴミ置き場だった354354

よく見たら右側にちゃんとお店の入り口があったのに早とちりです。おっちょこちょいです。




私はパン続きだったから米が食べたくてリゾットにしちゃった。日本の米みたいにそのままだと美味しくない米だから味付けしてしまうヨーロッパです。

味は美味しいけど、濃いめだった。





そんなガムラスタンを後にして、ホテルにかえりました。

朝のうちにチェックアウトをして、スーツケースは預かってもらいました。

チェックアウトの時にフロントで宿泊費を払わされるところだった。


二人で『ノーノーノー!!』と
ノーっと言える日本人です。

危ない危ない!
ツアーで払い済みだよと言いました。
これ!この前倒産した旅行会社だったら払わされてんな。


クラリオンホテルサインについて
・朝食 とにかく種類が多くておいしかった席も沢山ありました 💮
・部屋の大きさ 私たちだけかも❌
・ベッド 好みによりますが、フカフカです。私は ⭕
・お風呂 シャワーのみ 🔺 北欧はサウナがあるからシャワーのみが多いです。
・ボット 部屋で温かい飲み物飲めて⭕
・フロント対応 ⭕

最近改装をしたようです。
へんなところにお金を使っていて面白かったです。




私たちはここから重い荷物を持って地下鉄で移動します。
T-CENTRALEN駅からロタ線で、GARDET駅で下車しました。

そこから重い荷物もあったからかな30分くらいかけて徒歩で移動します。

ここまで来てから気がついたのですが、中央駅からハッタハムン港までバスがありました。とほほ

ゴロゴロ

北欧の道は滑り止めのために小石が道に敷かれていたので、スーツケース壊れそうです。

今度はこの港で合っているのか不安になる私です。道も合っているのだろうか?

でもね不安になるときはだいたい合っているんです。わたし


タリンシリアライン バルト海クルーズ



に乗る私達です。





つづく


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

文京さくらまつり

昨日は文京さくら祭りに行ってきました。

まだ7分咲きでした。


みんな楽しそうにお酒飲んでたよ。


15時まで歩行者天国になっていたので、歩きやすかったです。



桜はあとちょっとというところでしょうか?









今週に満開になりそうですね。


今日から新年度です。

皆さんお仕事頑張りましょー



一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【北欧の旅行】スウェーデン ストックホルム編 No.5

食いしん坊二人はエステルマルム市場へ


美味しいものが沢山でした。



やはり魚介類が豊富です。

市場の中にあるお店でお昼ご飯しました。

メニューを見ると、これまたスウェーデン語か読めない。

分かりそうな文字を凝視して探して注文をしました。
何とかなるんだよね
(この前卒業旅行の若者が、イタリアで、おすすめは?って聞いてそれを頼むとだいたいそのお店の一番高いのを言ってくる事があるらしいので、旅行の際にはご注意ください)




料理が来る前にオラフはトイレに並びました。
私の座っているところから見えていたので、丁度空いている時に並んだオラフ

自分の番が次となって、料理はまだ来ていない。
とりあえず安心していた。


しかし!!

待てど暮らせど前の人が出てこないのです。

前の人はアコーディオンを持ったおじさんです。街の片隅でアコーディオンを弾いてお金をもらっている人だと思います。

トイレはだいたいこのような施設でも有料が多いヨーロッパ
ここのトイレは無料だったからでしょうか?
男女兼用で1つしかない!

だからいつも3~4人並んでます。

ずっと待っていたらオラフの後ろにも小綺麗なお姉さんと男性が並びました。

そうこうしているうちに私のテーブルに美味しそうな料理が運ばれて来たんです。

オラフもそれを見てトイレはリタイアすることにしました。



わたしはサーモンを注文しました。
さっぱりとした味付けでこれまた美味しかったです。



オラフは鶏料理でした。このカリフラワーが美味しい!!日本では絶対食べないカリフラワーです。
私もいただきましたが、こんなにカリフラワーって美味しかったんだ!って思いました。

ただ、私のじゃがいもといい、このカリフラワーの量!多すぎてしょ!

私のじゃがいももかなり美味しいのですが、炭水化物の量が多すぎます。
これにパンもあったので・・・






おっと!

先程のトイレはというと

オラフがリタイアをしてから綺麗めのお姉さんはまだ頑張って待っていた。
トイレ近くに座っているオラフに身ぶり手振りで、おそらく『本当に中に人は入っているのか?』と言っている。
後ろの男性もドアをガチャガチャしはじめました。



中でアコーディオン弾きはいったい何をしているんだ!想像はしたくない。
日本でいう多目的トイレみたいな大きさのトイレです。ビテのシャワーがあったりして

シャワー浴びてる?

いやいや着替えとかしてんのかなー?

浮浪者に近い出で立ちのアコーディオン弾きはようやく出てきました。

私とオラフはなんだかアコーディオン弾きの後にトイレに入るのは気が引ける思いでした。


トイレを見ていると
トイレは1つなのに、人も沢山並んでいるのに、そこに清掃員は並んで自分の番になったら清掃します。
勿論後ろに並んでいる人がいるのにです。
私にはそれがびっくりです。
でも誰もはやくしろよーとか言わないでじっと待つのです。
きっとスウェーデン人には当たり前の光景なんだろうなと思いました。





さてさて食事を終わらせて
そのあとは散策しながらホテルに帰ろうとなりました。





てくてく


私は地図を見ながらあっちだよ!

って言いながら





かなり歩いてから




なにやら自信がなくなる私です。


そう!道にまよいましたえ゛!


私と旅行やお出掛けに行く知人は知っている!
私が自信満々に先頭きって歩いているときは間違った道に迷い混ませる事を・・・

でもね自覚がないのですよ

だって!合ってるって思っているからです。自信のないときにはGPSで位置を確認しまくるくせにね!


Googleナビで確認したら何とも全然違う方向に歩いていたのです。

ここからはGoogle先生に頼って帰ります。



途中の街は繁華街になります。
デパートなど沢山あります。
H&Mも死ぬほどあります。
ありすぎです。

少しだけ立ち寄って・・・・
パジャマがわりにトレーナーを購入するわたしです。
H&Mは安くて助かりました。


っと!
突然トイレに行きたくなる私です。

だけどデパート内にトイレの位置を示す文字や絵がないのです。
オラフが店員さんに聞いてくれました。

やっと見つけた~って思った場所の先は壁だった354354


私はなんとなく食品売り場の奥へ野生の勘のように突き進むのです。

するとようやくトイレを発見しました。
トイレに行くにはある程度の小銭はいつも必要です。


ようやくトイレを済まして、安心安心

夜のご飯を買おうかと、デパート内にあるCAFEでお持ち帰り

サンドイッチを購入しました。

色々道を間違えたり、トイレ探し騒動などで迷惑をかけたので、私が支払いました。

店員のお姉さんが『あたためるか?』としつこく言われた気がしたが、まだホテルまで距離があったので、断りました。


ホテルに帰ってからゆっくりして、サンドイッチを食べてみることにしました。


ところが、ひとつめ

豆苗炒めとハムやチーズが入っていたのです。ケースに入っていた時には気がつかなかったけど、かなり大きいです。
そのサンドイッチをパクり!


ん?????????



?が一杯だった

中を見るとイチジクらしきジャムが入っとる!

おかずにジャムがどうしても美味しく感じない私はこのサンドイッチをリタイヤしました。
でもオラフはまずいながら頑張って食べている。

途中で大丈夫か心配になり聞いてみると、私が購入したものなので頑張って食べてくれていたのです。

なんとも義理堅いオラフなのです。





バンもチーズもハムも美味しい北欧ですが、おかずにジャムを使う傾向があります。

このサンドイッチはもしかしたら温めたら美味しかったのかもしれません。
だから店員は温めることを進めたんだと思います。
ただどうしてもこれだけは口に合わなかった私です。






次の朝も美味しい朝ごはんです。


ホテルのエレベーターはなぜか音楽をコンセプトにしているらしい。
4機あるうちのこれはDJ
朝だから髪の毛ぐちゃぐちゃだな!
DJあんくまです。

音楽も選曲できるし、プレイすることもできます。
他のエレベーターは天井に本物のギターとか
あって届けば弾けます

どうしてこんなところにお金をかけたんだか!


だけど、これ!かなり楽しくて
このエレベーターに必ず乗る二人なのです。


それから各階に製氷機があったんだけど、部屋に帰る前に氷を持っていこうとした。



あっ
最初に断っておくが、オラフは仕事中はとにかく頼りになる人物です。
だから仕事上でお付き合いだけの人は信じられないかもしれないが、プライベートではまれにびっくりするボケをするときがあります。この旅行でも随所で見られました。

これはギャップってやつだな!!

恋愛で活かしていただきたい


製氷機のかなり大きなスペースに鍵と同じデザインが施されてました。

何を思ったか、氷を出すにはこの大きな緑の部分にカードキーを当てるのかと思ったらしいです。

私はその様子を見て
転げるほど笑いました。


そんな訳あるかいな!









つづく




一眼レフカメラランキングへ


にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村

【北欧旅行】スウェーデン ストックホルム編 No.4

ガムラスタンを散策中のふたりです。


歩き回って、途中疲れてきたので、休憩にCAFEにはいりました。





散策中に見つけたお店を紹介
これ甘そうだけど何だったんだろう?
美味しそうでもありました。
朝食を沢山食べている私たちは買うことは出来ませんでした。


お土産屋さんも沢山あるのです。
そこでやりがいな事をする二人です。



どうしても被りたくなっちゃうんだよね~
私だけ?


そして
この教会はリッダーホルム教会です。
なんと!9月から5月までおやすみです。
冬の北欧はお休みが多いのです泣

なので中に入れない
内部はとてもすごいらしいです。
残念です。
見学50skr 10~17時

1270年建築されました。ストックホルム唯一のゴシック様式の中世修道院です。
現在は葬儀で利用されているらしく、王族や貴族が眠っているようです。


ガムラスタンから離れて
私たちは地下鉄に再び乗って、次の目的地に向かいました。

次の目的地は少し離れているけど、先日買ったトラベルカードで行けます。

ドロットニングホルム宮殿

夏期の間はガムラスタン近くからフェリーが
出てますが、冬季は凍っているので、地下鉄とバスを乗り継いで行きました。

中央駅から地下鉄グロナ線で15分BROMMAPLAN駅下車して、301~323番バスに乗ります。



見学125skr

なんと!11月から3月までは土日の12時から15時までしか見学できないんです。
土曜日にこれるスケジュールで良かった。ラブ



私がどうしても行きたかった場所です。

ここは北欧のベルサイユ宮殿と言われてます。

昔行ったベルサイユ宮殿はそれはそれは凄かったけど、フランス革命で調度品?が残ってない!
全部民衆に取られちゃったから

でもここは残ってます。


イギリスやフランスの影響を受けたゴシック調です。


色んな色の部屋がありました。


それはそれは凄かったです。


この大広間は天井の絵が、見事でした。




再び外に出て写真撮影

ここが凍っているからフェリーが出ない!

凍っていないと宮殿が水に写って美しいのですが、残念です。
これはこれでいいかもしれないけどね。

そして・・・
だんだんお腹が空いてきた食いしん坊なふたりです。



ドロットニングから再び地下鉄を乗り継いで、エステルマルム市場に行きました。

ロタ線に乗り換えてOSTERMALMSTORG駅にて下車

これエステルマルムストリエって読みます。
読めなーーーい!!




つづく


一眼レフカメラランキングへ

にほんブログ村 写真ブログ 一眼レフカメラへ
にほんブログ村
ポチっとして戻るボタンでOK!

スコッチエッグ

スコッチエッグ

テレビで紹介していたので、久々に作ってみました。
 
ankumaさんのお料理をもっと見る




人気ブログランキングへ

にほんブログ村 料理ブログ 今日作った料理へ
にほんブログ村