さくら動物病院

院長です。

 

何と、今年初めてのブログ!!

いや〜

今年は年明けから世界中が混乱し、落ち着かない状態でした。

そして今も、世界は混乱を続けています。

病院の情報発信も

フェイスブックページの方が簡単に、タイムリーにできるので
そちらばかりになっていました。

 

その、今年最初のブログ、お題は

 

大院長の「誤食(誤飲)」です。
獣医師のくせに、情けないお話ですが、やらかしました。


えっ俺?ゴショク?知らんなー。いやー、メシ美味いわ~。

 

日ごろから

彼が口にしそうな物は、届くところに置かないことは

徹底していますが

 

盲点が!!

 

実は
雑誌をゴミの日に出すように、ビニール紐でくくって玄関の上がり框に置いていたのですが

その括ってある紐を

一生懸命噛んで

飲み込んでしまったようです。

集中力が凄い。

 

まさか、括ってあるものを噛み切ってまで・・・。
猫の執念恐ろしい・・・。

バラバラになった雑誌と、切れた、長さの足りない紐を見つめて呆然と・・・
してる場合じゃない!!

 

急遽大院長出勤となりまして

食べて1時間になるかならないかぐらいのタイミングで

催吐剤投与!

すぐにえづき出して、

何回か吐いたのですが、胃液だけ・・・。

遅かったか、もう胃から出てしまったのか・・・。

いや、本当に食べたのか、噛み切っただけなのかも

 

ベストシナリオとワーストシナリオがぐるぐる、ぐるんぐるんです。

 

こうなると、もう、食べ物と一緒に上手く腸を通過して、便として出てくれるのを祈るばかり・・・。

腸で引っかかって、詰まってしまうと、命に関わりますから、気が気じゃなく、トイレに行くたびに

「出たか?!」と見に行っては「おしっこだった・・・。」と落胆。

 

そして、誤食疑惑から48時間経った今朝

トイレにめちゃくちゃ立派な一本ウ〇チが!!

すぐにチェックすると

 

出てました。

長さ8㎝の紐2本。

ちょうど足りない長さ分でした。

こちらは、実物ではなく、同じ素材の紐です。長さ8㎝

 

よく、おもちゃ(猫じゃらし)の紐状の物や、毛糸などで遊んでいて飲み込んで、というパターンですが

腸のどこかで引っかかると、腸がアコーディオン状に折り畳まれて壊死したり、ピンと張った状態では腸を切ってしまうこともあるので

異物誤飲でもかなりやっかいな方です。

今回の紐は割と太さも硬さもあり、あまりヒラヒラしていないので助かりました。

 

まぁ、とりあえずはほっとしましたが

 

もう一度危険物チェックをしなければ!

と、気持ちを新たに引き締めております。

 

ワンちゃんも猫ちゃんも異物誤飲は本当に厄介です。

当院でも年に何件かは吐かせたり、摘出手術になったりします。

同じ子が何度も繰り返すことも・・・。

お口の届くところに対象になるような物を置かないのが基本です。
お部屋は綺麗に片づけて、物がなくなっていたらすぐに気づけるような環境にしておいてください。

猫ちゃんの誤飲で多いのは紐状の物に次いでウレタンマットだそうです。食感ですかねぇ・・・。
後、自分の首輪の鈴を飲み込む、テーブルや座卓の上に置いていたヘアピンやボタンや人間のお薬なども・・・。

 

ワンちゃんは口に入れた時に「出して」や「アウト」などのコマンドが効くとリスクが下がります。

猫ちゃんもお口を開けたり口の中を触ったりができる方が選択肢は増えますね。

 

そして、何を、どれぐらい食べてしまったかが分かるように、お部屋の整理整頓も大切ですねぇ。

病院でも、それが分かると、処置もしやすくなりますし、余計な検査なども省けるかと思います。
 

大院長訓示:俺の場合は歯ごたえかな。あの紐、ムシャムシャすると何か気持ちよかったんよね~。

でも、院長が鬼の形相になって無理やり吐かされるのイヤやから、院長のメシと煮干以外は食べへん、ようにする。

 

病気の治療だけでなく、ウチの子が健康で長生きするためのヒントをお探しなら!

 さくら動物病院にお問い合わせ下さい。

当院では、西洋医学と中医学(東洋医学)を組み合わせた「統合医療」で診療を行っています。食餌、運動、メンタルと、ワンちゃん猫ちゃんを丸ごと診て、健康長寿のお手伝いをしています。体質に応じた養生のポイントや漢方の選択、手作り食に加えて「薬膳」の視点を取り入れたアドバイスも日常的に行っています。どうぞお気軽にお尋ねください。

http://www.ahp-sakura.com/

 

動画配信もしています。
ワンちゃん・猫ちゃんの飼い主さんが知っていると、大切なウチの子の「健康長寿」と「Happy」につながる情報を発信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCE07EHAQ0H-c3dcUJQVPMu

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

兵庫県川西市のさくら動物病院

院長です。

大院長、今日は出勤しています。朝ごはんを待ってる図

 

12月に入ってからかなぁ、

「吐く」症状でのご相談や受診が多いような。。。

感染症でもないのに、

ある特定の病気や症状が「流行る」ということが時々あります。

例えば尿路閉塞や子宮蓄膿症、てんかんの発作など、1頭診ると、その後続けて受診があったりします。
 

季節や気候、自然環境の影響はやはり大きいですね。

嘔吐の原因は様々です。
胃腸そのものに原因があることも、あるいは腎疾患の進行で体内に毒素が増えて気持ち悪くなることも、脳の障害の場合も、更には回虫を吐いたという例もあります。ですので、吐き止めを飲んで治まったからOKというわけには行かないことも。


 

中医学では、胃は食べ物を消化して小腸に送り消化吸収させる役割を持っています。さらに小腸では食物を「清濁(身体に要る物と要らないもの)」に分けて要らないものを大腸へと送っていく、そうすることで胃はスペースができ、また食べ物を受け入れることができるのです。

そう、元来胃は食べ物を下へ(小腸に)降ろすのが仕事、上から下への一方通行が普通。冷えや暑さや(外邪)様々な感情の乱れ(七情)により胃の働きが悪くなると、「上から下へ」のはずが、胃の気が逆に「下から上へ」と上がってくるようになります。「胃気上逆」という状態で、吐き気や嘔吐、げっぷなどの症状が表れます。

この時期、やはり冷えが一つの原因だと思います。あるいは、寒暖差の激しさ。

それと、年末年始にかけて、ご家族も何となく気忙しかったり、生活のリズムが変わって夜更かしがあったり、来客があったりで、高齢の子などは、急な変化にはついていけないこともあるかなと思います。
ご家族の体調や心の状態もワンちゃん猫ちゃんに影響を与えますよ。

 

食べて余り時間をおかずに未消化のものを1回か2回吐く、元気もある時は、余り心配は要らないと思います。
何度も続けて吐く、食欲がない、元気がない、吐いたものに血が混じる、等の場合は受診してください。
その際、吐いた物は色んな情報をくれますので、ご持参くださいね。

 

そして、吐いている時は、始まった段階で次の食事を躊躇わず1食か2食抜いて水分を摂り、嘔吐が続くかどうかを見て、受診の判断を。

食べては吐いて、を繰り返すことは、どんどん胃腸に負担をかけることになるので、思い切って休めてください。

中医学では、同じ嘔吐でも、身体を温める方が良いのか、のぼせているのを冷ます方が良いのか、五臓のどこかが傷んでいるならそちらを整えることで胃の状態も整える、というような考え方でお薬を選んだり鍼やお灸を使ったりします。

もう、動物病院もお休みに入るところも出てきていますので、生活リズムの変わる年末年始は

  • 冷え・寒さ対策(びわの葉温灸、おススメです)
  • 暴飲暴食させない(どうしてもご家族と一緒にご馳走を食べることもあると思いますので)
  • お散歩などのルーティーンもなるべくいつも通りに
     

若い子は、適度なストレスも悪いものではありませんが、シニアはなるべく生活リズムを保ってあげてください。


おそらくこれが年内最後のブログになるかと思います。

皆さま、今年も1年ありがとうございました。

来年は、動画も更にパワーアップしたいですし
中医学やワンちゃん猫ちゃんの「からだケア」「こころケア」のセミナーなどもやろうと思いますので
お楽しみに。

 

良いお年をお迎えください。

 

大院長訓示:ひっさしぶりのカリカリ朝めし、旨かった~
あ、ワン・ニャンたち、お互い元気で冬を過ごそうぜ!

病気の治療だけでなく、ウチの子が健康で長生きするためのヒントをお探しなら!

 さくら動物病院にお問い合わせ下さい。

当院では、西洋医学と中医学(東洋医学)を組み合わせた「統合医療」で診療を行っています。食餌、運動、メンタルと、ワンちゃん猫ちゃんを丸ごと診て、健康長寿のお手伝いをしています。体質に応じた養生のポイントや漢方の選択、手作り食に加えて「薬膳」の視点を取り入れたアドバイスも日常的に行っています。どうぞお気軽にお尋ねください。

http://www.ahp-sakura.com/

 

動画配信もしています。
ワンちゃん・猫ちゃんの飼い主さんが知っていると、大切なウチの子の「健康長寿」と「Happy」につながる情報を発信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCE07EHAQ0H-c3dcUJQVPMu

 

 

 

さくら動物病院

院長です。

ブログの整理をしています。

去年の夏に書きかけていた記事があって
ちょっと読み返していたら
これ、何であの時アップしなかったんだろうと思って。
厳しい暑さの中、高齢の子が続けて亡くなって、

気持ちを整理するのに書いて、寝かせていて、出せなかったのかな。

あの時感じていたことは、今、更に強くなっています。

それで、1年以上前の下書きですが、アップしておきます。

私の素直な気持ちです。

真夏の話で書き出しが暑苦しいですが、そのまま掲載します。

 

↓ココから 2018年8月のブログ

 

相変わらずの酷暑の毎日ですね。

自宅のエアコンがずーっと点いてるので、電気代が気になるし、

冷房病も気になる。

 

でも、大院長がもし、蒸し焼きになったら・・・と考えると

気温は高めの「除湿」に設定して、家を出てきます。

彼自身は、暑ければ風の当たる辺り、

冷えすぎたなと思えば、離れて毛布なんかの上でごろごろしているようです。

 

6月、7月と、なぜか病院は静かでした。

暑すぎて、ワンちゃんや猫ちゃんを連れて外へ出るのが躊躇われるのか

「そろそろワクチンだけど、もう少し涼しい日に行こう」と思っているうちに毎日暑い、みたいな。

 

そんな酷暑の中でも頑張って病院に来る子というのは、

かなり重症の子か、慢性疾患の急変などで、結構厳しい状態が多く

 

ここのところ、当院の中で亡くなる子が少し続いて、

医療者としては、無力感や虚無感がどうしても体の回りに張り付いている感じです。

 

また、そういう定期的な通院をしている子とは別に

高齢の子たちで、様々な理由で(例:咬むので触れない、病院嫌いなのでかわいそうだから、なるべく自然のままに飼おうという飼い主さんの方針、などなど)10年以上も病院に連れて行ったことがないワンちゃんを初めて連れてきた時には、力尽きてしまって間に合わなかったとか、何となく痩せてきていたのだけれど、年のせいかなと思って様子を見ていたら、全く食べなくなったという20歳の猫ちゃんとか、そういうのも、何となく空しいなぁ、と思えてきたり。

 

飼い主さんは「最後に診てもらえて良かった」と言われるので、それは良かったですね、と言いつつ、ペットちゃんのお顔や身体を拭いたり毛を整えたり、綺麗にしながら、こんなになるまでに、何かできなかったのかという気持ちもどうしても首を擡げるのですよね。

 

動物も長寿になり、「終末期医療」と言うような概念も必要になっていると思います。

人の場合でも「最期をどのように迎えるか」ということは、難しい問題です。「病院で死ぬか、家で死ぬか」希望通りに行かないことも多いです。

 

ペットちゃんの場合も同じではないでしょうか。

長期入院したまま亡くなることはあまりないかも知れませんが、たとえば、慢性腎疾患の末期、毎日点滴に行くかどうか、腫瘍の治療をどこまでするのか、そもそも上記のペットちゃんのように、若いうちには全く病院へ行かず、高齢になってから体調を崩し、それでもすぐには行動せず、様子を見ているうちに重症化してから治療、と言っても検査もままならないくらい弱っていたら、どうしようもないことも出てきます。

一緒に暮らす犬や猫に対する思い、愛情、関係性は飼い主さんそれぞれに違うと思います。

 

ただ、結果について、引き受ける覚悟は必要なのですよね。

 

獣医師の立場から言えば、どの子も日ごろから年に数回は病院を利用される方が、少しの変化も早く見つけられると思いますし、そうすると治療の選択肢も多く持てたり、病院自体に慣れていることも治療のストレスを軽減することにつながるので、ペット、飼い主さん、病院がチームで健康を守るのが一番良いと思っています。

 

一方、そうではないという考えの飼い主さんもあるでしょう。

良い悪いではないのです。

実際、20歳まで病気知らずであれば、最期に腎臓病で短期間病院に通っても、大往生と

言えるかもしれない。稀な例ですが。

後悔なさらないように、ご自身で決めていただきたい。

決めることができるように、ペットの健康について知っていただきたい。

食餌のこと、ワクチンのこと、予防のこと、日々のケアのこと、シニアになってからのポイントなどなど。

知識は戦うときの武器になります。

 

さくら動物病院は、「病気になったら行くところ」だけではなく「病気にならないように行くところ」だと思っています。

若いうち、健康なうちから、予防、健診、ちょっとした相談などで、お気軽にご利用いただきたい。小さな変化に、早く気づいてあげられれば、軽症のうちに、または「未病」のうちに身体が「元に戻ろうとする力」を助けることが容易くなります。

 

「もっと早く気づいてあげていれば」「もっと早くからやっておけば」と後悔しないために

動物病院を上手く使ってください。
↑ココまで
以下は今日2019年12月21日の加筆。

季節は違えど、年末にかけて、体調崩す子もちらほら。
猫ちゃんの「避妊手術後10歳越えまで病院に行ったことがない問題」は相変わらず頭の痛いことです。

動物自身と飼い主さんにとって悔いのない最期の時を迎えていただくには、獣医師がお役に立てることは何なのか。
症例ごとに悩みながらベストを探しています。

 


大院長訓示:これは働きすぎて眠い時な。

 

大院長訓示:これは・・・セクスィーダンスや。

 

病気の治療だけでなく、ウチの子が健康で長生きするためのヒントをお探しなら!

 さくら動物病院にお問い合わせ下さい。

当院では、西洋医学と中医学(東洋医学)を組み合わせた「中西結合医学」で診療を行っています。食餌、運動、メンタルと、ワンちゃん猫ちゃんを丸ごと診て、健康長寿のお手伝いをしています。体質に応じた養生のポイントや漢方の選択、手作り食に加えて「薬膳」の視点を取り入れたアドバイスも日常的に行っています。どうぞお気軽にお尋ねください。

http://www.ahp-sakura.com/

 

動画配信もしています。
ワンちゃん・猫ちゃんの飼い主さんが知っていると、大切なウチの子の「健康長寿」と「Happy」につながる情報を発信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCE07EHAQ0H-c3dcUJQVPMu

 

 

 

さくら動物病院

院長です。

変な冬です。
暖かかったり寒かったり。
先日、大阪・御堂筋のイチョウがまだまだ葉っぱを湛えて
路上は黄色い絨毯でした。


スーパーにて。早めに用意しとかないと、

早くないか。💦

さて、今年もいよいよ残り10日余り。
恒例の

年末年始の休診のご案内をさせていただきます。

12月28日(土)    午前は通常通り(9:00~11:40) 午後は大掃除のため休診です。
12月29日(日)     9:30~13:30です


   ★★12月30日(月)~1月4日(土)はお正月休み★★

 

1月5日(日)       9:30~13:30
1月6日(月)から    通常通り(午前診 9:00~11:40  午後診 15:00~18:30)

 

お正月の準備で慌しい中

早めにお薬、フードのご準備をよろしくお願いいたします。

 

病気の治療だけでなく、ウチの子が健康で長生きするためのヒントをお探しなら!

 さくら動物病院にお問い合わせ下さい。

当院では、西洋医学と中医学(東洋医学)を組み合わせた「中西結合医学」で診療を行っています。食餌、運動、メンタルと、ワンちゃん猫ちゃんを丸ごと診て、健康長寿のお手伝いをしています。体質に応じた養生のポイントや漢方の選択、手作り食に加えて「薬膳」の視点を取り入れたアドバイスも日常的に行っています。どうぞお気軽にお尋ねください。

http://www.ahp-sakura.com/

 

動画配信もしています。
ワンちゃん・猫ちゃんの飼い主さんが知っていると、大切なウチの子の「健康長寿」と「Happy」につながる情報を発信しています。
https://www.youtube.com/channel/UCE07EHAQ0H-c3dcUJQVPMu



 

さくら動物病院 院長です。

今年も
1回の注射でフィラリア予防ができる
お薬
プロハート注射のシーズンが来ました。


★毎月飲ませるのが大変
★忘れてしまったり遅れてしまってお薬が余る
★毎年の血液検査が大変

などのストレスを解消します。



ただし、お薬の使用期限の関係で
この時期にある程度まとめて注射させていただいています。
春の予防シーズンは、混んでいてバタバタしますが
この時期は比較的落ち着いて診察したり、ご質問にお答えしたりもできます。

プロハート注射の実施期間は
2月10日まで
但し、薬剤が無くなれば終了となります。

気になった方はお問い合わせ下さい。
TEL 072-793-3752

猫は関係ないで。﹙猫ちゃんのフィラリアについては、またの機会に﹚

病気の治療だけでなく、ウチの子が健康で長生きするためのヒントをお探しなら

さくら動物病院にお問い合わせ下さい。

当院では、西洋医学と中医学(東洋医学)を組み合わせた「中西結合医学」で診療を行っています。食餌、運動、メンタルと、ワンちゃん猫ちゃんを丸ごと診て、健康長寿のお手伝いをしています。体質に応じた養生のポイントや漢方の選択、手作り食に加えて「薬膳」の視点を取り入れたアドバイスも日常的に行っています。どうぞお気軽にお尋ねください。

http://www.ahp-sakura.com/