京都での同窓会ランチ。
高校時代の友達5人で集合。
柿安さんのレストランです。
ランチビュッフェは2000円。
メニュー充実してるし野菜たっぷり食べられるし
話に夢中になりすぎて
涼やかな夏のメニューを満喫しました。
今回の同窓会の主なテーマは
「下着の替え時」と「介護について」。
どんなテーマやねん=3
祇園らしい路地の先に見える
「氷」の暖簾。
以前に、
京都在住のかき氷マニアの方から
「京都で一番好きなお店です」と教えられ
ずーーーっと気になってました。
NITIさん。
店内がとにかくシャレてます。
祇園界隈は観光客でいっぱいだったけど
なぜかNITIは空いてました。
この日めっちゃ暑かったのにナゼ!?
季節もののかき氷にしよう!
と心に決めていたのですが
その日のかき氷が「新茶」でして。
なんとなくビジュアルが弱そうな気がして
レギュラーメニューの抹茶宇治金時にチェンジ☆
おおー!
八つ橋が刺さってる!
天然氷はふわふわなんだけど
前日に食べた大阪の「チョコレート研究所」が
予想を上回るフワフワっぷりで
それと比べると
氷のショリショリ感をしっかり感じたかな。
内側に小豆と練乳のババロアが隠れていて
嬉しいサプライズになってます☆
妹はミルク金時珈琲添えを。
どちらもボリュームがあるように見えて
口の中でサラっと消えていくので
お腹にはちょうどいい塩梅でした☆
京都日記、しばらく続きます。
京都日記の続き。
市役所前の「まつは」さんでランチした後は
姪っ子とデートの日!
ちょうど京都はあじさいが満開!
地下鉄東西線に乗って蹴上へ向かいます。
疎水沿いの
蹴上インクラインを歩いて向かった先は…
京都市動物園~♪
実は、日本で2番目に古い動物園で
とっても歴史があるんです。
リニューアルして今大人気だそう。
小さいころ、よく行ったなぁ。
臭いイメージしかなかったのに、
とっても綺麗になってた!
動物園の後はバスで祇園へ。
お札がいーーーっぱい貼られた
縁切り縁結び碑で有名な
安井金毘羅宮にやって参りました。
4歳児、よく分からないまま
とりあえず穴があればくぐりたい(笑)
「形代」というお札に
切りたい悪縁、結びたい良縁や願い事を書き
この穴を往復してくぐるのです。
体格のいい人はけっこう大変です…![]()
この安井金毘羅宮の真裏にあるのが…
カラフルおはぎで有名な「小多福」さん。
初めてだと少し入りにくいかも。
お店というより、お家の玄関みたいな軒先です。
おばあちゃんが一人で切り盛りされている
こじんまりしたおはぎ専門店。
イートインも出来るのかな?
私が行ったときは
カウンターの上におはぎが積まれていて
カラフルなおはぎにテンションUP!!!
お腹いっぱいだけど
黒ゴマ
青のり
うめ
青梅
古代米
あずき
白あずき
うめと青梅は子どもたちに不評…(笑)
私は黒ゴマが好きでした!
可愛らしい小ぶりなサイズで、一口でパクリ♪
もち米はかなりつぶしてあって
滑らかな口当たりです。
この後は祇園でもう一軒!
続きはまた。
京都帰省中の日記。
書いてるうちに
次の帰省になってるんちゃうやろか=3
軒先のショーケースに
ちょこんと立てかけられたメニュー。
京都市役所前駅から
北西に5分ほど歩いたところにある
おばんざいのお店「まつは」さんへ。
ウナギの寝床、
古い町家を改装したお店は
奥に行くとお庭があります。
なんでもオーナーさんが
ご自身で改装したんだとか。
厨房スペースが見えるようになっていて…
あーあのお鍋いいなぁ、とか
やっぱ鉄鍋使ったはるわ、とか
桜とピスタチオのパウンドケーキや
くちゃくちゃアイスが気になるものの…
新生姜の炊き込みごはん
三つ葉とお麩のお吸い物
蛸のやわらか煮
わかめと生姜の酢の物
かぼちゃ煮
どれもひとひねりしてあって
作り手さんの若い感性が光る!
酢の物はごま油が効いてたり。
その効かせ方が絶妙な塩梅なんです。
家帰って真似して作ってみたけど
全然違うものになった…=3
なぜだ!
ちなみに
食事の内容は3日おきくらいに変わるそうです。
この蛸もめっちゃ柔らかかったなー。
下には水菜が敷いてあった。
こんなご飯が作れたら幸せだなぁ。
少し分かりにくい場所ながら
次から次へとお客さんが!
席数があまりないので
予約がないと難しいかもしれません。
京都観光の際にはオススメです♪










