来年春のメイクでも、引き続きヌーディベージュ新色が多く出るようです。

 

 

ベージュアイメイクでも締色薄くすることに変更はありません。

 

 

そこでひとつ問題となりやすいのが“飛びやすさ”です。

 

 

私の表現でメイク用語ではないです。

 

 

 

飛びやすさとは、色づき薄いだけに重ねすぎてしまい、キラキラ(光)過多になって白飛び白光りっぽくなってしまいがち。

 

 

 

写真でフラッシュが強すぎて、おかしな光り方をするのをイメージしていただければ。

 

 

 

 

がほしいときに、パールラメが多く、色づき薄いものを重ねても、キラキラが増えるばかりでがつくわけではないので、ここは分けて考えましょう。

 

 

 

 

そこでマットなテクスチャーのベージュアイシャドウアイホールベースとして薄く仕込みます。

 

 

 

 

 

 

 

【やり方】

 

 

 

① アイシャドウの一番最初少量入れる⇦ベースに入れることで色がにじみ出る

 

② チップや指ではなく、ブラシを使う⇦ふんわり自然な陰影を出すため

 

③ 急いでいるときはやらない⇦失敗しやすい

 

 

 

 

 

_重心の取り方_

 

 

 

 

赤みメイクでは目頭でしたが、ベージュブラウンだと目尻重心になってくることが多いです(絶対ルールではなく確率論)。

 

 

 

 

 

 

【選び方】

 

 

 

 

マット&薄ベージュであれば、お好きな色味で。

 

 

私はモーヴベージュのような色にしたかったので、オレンジ味が強すぎないものを選びました。

 

 

 

①だとちょっとすぎる(濃く出すぎる) ③だと少し黄み寄りなので、②あたりがちょうどよかったですが、このへんは個人の好みで。

 

 

青みに寄りすぎても、スモーキーすぎるし、赤みが入りすぎると、赤みメイクになってしまうので、自分の影色に近いものを。

 

 

をセットで考え、両方バランスよく配置することが、映えるメイクのコツです。どんな系統のメイクでも。

 

 

涙袋メイク」や「ハイライトシェーディング」を考えるとわかりやすいかも。

 

 

 

 

いまのどちらを足しているのか/どちらを足せばよいのか、余裕があるときには、意識して組み合わせていくようにしています。

 

 

 

 

 

 

RMK KATEよりお借りしています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プチプラのマットなモーヴベージュだとこれ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連&最近の記事:

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RMK クリスマスコフレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイシャドウ部分以外でも 色々な工夫が可能

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

眉もベージュにして 連動させると なおよし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイシャドウの色と 全体のバランス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベージュアイの引き算で 青みピンクも合わせやすく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ぎらぎらしないハイライト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

優しく色づくシェーディング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下まぶたの光

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬のアイメイクにぴったり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピンク派に

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アイシャドウ 一色メイク