今週末、先週末と、教育講演会がありました。

託児付だったので、
息子クンは、家と同じ好きなパズルや折り紙をして遊んで待っていました。
「また行きたい」と楽しかった様子。
講演内容は、算数力のお話。
半分以上は、難しい~算数のお話

図形の方が大切かと思っていたけれど、計算力こそ大切らしい。
帰りに、
初めての万華鏡作り体験(¥800)
万華鏡を見たのも、初めてです。

厚紙に折れ目をつける

両面テープで鏡を貼る

セロテープで三角にとめる

筒に『のぞき穴』や『底』のパーツを押しこむ

沖縄のガラス石を入れる

中は、こんな感じ

ちょっと硬くて、必死

鏡面を入れる

蓋をして、外周に紙を貼って、完成。
最近、何かと
『鏡ブーム』です。
先日、
幼児教室では、
『鏡』の体験授業があり、
ちょうど
キララのプリント:11ケ月目でも、
鏡問題が出てきました。
そのタイミングで、
鏡を使った万華鏡の手作り体験でした。
家に、
鏡教材のボーネルンド玩具をストックしているので、
このタイミングで出すべきなのか・・・
でも、5月の誕生日で玩具増えてるし、今は控えるべきなのか・・思案中。
*万華鏡*
自分で作ったから愛着も増すのか、大事にしています。
幼稚園で、5月は『
お気に入りの玩具』というテーマで、朝のスピーチの当番がありますが、
2回目は、この
万華鏡を持っていきました。