【aNdot®︎ アンドット】

リボンワークのデザインとレッスン

大人が使えるon&offにも使える洗練デザイン

 

講師のためのスキルアップレッスン

 (通信と出張メイン、不定期募集)

 

お教室経営のサポートと講座

 

・簡単リボンワークなどのレシピ販売

  (準備中!2025年7月発表)

 

インスタやスレッドも良いけれど、

アメブロも良いところがたくさんある!

 

アメブロをするか悩んでいる方は、やってみよう!というお話です。

 

昔の記事もずっと読まれている

アメブロのアクセスを分析していると、

昔の記事に「いいね」をいただくことが結構あります。

 

昨日も2021年の記事に「いいね!」がありました。

 

 

 

 

#や関連ワードで引っ掛かるのでしょう。

 

インスタでは、こんな昔の記事に「いいね」が付くことはなかなかありません。

Googleの検索エンジンに引っ掛かるアメブロならではのメリット。

 

アメブロとインスタの特徴をそれぞれお伝えしたいと思います。

 

 

アメブロの特徴

メリット

  • 文章中心、想いやストーリーを伝えやすい
  • 検索で見つかりやすい(Google検索に強い
  • 過去記事が見返されやすい(蓄積型)
  • カスタマイズが可能
 
デメリット
  • 若い世代にはやや古い印象

  • スマホ投稿はやや不便

  • 見栄えはインスタに劣る

  • 拡散力は弱め(SNS連携が必要)

     

     

     

インスタの特徴

メリット

  • 写真や動画がメインで直感
  • 拡散力が高い(#・リール・ストーリーズ)

  • スマホ一つで投稿も管理も手軽

  • フォロー→交流が生まれやすい

 

デメリット

  • 情報が流れやすく、蓄積されにくい

     古い投稿は見られにくい)

  • 検索性が低い(何を書いても探しにくい)

  • 「日記風」や長文は読まれにくい

 

 

皆様はどちら?

上記のインスタとブログの内容を要約するとこちら。

 

どちらが皆様の発信に合っていますか?

 

 

 

私がハンドメイド講師の仕事を始めた頃の

2016〜19年はアメブロがメインでした。

アナウンスから募集まで全てアメブロ。

 

インスタの拡大に伴ってインスタに完全移行した時期もあります。

 

 

しかし、インスタが全てではなく、

ストーリー性が重視されるアメブロも使い方次第でかなり注目されます。

 

インスタで読まれない長文系もこちらでは書きやすく、

掲載もしやすいため現在は併用しています。

 

 

 

アメブロしようかな?

した方が良いのかな?

 

という思いがあるならば、チャレンジすることをお勧めします。

 

いつもとは異なる方々が見てくださいますよ。

 

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

 

各種お問い合わせ

 

 

 

こちらから↓

             

  • HP
  • スケジュール
  • インスタグラム
  • レッスンメニュー
  • 認定講師専用ページ
  • ライセンス申請関係(認定サロン受講)
  • お問合せ

 

資材など、おすすめをご紹介中

 

 TODAY'S
 
出張レッスンの楽しみ【名古屋・手芸店】

やっと伺えました!

 

名古屋の手芸店と言えば、「大塚屋」車道本店さん。

 

何でも揃っていて、ハンドメイドをする人はきっとワクワクするはず。

 

材料からインスピレーションを得られることもありますので、

大きなビル丸ごと手芸用品店というのは夢のような場所でした。

桜通線、車道駅から上がったところにあります。

 

 

アンケートをしたら、、、

名古屋出張にあたり、おすすめの手芸店をインスタのストーリーズで聞きました。

 

回答の全てが「大塚屋」さんだったのです。

 

以前から知っていましたが、今回こそ!となった場所です。

 

 

地下鉄の出口からすぐで、見上げると「大塚屋」さんの文字。

 

ワクワクしながら入店いたしました。

 

 

地下1階から全部

1階の正面玄関から入ると一面に生地がずらり。

 

土曜日ということもあり、多くの方で賑わっていました。

 

どの階も壁一面、棚いっぱいに興味があるものがたくさん!

 

ボタンをじーっと見たり、

細かい道具もじーっと見たり。

 

 

 

一番最初に行ったのは、地下。

 

リボンコーナーには作り方のレシピが沢山貼ってあり、

多種多様なリボンやレースが沢山!

 

木馬リボンも沢山並んでいて、

手に取っては、

「買おうかな、、、どうしようかな?」とその繰り返し。

 

 

それぞれに特色のある階

そのあとは、一番上階から降りてくることにしました。

 

各階に最新のものがあり、とにかく楽しい!飽きない!

 

時間がどんどん経っていきます。

 

 

各コーナーはこんな感じ。

刺繍コーナー:主要メーカーの糸とキットが沢山、新作も多数

 

編み物コーナー:沢山のサンプルがあって作りたい衝動になる

 

生地コーナー:マリメッコをはじめ有名どころも揃っていて大興奮

 

服地コーナー:上質なツイードや布リボンに良さそうなものも多数

 

その他は、カーテンオーダーのコーナーやウェディングもあり、

ここなら手芸関連で作れないものはないのでは?と思うほどでした。

 

 

結果として、、、

目移りをして、何も買わずに出てしまいました。

 

沢山色々なものが一度に見られただけで楽しかったのです。

 

「こんなに材料がある名古屋は幸せだな〜〜〜。

 何でも作れるな〜〜〜。」

 

そう思った聖地巡礼でした。

 

 

 

広島には色々なものが揃う手芸店はありません。

出張時は大事な情報収集でもあります。

やはり百聞は一見にしかず。

 

地下鉄の駅の広告はあの東海中高。

目に留まったのは「登録有形文化財」をいう言葉。

見てみたくて興味津々でした。

 

 

今日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

 

各種ご案内

 

こちらから↓

             

  • HP、インスタグラム、レッスンメニュー
  • 認定サロン様専用ページ
  • ライセンス申請関係(認定サロン受講)
  • お問合せ

 

資材など、おすすめをご紹介中

 

 TODAY'S
 
出張レッスンの楽しみ【名古屋編・験担ぎ】

「旅するように仕事する」

 

これは、私が今の仕事を始めた時に掲げたビジョンです。

 

年に何回か出張をする私にとって、ちょっとした隙間時間が楽しみで癒し。

 

先日の名古屋出張でのお楽しみ時間のお話です。

 

 

リベンジの参拝

「熱田神宮」へ!

今回はとにかく行きたかったのです。

 

2019年の出張時にかなりの短時間で参拝して心残りが。

 

大きな仕事の前やひと段落した時など、節目には神社へ行くのが私なりの験担ぎです。

 

今回は小雨の中、ゆっくりじっくりとお参りできました。

 

 

 

 

名鉄の神宮前駅から大きな壁に沿って鳥居に向かいました。

 

前回は西門から参ったので、

今回は正門(南門)から真っ直ぐに本宮へ参りました。

 

 

 

大きな鳥居を通ったところから、スッと清んでひんやりした空気に包まれました。

 

途中にある樹齢1000年の「大楠」や掲示板にも目をやりながら、本宮へ進みました。

 

休日でしたが、雨のためか参拝者は少なめでゆっくりと参拝できました。

 

美しく厳かな本宮を目の前にすると身が引き締まりました。

 

 

おみくじ

お参りの後は、勝負のおみくじ。

 

番号を引いてから受付に行くと、巫女の方がおみくじの紙を手渡してくださいます。

 

他の神社にはない方法がとても新鮮で、手渡しが有り難く感じました。

 

2019年に続き、今回も「大吉‼️」

 

一人で小さくガッツポーズ。

 

勝負や商売繁盛の神様でいただく「大吉」は格別です。

 

 

「日ごとに進歩して望みごとが叶う。」

「正直の頭に神宿る。」 

調子が良い年は本当に大吉ばかり出るのです。

今年はいい流れです。

 

 

多くの神社

 

 

本宮に参拝したあとは、奥にある多数の神社へ向かいました。

 

これが前回の時に出来ずに心残りになっていたこと。

 

本宮の周りには小さな神社が多数あることを知らなかったのです。

 

今回は一社ずつ丁寧にお参りしました。

 

 

 

 

楽しみにしていた「清水社」(しみずしゃ)では本当に一人きりになり、

「湧き水を岩に3回かける」という珍しいお参りもゆっくりと行えました。

 

静かな森の中での一人時間でリフレッシュできました。

 

 

 

今回の参拝で、熱田神宮は地元の方にとって特別な場所だと感じました。

 

地元の方や会社の方々が、お祓いのために多数来られていて、仕事着の団体の方もちらほら。

 

商売繁盛!なのですね。

大事大事!お仕事が上手く進みますように〜

 

 

次回は晴天の時にぜひお参りしたいです。

 

帰りに遭遇した電車が特急のため乗れずに残念。

鉄道好きなので乗ってみたかった〜

 

 

本日も最後までお読みくださり、ありがとうございました。

 

次回は名古屋でぜひ行きたかったある「聖地」のご紹介です。

 

 

 

各種ご案内

 

こちらから↓

             

  • HP、インスタグラム、レッスンメニュー
  • 認定サロン様専用ページ
  • ライセンス申請関係(認定サロン受講)
  • お問合せ

 

資材など、おすすめをご紹介中