No.318
次男の髪型が
とんでもないことになった
寝癖ならぬ
被り物による髪の癖
ウル〇〇マンみたい
今日は寝癖、生え癖など
ヘアスタイルに影響する
お困りごとについての一例を
改善策と合わせて書いていきます
2024年5月27日(月)号
お客様のお困りごとのひとつで
生え際のスタイリングについて
ご相談を受けることが良くある
なるほど
こめかみあたりが
わかれてみえるのですね
承知致しました
それは生え際の形と
毛流れ(生え癖)による影響です
ドライヤーを使う際に
髪の根本から前方に向かって
乾かすことで
カバーしやすくなります
本日は後ほど仕上げの際に
実際にスタイリングしてみますね
〜〜〜〜〜
人によって生え際の形と
生え癖(毛流れ)が違う
M字の方もいれば
額が大きい方、狭い方
それぞれ一様だ
毛流れも左右で違うし
頭皮に対して垂直に生える方も
いらっしゃる
日本人の多くはつむじから
時計回り(右回転)の
毛流れの方が多い
今回のお客様も同様に
右側に流れやすい毛流れだから
生え際の形と合わさり
余計にわかれてみえやすくなる
ましてや普段から後ろで
一本に結ぶことが多いので
さらにわかれてみえやすくなる
こんなときは
まず根本から仕上げたいイメージに
櫛で梳かして整える
その後、前方に引き出すように
根本から乾かし生え癖を整える
そして普段通り
一本に結んでから
もう一度根本を起こすように
結んだ方向と逆側に引き出してあげる
そうすることで
自然な毛流れでわかれめを
カバーできるようになる
うんばっちりだ
こうやってヘアスタイルが
望まむ形に扱いやすいと一日が
あずましくすごせますね
最後に
ご自宅でスタイリングするときの
ワンポイントアドバイス
朝、お出かけ前に
シャワーでしっかり濡らしてから
ドライヤーで乾かすこと
そうすることで水素結合による
ヘアスタイルのキープが
しっかりとできます
みんなわかってることなんだけどね
やっぱり大事なことなので
やってあげてね〜
まぁ、サロンだと
ゆっくり寝っ転がって
やってもらえるけどね
ではでは今日のところは
この辺で〜
有難う御座います\(//∇//)\