チームメンバーが考える「生きる力」その6 | 親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所 ~不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える~

親子心理研究所は、不登校、登園・登校しぶりの子の生きる力について考える心理師のチームです。
月に1回~2回、オンラインでお話会をします。
お問い合わせはWEBサイトにお願いいたします。 https://andfinallydare.jimdofree.com/

心理師のふーこです。

 

人生は選択の連続です。

物心がついてから死ぬまで、一体どの位の選択を人はしていくのでしょう。

 

日常の些細な選択から人生の分岐点での大きな選択まで、選択には様々なものがあります。

それはもうサバイバルかと思う位、日々選択の連続です。

 

私が考える「生きる力」とは、その選択の一つ一つをしっかりと考えて選ぶ力ではないかと思います。

考えて選ぶためには、知識や経験なども必要になります。

分からないことをそのままにせず、知っている人に聞くという素直さを持ち合わせることも必要だと思います。

 

人生はサバイバル。

しっかりと自信を持って選び取れる、そんな人間になれたら…と日々思っています。

 

子どもたちの生きる力とは

チームメンバーが考える生きる力 その1

チームメンバーが考える生きる力 その2
チームメンバーが考える生きる力 その3

チームメンバーが考える生きる力 その4

チームメンバーが考える生きる力 その5

チームメンバーが考える生きる力 その6→この記事

 


不登校・行きしぶりのお子さんがいる保護者と心理師のお話会をします!

【8/20、8/30】アドバイス禁止! 不登校・行きしぶりの子の保護者さんと心理師のおしゃべり会

WEBサイトはこちら
教育に関するご相談、心理師との相談、アセスメントのコンサルテーションを受け付けています

不登校、登園・登校しぶりの子の「生きる力」を考える 親子心理研究所